簡単!ドールスタンドを作ろう!! | 中山建設てんこちょブログ

中山建設てんこちょブログ

静岡県掛川市にある建設会社です
地域に愛され、働く人が誇れる会社を目指し日々奮闘中!
てんこちょ(頂上)目指してがんばらざあ!(がんばるぞ!)

仕事のこと、日々の日常のことをのんびり更新中。

おはようございま~す!!!

 

アイスクリームと固めのプリンが大好き事務員ですくまアイス

 

 

今日は愛すべき我が社の『茶のみやきんじろうくん』のドールスタンドを作ったのでご紹介しますねOKウインク

 

なぜドールスタンドかって??

 

それは、素人ハンドメイド作品の悩み…(笑)

 

自分でお座りできないのよ~~~おいで笑い泣きww

 

 

いつもはこうやって、綺麗なペーパーウェイトに支えられて皆様をお出迎えしておりましたウシシ

頭が重たいんです…(笑)

 

かわいさを重視したばっかりに頭でっかちに作っちゃたもんだから…笑い泣き

 

このペーパーウェイトも本来の『重し』としてではなく、『支え』として使われるだなんて思ってもみなかったでしょうに…しかもかなりの『裏方』(笑)笑い泣き

 

という事情があったんですが、なかなか適した材料が思いつかず

(わざわざこのために購入するのもね~笑い泣きWW)

 

 

 

月日は流れ…

 

 

ついに!!

発見したんです!!!掘り出し物!!!!!

 

 

 

これ、何に使われていたかわかるかなあ~

 

実はコレ

 

 

 

沢山入っているCDやDVD-Rの支柱?ケースの部分。

使用済みの状態で、何を支えるでもなく転がっていた真ん中の部分をみっけ~!!

(俗にいう、ゴミ箱待ち状態…)

 

 

これは使えそうな気がする~ラブ

 

 

番線カッターと、針金ハンガーくらいの細さの番線を準備してみました!

さすが建設業!こういう材料はすぐに見つかります筋肉真顔

(大きめのペンチ、クリーニングなのでもらえる針金ハンガーでも代用できそうです)

 

 

 

まずはこの準備した番線を支柱部分から出したかったので、支柱部分のてんこちょに穴を開けます

 

 

穴を開けたら、番線の先をくるんとさせて、『止め』部分を作って開けた穴に通します

 

 

 

次は人形本体を支える部分を、人形に合わせて手やペンチで形を適当に作ります(笑)

テキトウって…いや、でも本当に適当です。。。ウシシ

 

 

 

 

こんな形に変形させてみました。(作るのに夢中で写真とれず…滝汗アハハ)

 

補強と、補正のためにビニールテープでぐるぐる巻いて~

 

 

完成~!!!!!!

 

作成時間15分。

思っていたよりサクッと簡単に作ることができましたウインクレンチ

 

 

いいね~いいね~(^^♪

 

頭を支える高さで完成しましたOK

 

これでペーパーウェイトも通常の持ち場に戻れるな…ゲラゲラクラッカー

 

ちょっとした工作。楽しかったです!!そしてますます

 

ドキドキ茶のみやきんじろう愛ドキドキが深まるばかり…恋の矢

 

 

 

ではまた~ぶちゅーキスマーク