ショッピングサイトの
ポイント消化も兼ねて、
充電池のeneloop proを購入した。
{5AC24947-B5A6-4FFE-8789-13D1E769BF06}

{2E644863-716E-4E8C-9051-7091D8626E2A}

単3の容量が2500mAhのもの。
ノーマルのeneloopの容量が
1900mAhですから、
容量比は3割増しといったところ。
(ちなみに繰り返し使用回数は
ノーマルと比べて4分の1ではあります。)
...
それが使ってみると、
様子がおかしいのだ照れ
{571012A2-C529-4047-BE54-185439ADADFE}

自分の用途はバブル期の
ポータブルCDプレーヤー。
{22A1AA9D-C5B9-4DD2-AB17-9021E89046C7}

単3電池4個の直列で、
2時間ぽっちしか持たないとされる
電気バカ食い野郎の
SONYDISCMAN D-22。
sanyo時代の劣化気味のeneloopでも
実際2時間30分程度しか持たない。

それがeneloop proちゃんはねぇ...
10時間45分持ちました笑

{0B578E4D-D0F7-4CF7-B32A-60ADB7EEA06A}

10年以上のちのiPodより持つんだな...

電気の理屈からして計算が合わんのだが、
eneloop pro がバカなのか、
僕がバカなのか...
すごいぞeneloop pro!

CDプレーヤーが急に
音楽鑑賞のメイン機に躍進!
{C986177E-70BF-4E3B-804C-238B51729F22}

ブランクメディアに焼き焼き
{8C8EA453-1DCB-47A1-A8DF-172A9C64E2F9}

CD-Rのラベルが無地なんで
目を凝らさないと回ってんの
分かんないので
{11F0F8D2-5420-4987-A20F-60DE87FB921A}

聴き通した数を
筆ペンで正の字を
書き込んでいくことにした。

というわけで
古い機器が現代の技術で
強化されました。

ハイテクなんだか
ローテクなんだか
オーテク(オーディオテクニカ)なんだか...
バカのカバーで覆ってく〜

{F21401FC-32F9-47F4-BBA8-6A655A3EEAD8}

(充電器は色が変わる...ハイテク照れ)