本日金曜日は朝からいい天気晴れTシャツ音譜

 

本日ご紹介する動画はこちら。

にしむら先生 受験指導専門家

【合格の切り札】入試過去問のNG取り組み方法TOP10(20分17秒)

 

 

こちらは2022年9月7日公開の動画です。

 

早稲アカでも講師をしていたにしむら先生が今回も熱く過去問について語ってくれます。

 

早稲アカだと過去問はまだ取り組んでいない時期だと思います。

塾から「まだやらないでね」って言われているかと。

 

本格的に過去問に取り組む前に、過去問の正しい向き合い方を学んでおきましょう!!

 

いつも通り長くなりすぎたので、今日は第10位~第6位までをご紹介します。

 

***

第10位  塾でやる過去問を自宅で先にやる

9月からは多くの塾で過去問をやる機会が増えます。

授業時間を使って時間を計って、生徒に入試問題を解かせて解説をして、点数を計測して記録します。

 

講師たちは、その時期に何点ぐらい取れていればその学校の入試に合格できるか、去年の生徒、一昨年の生徒、そのまた前の年の生徒と長年にわたって蓄積してきた入試演習結果のデータと照らし合わせて、今年の生徒の得点力を分析します。

 

そして生徒一人ひとりの課題を浮き彫りにして、これから入試まで残された期間の中で、その課題をクリアしていく授業計画を調整していくんです。

 

でもね、いるんですよ。

 

授業でやる予定の過去問のその年度を家で先にやっちゃう生徒が。

 

で、その生徒に、

 

「なんでその学校のその年度先にやっちゃうの?」

 

って言うと、

 

「お母さんが過去問買ってきて、どれぐらいできるかやっておきなさいって言ったんだもん」

 

って答えるんですよね。

 

塾の授業でやる予定の過去問を家で先にやっちゃうと、毎年同時期に生徒に解かせることで点数の経年比較が出来たのが出来なくなってしまうんですよね。

 

自宅で入試演習をする際は、その学校のその年度の過去問を自宅で解いて良いかを塾に確認しておくといいですね。

 

 

第9位  最新年度からやる

最新年度、つまり今春の入試問題は、当然来春の入試の出題傾向に最も近い入試問題です。

だから最新年度の入試問題は、これから入試問題慣れしていって、入試がもっとも近づいた直前期に解いて合格最低点との差を確認して合格可能性を判断するために取っておきたいんですよね。

 

それが、まだ入試問題慣れしていない段階で解いてしまったら、最新年度の過去問を使っていちばん信憑性の高い入試合否判断をする機会を失ってしまうんです。

 

過去問は志望度の低い学校でない限り、一番古い年度からやることをおすすめします。

 

 

第8位  記述の採点を適当にやる

記述問題の採点ってなかなか難しいので、適当に○✕、点数をつけちゃうパターンが多いんですよね。

 

でも記述問題の配点は高いので記述を適当に採点すると、合格最低点に対してあとどれくらい点数をとれるようになればいいか、正確に把握することが出来なくなっちゃうんですよね。

 

そこで過去問の採点は塾の講師に頼んでもらうのが良いでしょう。

ただし、塾の講師にいきなり採点してもらうのではなくて、まず、お子さん自身に自分の書いた記述と模範解答を照らし合わせて、配転のうち何点もらえるかを予想させましょう。

予想させたうえで、講師が採点した点数と見比べることで、だんだん記述採点の精度が上がっていきます。

 

通っている塾が記述の添削をあまりちゃんとやってくれないのであれば、受験直前期だけでも個別指導塾や添削をしてくれる家庭教師を検討するのも良いと思います。

 

 

第7位  満点取れるように復習する

「え?復習って、次は満点取れるように勉強することじゃないの!?」

 

って思った方、いるのではないでしょうか?

 

確認テストなど100点取ることが前提のテストなら満点取れるようになるまで復習するべきです。

でも、過去問を満点取れるように復習するのは非効率的です。

 

なぜか。

 

入試は満点とらせないように作られているからです。

入試は不合格者を出すためのふるいにかけるテストなんですよね。

そんなテストで満点を目指す必要はありません。

合格最低点より少し高めの点数を安定して取れるようになればいいんです。

 

難問を解けるようにがんばるくらいなら、基本的な問題なのにできなかった問題、あともうちょっとで解けた問題、そういう問題を復習することに時間をかけましょう。

 

あ、満点取れる可能性が見込める公立高校の入試問題、都立高校の共通問題。

高得点をとれば学費免除の特待生を狙うのであればもちろん満点とるのを目指してもいいんですよ。

 

 

第6位  過去問ばかり解く

過去問って解いていくと、意外と面白さを感じるんですよね。

だって、解き終わったらすぐに結果が出るじゃないですか。

 

ただひたすら授業で先生の話を聞くよりも、力試しをして、点数が出て、あと何点取れればその学校に合格するか分かる。

 

性格診断とか適職診断チェックテストってあるじゃないですか。

あの感覚に近いものがあると思うんですよね。

 

で、とにかくどんどん過去問ばかり解いちゃう。

でも、過去問はさっき言った通り、不合格者を出すためのふるいにかけるテストなんです。

応用問題、発展問題の割合が多いんですよね。

まだ基礎が固まっていないうちに過去問を解くのは、勉強というよりただの確認作業です。確認作業では得点力は上がりません。

そうですね。過去問で5割程度得点を取れなければ、過去問中心に解いていくよりも基礎固めをし直した方が合格に近づきます。

 

急がば回れ、ですよ。

 

***

にしむら先生の動画は、先生のセリフひとつひとつが重要で、カットするところがほとんどないのよねえ…不安ガーン

 

書き起こしする身としては大変なんだけど、大事なこと言ってるから載せずにはいられない!!!

 

という訳で今回の動画、長くなりすぎたので前編・後編の二つに分けることにしました。

 

でも、これはとても良い動画だと思います。

ぜひ9月の今だからこそ観てもらって、過去問に取り組んでいってもらいたいと思います!