ついに来ました。
第一希望、公立幼稚園3年保育の抽選日です。


この日まで、なんだかんだで不安だったし、ドキドキソワソワしていました。


その日は午前中は英語のレッスンがあり、娘と一緒に車で出かけていました。
抽選開始は15時から。
なんだか長くなりそうな気もしたので、午後に実家からじいじが来て、娘を見てもらって私だけ行こうと思っていました。
でも娘にそれを言うと、「ママと行く!」と言われ、なんのために来てもらうのやら、とか思ってました(・_・;


でもレッスンを終えて家に帰り、じいじと一緒にパン食べて、お部屋で遊んでいたらあっさり「じいじと遊んで待ってる!」となった娘。
つい2ヶ月前まで、トトでもダメだったのに……成長したねぇ( ;∀;)と思う母なのでした。


じいじとランチ後、抽選に出かけるまでも、ソワソワソワソワしていて、どんどん不安を募らせていました。。


というのも、1歳半から続けてきた英語レッスンでしたが、来年春で今の担当の先生はやめてしまうことをその日のレッスンで知ったからです。
そこは我が家からは少し遠くて、車で20分以上かけて通っていました。
でも外国人の先生なのにリーズナブルなお値段と、娘が先生を気に入っていたので、頑張って通っていました。
幼稚園がどうなっても、来年以降も通い続けようと思っていたのに……
来年からは料金システムもレッスン時間も変わるし、先生が変わってしまうなら、近場で新しく探しても変わらないかな、と言う気持ちになりました。


ダメだったら、幼児教室もまだ悩んでるのに、英語教室までまた別で探さなきゃならなくなるかな……


来年以降の生活で、新たな不安発生です。。


そしてソワソワしていると、一足先に私立幼稚園に入園が決まったママ友から連絡が!


「○○幼稚園(私立)、明日まで二次募集してますよ。息子がこなまっくまちゃんと行きたがってるので、もし公立ダメだったらよかったら候補に入れてみてください」


とのこと!


その私立幼稚園は、うちの地域ではかなり評判もよく、1.2を争う人気園で、プレも抽選。
そして私はそのプレに落ちたので、御縁がなかったものと、まったく候補に入れていませんでした。


……が、もし落ちて、幼児教室も新たに英会話スクールも探すなら、幼稚園で色々やってくれる私立の方が、多少お金はかかるけどありかも?

そして何より今から登園拒否気味の我が子にとって、仲良しのお友達と通えるのは魅力かも?

と思いました。


でももし、公立幼稚園に落ちて、二次募集に応募したとしても、今まで説明会や見学会に行ってない私は受かる見込みは少ないだろうなぁ。とも思いました。


プレに落ちても、その時候補でなくても、一度くらいは見に行ってみるべきだったな、とその時後悔したのでした。


ひとまずママ友にお礼を言い、まずは第一希望の公立幼稚園に受かるべく、気合いを入れて抽選会に出発しました!!


抽選会は最初に本抽選の順番を決めるクジを引き、そのあと本抽選のクジを引く、というとても公平な方法でした。


つまりは全ては運!!


事前発表で22人定員のところ、願書は55枚出ていました。
同じ園区にもう一つ3年保育が始まる園があり、両方とももらってる人がいるとしても、さすがに2倍以上は確実だなと覚悟していました。
(ちなみに願書は両方からもらえますが、希望はどちらか一つにしか出せません。両方出したら両方落とします!って書いてあった笑)


しかし、始まってみれば意外と少なく、希望者37人。
37分の22………3分の2くらいは受かる!
………でも15人は落ちる………。


分母が減って確率が上がったのは少し嬉しかったですが、正直(結局のところ50%だろうが70%だろうが、受かる時は受かるし落ちる時は落ちるよね…)と憂鬱でした。


そして始まる抽選会。
ほとんどが子連れで来ていた上に、近所なので顔見知りのママ同士も多かったため、そこまでピリピリした感じでもなく、でもみんなドキドキしながら進んでいきました。


まずは順番決めのクジから………


21番!


