腱鞘炎の抜糸から10日ほど経ち、もう普通に滅菌パッドも貼らずに

生活はしているのですが最近どうも痛いです・・・

それが傷跡が痛むのか腱鞘炎としての痛みなのかよく分からず😭

次は4月に受診予定なのですが。

 

それはおいといて。

相続放棄をしてきました。

 

まず先に法テラスのHPから名簿をダウンロードし

とりあえず一番上に乗っていた法律事務所のHPを見たら

相続問題の取り扱いがあったことと

家庭裁判所からも近そうだったので電話をしてみました。

 

法テラスの制度を使って無料の法律相談をしたいのですが予約はできますか?

 

と。

希望日に予約が出来たのでそこで予約w

とりあえず収入と預貯金が制度対象かだけ聞かれただけでした。

 

そしてまずは朝一で法律事務所。

道が分からないのでGoogleマップさんに案内してもらいました。

地図が読めない私も迷わずたどり着けた!!

 

何人かの弁護士がいて、名前を聞いていなかったので

とりあえず今日9時半に予約して~と伝えて待たされました。

 

少し遅れてきた弁護士。

人生初の弁護士との対面。

不安すぎて待ってる間にソラナックス2錠飲みました😭

 

待っている間に名前や住所などを書かされて。

でも嫌なところは書かなくて良いと言われました。

弁護士が来てから預貯金の額と家賃額と収入を聞かれました。

 

まず一番気になっていた、父の遺した現金で葬儀費用を支払ったけど

相続放棄は出来るのか問題。

もともと生前、何かあったときにはここにあるからそれで葬儀をしてくれと言われていたので

それは解釈の問題で事前に渡されていたとも捉えられるよねということで。

この人頼れる!!と思いました笑

 

姉は父の車を廃車にしてしまったけど相続放棄できるのかとの質問には

今月車検だったからという理由であれば保存行為ということで大丈夫だろうと。

すげぇ✨

 

あと前回の記事で書いた引田法律事務所のやつ。

弁護士さんが開封してくれたww

途中まで返済していたらしいけども、56万の借金でてきました😱

でもこれは時効になるんじゃないかと。。。

 

建物に関しては相続対象になる。

土地は父の兄弟が相続人となっている状態だけれど

父が亡くなったことで私や姉も代襲相続になると言われました・・・。

 

それから家庭裁判所に行って、申述書をもらい。

住所や名前の漢字などは戸籍通りに記入して下さいと言われて。

 

財産のところには弁護士の先生に教えてもらった通り

固定資産税の紙に書いてあった土地面積と

出てきたばかりの借金と、預貯金には葬儀費用の残りの現金額を書きました。

 

そして提出。

いくつか質問をされました。

 

これを提出されるのはご本人の意思ですか?

 

あれ、これって回答書で届くやつじゃないの?と思いながら。

あと財産を葬儀費用などに使用したり何かを処分したりしましたか?と聞かれて

下ろしたばかりの年金が4万だと怪しまれるじゃんと思ったので

素直に葬儀費用に使いました

答えてしまいました😱😱😱

金額も聞かれたので37万ですと。

普通は100万くらいかかるし常識の範囲内でしょう???

 

もう、、、受理されなかったらあの弁護士さんにまた相談するっ💦💦

 

とりあえず申請終了。

来週には何かが届くらしいです。

ついでにお姉さんも申請しますか?と聞かれて

同じように書いて貰えれば大丈夫なのでと私の書いた申述書のコピーを渡され

すでに提出されているのでお姉さんは戸籍や除票は必要ありませんと。

 

ええええええええ・・・・私が740円払ったのに😭

 

一応姉の分の申述書ももらってきてあげました。

 

弁護士先生に姉のことを聞いたのも姉も相続放棄した場合

私の手元にある現金をどうしたらいいの?ってことで聞いたわけで。。。

ぬーーーん。。。

 

その後で市役所のおくやみコーナーに電話したら

税金関係のは相続放棄が完了してから出来る人が

保険証の返納などは予約なしで来て頂いて大丈夫ですと言われたので

一旦自宅に戻って書類などを持って再度市役所に。

 

まず保険証の返納。

喪主に支払われる葬祭費は来月私の口座に入るそうです!

あと未支給年金、これも相続放棄してももらえるそうで

でも厚生年金ももらっていたみたいなので年金事務所に相談して下さいと

書類をもらいました。

生計が一緒でなくても経済的援助があればもらえるんですって。

ただこれ、親族以外の人に証人として書いてもらわなくてはならなくて・・・

誰に頼んだら良いの💦💦💦

 

会社や病院などの法人でも良いみたいなのでちょっと精神科のワーカーさんに確認します。

 

次に印鑑証明の返納。

他の物も返納されますか?と聞かれたので

あと介護保険とマイナンバーですというと

マイナンバーの番号が分からなくなってしまうと

今後の手続きなどで大変なので持っていた方が良いですよと教えてくれました。

 

次に介護保険証。

ここは還付金があるらしく、それは相続人にらしいので

相続放棄が受理されたら証明書を持ってきて下さいと言われました。

ほほう。

 

最後に、姉に説明しても理解できないだろうと思ったので

弁護士事務所で聞いた話などを姉とともに生活保護課で伝えてきました。

姉は現金は欲しいと主張していましたが

それをもらっても結局保護費から引かれちゃうんだよと

保護課の課長さんも交えて説得しましたww

うん、もう土地の話をした時点で相続放棄した方が良いと判断されたみたいです。

 

帰りに水道課に行って、請求書が来ているけど相続放棄したので

と伝えたところ受理されたらそれを持ってきてくれれば今後請求は行かなくなりますと。

ただそれまでは督促状が届くと思いますと言われました。

ガスはどうしようかな?

 

ちなみに電気は姉が止めました笑

相続人でないと解約できないのに。

父のお金から払うんじゃなきゃいいのかな?

 

そういや、従兄弟が市役所の偉い人になってるって話。

生保の人にしたら知ってた!!!

有名なのか!!笑