今年はグリーンコープで大豆と麦麹を購入しました。

 

自家製味噌を作り始めたのはほんの数年前です。

知人の紹介で味噌作り教室に行ったのがきっかけでした。

本当に簡単にできちゃいます!

味噌は腸内にも良いので、具沢山の味噌汁を毎日必ず頂きます。

健康と元気の源ですね。😊

 

 

動画は韓国のお味噌の作り方です。

出来上がりは日本の味噌と似ていますが、大豆を蒸して潰した後の作り方が

だいぶん違っています。

韓国式は大豆を潰して「めじゅ」という大豆のブロック🧱を作り、

自然の麹をつけるのですね。発酵の時、藁を敷いていましたが

納豆にはならないのでしょうか?動画では匂いまではわかりません。

 

一度に味噌と醤油が出来てしまうのには驚きました。

太陽の下にさらしておくのも日本とは違います。

食べたら陽気になりそう 。。

 

日本では「大豆麹みそ」(豆みそ、八丁みそ)と言われるものが

大豆のみを使った味噌です。

現在、工業的に作られているのは 愛知、岐阜、三重の東海3県に

限られているとの事。

みその歴史からみると、米麹みそ麦麹みそよりも古い形のみそで

少し前までは各家庭では、韓国と同じく大豆のみを使った「みそ玉麹」を

作っていたそうです。

 

ちなみに九州は甘めの麦味噌です。

 

マクロビでは、原爆投下の後味噌を食べていた人はガンにならなかったという

話は有名ですね。豆みそは陽性が強いので虚弱な人にはより良いそうです。

 

「テンジャン」は味噌   「カンジャン」は醤油

 

 

【テンジャンの作り方。英語のみになります 】

 

 

 

 

【映画 テンジャン】

 

韓国の映画やドラマは、どんな短いシーンでもご飯が山盛りでお惣菜が

沢山並ぶ食卓場面が出てくるので見ていて楽しいです。

 

おばあさんが、みそや醤油のかめを 家族の健康と繁栄を願って

毎日丁寧に磨いている場面にもジンときます。 ♡

 

韓国と日本の共通点や違いを発見するのも楽しいですね。 

 

 

 

この本はかなりマニアックですが、味噌の歴史から作り方まで全て書いてあります。

 

 

 

 

 

という事で、この週末には味噌を作ってみます 🍀