おー!?(いいのか?悪いのか?わからん!笑)


でも事前の説明で、「すべての方がクジを引き終わる前に、当たりくじが全て出た場合は、その時点で抽選会は終了となります」と言われていたので、クジを引かずに落ちてしまう可能性は低いかなと、若干安堵。


そして本抽選。


本抽選は箱の中から三角クジを引く方法でした。


三角クジを1枚引いてその場で開き、中に○が書いてあれば入園候補児に当選です。


次々と私の前の人が引いていきます。


どうやら、当たりを引いた人はすぐ横のテーブルで名前を書き席に戻って、ハズレだった人は別室にて補欠候補の案内をされる模様。


確率的には3分の2だしね、序盤から結構当たりが出てて、待ってる間もう心臓バクバク!( ;∀;)


私の番になるまで、当たり11人、ハズレ9人でした。


この時点で17分の11……おっ、ちょっと確率上がってる!?なんて一瞬思いつつ、でもまだハズレも入ってる、と思い直す、忙しい私。笑


そして緊張しながらクジを引きました。


結果は…………






………………










当たりやー!!



受かりました!!
無事当たり引きました!!うわーーー!!


先に当たりを引いていたママ友と、固い握手を交わし、お互い本当によかったね〜!と喜び合いました(*´꒳`*)


うん、本当によかった。ものすごく安堵しました。


やったー!より、よかったー( ;∀;)って感じ。


前のブログで、落ちたら落ちたで…なんて強がっていたけど、やっぱり落ちた時のこと考えたら不安でたまりませんでした。


でも、これでとりあえず!来年以降の生活の基盤が決まったことで、心の底からホッとしました。


やっぱり第一希望の公立幼稚園が、私と家計にとっては一番ベストだったから。


そして、今から登園拒否気味の娘にとっても、きっとそうであると信じています。


というのも、抽選会の前日、近所の神社にお参りに行ってきたんです。


その時、私は
「公立幼稚園に受かりますように」
じゃなくて、
「娘にとって、一番いい環境に決まりますように」
ってお願いしたんです。


だから、神さまが、ここが娘にとって一番いいよって入れてくれた気がするので(^_^)


いざ決まってもちゃんと行けるか不安だったけど、その不安も少しだけ、和らぎました。


ママ友は少ない私ですが、数少ない顔見知りのママさんたちも 軒並み受かっていて、みんなでよかったね〜と喜び合いました(*^_^*)


幼稚園始まったら、本格的にママ友になれるかな?笑


とりあえず一人とはラインを交換して、幼稚園始まる前までにも遊んでねと話しておきました(^_^)


なにせ今から登園拒否だもんね!笑笑


仲良しのお友達がいれば、娘の不安も少しは和らぐかなと。


今後は園庭開放とかもなるべく顔を出して、幼稚園の雰囲気や場所に慣れてもらうように頑張ろうと思います。


まだあと5ヶ月あるしね。


きっと楽しく娘が幼稚園に通えることを願って、私にできることを一生懸命やりたいと思います。


あ、でもまだ一応面接があるんだよね。。
でも私立の面接と違って落とす面接ではないとのこと。
事前にアレルギーや子供の特性を聞くみたいな、、、多分大丈夫なはず!!笑笑



私立幼稚園の二次募集情報を教えてくれたママ友にも、受かったことを報告し、改めてお礼を言いました。


素直に祝福してくれて、幼稚園は違っても、今後も仲良くしてね!と伝えました(*^_^*)



娘はといえば、帰ると、じいじと近所のお友達と一緒にアパートの前でご機嫌に遊んでいました(^^)


じいじが幼稚園受かったってって伝えたら、でもこなまっくま行きたくないんだーって話してたみたいですが。笑


でも引っ込み思案だった娘が最近徐々に、ママがお喋りしている間お友達と遊んでいたり、近所の人にご挨拶できたり、そういう変化を見ると、きっと幼稚園も娘にとって刺激的な場所になるといいなぁと、今から切に願います。


でも本当に、これで来年春からの生活は一変します。


イヤイヤ期だったり、お昼寝しなくなったり、今まで娘とべったり過ごした3年2ヶ月。


正直、楽しいばかりじゃなくて大変なこともたくさんあったけど、母である私にとって、とても大切な宝物みたいな時間だったな。


娘にとってもそうであるといいな。


そんな宝物の時間、あと5ヶ月。めいっぱい楽しみたいと思います(*^_^*)


とりあえず入園前に、ディズニーとピューロランドと旅行に行きたいです!