本日木曜日は朝から雨雨

 

本日紹介する動画はこちら。

声教チャンネル

【中学受験】2023年度入試「注目の変更点②」~日程変更・入試新設~他校へも影響しそうな2/1午前試験が新設⁉人気の私学から贈り物が声教に⁉

 

 

こちらは2022年10月1日公開の動画です。

2023年度の注目の変更点をお伝えするシリーズ第2回。

今回は試験の日程変更・新設等についてお話ししていきます!
・他校へも影響しそうな2/1午前試験が新設⁉
・慶應が大きく動いた⁉
・人気の私学から贈り物が声教に⁉

※動画で紹介した入試日程等は変更になる可能性もございますので、必ず正式な募集要項でご確認ください。

 

いつもの三谷&後藤コンビです。

 

さっそく観ていきましょう!

 

***

2023年度入試に向けて、注目の入試変更天を見ていくシリーズです。

今回は「日程変更と入試新設」です。

※今回紹介する入試日程等は、変更される可能性もございます。必ず正式な募集要項でご確認ください。

 

新設校や共学化、日程変更などは、日程やエリアによって他の学校にも影響するため、受験しなくても要注意!

 

 

注目の変更点① 東京都市大学付属

 

◆2/1 AM 4科新設!

   2/6は廃止

 

これまで都市大付は2/1の午後入試からスタートで、午前に近隣の人気校・難関校を受けた生徒を集めていた。

→これまで2/1 AMに受験されていた他の学校は受験者数が減るかも?

・世田谷学園

・海城

・攻玉社

・高輪

・サレジオ学院  など

 

相当広いエリアの男子校に影響があるかも…

都市大付を受ける受けないにかかわらず、男子校を受験する場合はここはみておいた方が良い。

 

 

注目の変更点② 慶応中等部・普通部

 

◆中等部 男子定員約140→約120名に!

◆普通部 合格発表 2/3→2/2に!

 

慶応3校…2/1 普通部、2/2 湘南藤沢、2/3 中等部

→男子はすべて受けることができる…ということは?

 

→普通部(2/1試験)に合格した受験生は中等部(2/3試験)を受けない?

→中等部は応募者数に比べて実受験者数は減るかも?

 

 

試験の変更① 1科目入試の新設

 

最近の1科目入試は「その教科が得意な生徒向け」ではなく「4科と同じくらいの難度」に設定してる学校も多い…受験生の負担軽減

 

◆日本大学豊山女子

2/1 PM 算数1科新設

特待生選抜あり

 

◆東京家政大学附属

2/3 PM 国語1科新設

 

◆聖セシリア女子

2/1 PM 算数1科新設

 

◆武蔵野東

2/2 PM 算数1科新設

 

1科目入試では合格者数を押さえている学校もあるので注意!

 

 

試験の変更② 入試の新設/日程・科目変更

 

◆足立学園

2/1、2、2PM、4、5PM を新設。入試回数6回→10回

2/1は志入試(国算面)に2科4科が加わる。

AMは2科4科、PMは特別小学生4科。

 

◆山脇学園

AL入試2回を 2/3 PM に新設。

2/1 PM との2回実施に。

 

 

試験の変更③ 入試の新設/日程・科目変更

 

◆啓明学園

2/1 適性 Ⅰ  Ⅱ、2/1 PM 国語4技能

2/2 PM プレゼンテーションを新設

 

◆千代田国際

2/1 適性 Ⅰ  Ⅱ  Ⅲ 新設

 

◆明星

2/3 PM 総合・特別選抜2科新設

 

◆目白研心

2/2 PM 、3  英語資格新設

 

 

英語は試験科目としてだけでなく、英検〇級以上で英語試験免除としたり、普通の4科目合計点に加点するなど、利用が広がっている。

 

***

ここからは感想です。

 

少し前に、2月1日午前第一志望校受験が崩れつつあると聞いたが、ここにきて2月1日午前の枠を新規で追加するという学校がでてきたとのことでちょっと驚きました。しかもけっこうな人気校だし。

 

受験スタイルも増えてきているようですね。

プレゼンテーションとかあるんだビックリマーク

 

英語資格による優遇措置は今後も増えそうに思う。

各学校ともに英語のできる子を取り込みたい様子。

インターナショナルを謳っている学校は人気あるしね。

 

なにより世の流れ的に、日本国内で完結する仕事では頭打ちするだろうしね、チビオたちの未来では。

 

そうなると基本言語として、英語は必須になるだろうからなあ。

少子高齢化が現段階で打開策を打ち出せていない状況では、どうしても国際化の流れは避けられないでしょう。

なんせ日本に住む人口が減っては税収も下がる一方だもん。

行政サービスだってインフラ整備だって今までと同じ規模ではやってられなくなるのは明白。

 

そうなると移民・帰化してもらって人口を無理やりにでも増やすしかない。

異文化コミュニケーション力が必須。

 

なので、今後は異文化への理解と異文化間でのコミュニケーション能力というものが必要になると思う。

 

ただ外国語が話せるだけではダメで、その人の背景(思想・文化など)を知り、理解したうえでのコミュニケーションが取れる人が重宝されるのかな。

 

文化の違いからくる思想の違いはかなり大きいように思う。

 

日本では子供の頭をよしよしとなでることは全く問題ないしむしろ微笑ましい行為だが、海外のとある地域では子供の頭には神が宿るとされており、頭をなでる行為はそれを取り払う行為とされ、タブーとされているという話を聞いたことがあります。

また、中国では時計を贈ってはいけないとか…

 

ちょっと調べるだけでいっぱい出てきます。

興味のある方がググってみてください。

仕事で行く時とかは注意しないといけませんねあせる

 

同じ背景を持っているはずの日本人同士でも難しいのに大変だなあせる

でも、そういう時代になってくると思う。

 

なので、チビオウシシにはぜひとも海外に出てみてほしいと思う。

 

その思いから、英語教育に強い学校を選んだ我が家です。

 

保護者の皆さんには、お子さんが英語に対して苦手だと思わないで済むような環境を用意してあげてください。

苦手意識は一度ついてしまうと払拭するのが本当にむずかしいから汗

楽しみながら学んでいける環境を提供してあげてほしいと思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

絶対合格したい受験ファミリーのための、本当に伝わる声かけ 東大理三に3男1女を導いた佐藤ママの、受験とその後を生き抜く言葉 [ 佐藤 亮子 ]

楽天市場

1,540円

  別のショップのリンクを追加・編集