【チームラボプラネッツTOKYO】よりご案内です。
TeamLab Planets TOKYO のアートと、最高峰のアーティストによるクラシック音楽を楽しめる動画を公開しました。
情報解禁日:YouTubeリンク5月4日AM4:00公開 
      
クロード・ドビュッシー:ベルガマスク組曲: 第3曲: 月の光 https://youtu.be/7jRnX0ogCX4
クロード・ドビュッシー:子供の領分: 第1曲: グラドゥス・アド・パルナッスム博士 
https://youtu.be/sdtHEMYBTIw
クロード・ドビュッシー:夢想
https://youtu.be/0FmnP_G_EZM

           
■世界中で賞賛を浴びるアート集団“teamLab”と世界最高のクラシック・レーベル“ドイツ・グラモフォン”がコラボレーションし、家で“teamLab Planets TOKYO DMM.com”のアートと、最高峰のアーティストによるクラシック音楽を楽しめる動画を投稿。
    
今回のコラボレーションでは、東京・豊洲にある “teamLab Planets TOKYO DMM.com”に展示される5つの作品を撮影、先日全世界で中継され話題となった『One World: Together At Home』でレディー・ガガやセリーヌ・ディオンらと共演した世界的ピアニスト=ラン・ランや、世界最高のピアノ・コンクールであるショパン国際ピアノ・コンクールの前回の優勝者=チョ・ソンジン、世界で最も権威のあるクラシック音楽誌といわれる英『グラモフォン』誌で昨年アーティスト・オブ・ザ・イヤーを獲得したヴィキングル・オラフソン、指揮者/ピアニストとして活躍し、現在ベルリン国立歌劇場音楽総監督、ミラノ・スカラ座客演指揮者である巨匠ダニエル・バレンボイム、音楽ストリーミング・サービスにおいて最も聴かれている現代の作曲家/ピアニスト=マックス・リヒターの作品の名録音がteamLab Planetsのアートと融合している。
            
今日は第1弾としてラン・ランによる演奏と、teamLab Planetsの「人と共に踊る鯉によって描かれる水面のドローイング」がコラボレーションした動画が公開。
明日火曜日はヴィキングル・オラフソンと「Floating in the Falling Universe of Flowers」、マックス・リヒターと「冷たい生命」のコラボレーションが、水曜日にはダニエル・バレンボイムと「坂の上にある光の滝」、チョ・ソンジンと「The Infinite Crystal Universe」がコラボレーションした作品がドイツ・グラモフォンのYouTubeチャンネルで公開となる。
      
本来一部の作品では3~4月には季節の花として公開される予定であった桜のアートを今回特別に動画で公開。
teamLab Planetsのアートとクラシックがコラボレーションして動画が投稿されるのは初めての試みとなる。
    
       
■作品情報
①人と共に踊る鯉によって描かれる水面のドローイング / Drawing on the Water Surface Created by the Dance of Koi and People – Infinity
コラボレーション・アーティスト:ラン・ラン
【楽曲】
1: Debussy: Suite bergamasque, L. 75: 3. Clair de lune(クロード・ドビュッシー:ベルガマスク組曲: 第3曲: 月の光)
2: Debussy: Children's Corner, L. 113: 1. Doctor Gradus ad Parnassum(クロード・ドビュッシー:子供の領分: 第1曲: グラドゥス・アド・パルナッスム博士)
3: Debussy: Rêverie, L. 68(クロード・ドビュッシー:夢想)
      
③Floating in the Falling Universe of Flowers
コラボレーション・アーティスト:ヴィキングル・オラフソン
【楽曲】
1: Prelude In G Major(J.S.バッハ/バズーラ編曲:プレリュード ト長調)
2: J.S. Bach: Widerstehe doch der Sünde, BWV 54 
(J.S.バッハ/オラフソン編曲:カンタータ 第54番 《いざ、罪に抗すべし》 BWV54 アリア)
3: BWV 974 - II Adagio -rework
(J.S.バッハ&坂本龍一:BWV 974 2.アダージョーリワーク)
4: Minor C Variation 
(J.S.バッハ&ヒドゥル・グドナドッティル:マイナーCヴァリエーション)
5: Kyriena(J.S.バッハ&スクーリー・スヴェリッソン:キリエナ)
6: Sonatina from Gottes Zeit ist die allerbeste Zeit, BWV 106
(J.S.バッハ/ジェルジュ・クルターク編曲:《神の時こそいと良き時》BWV106から ソナティーナ)
      
④ 冷たい生命 / Cold Life
コラボレーション・アーティスト:マックス・リヒター
【楽曲】
1: Dream 3 (in the midst of my life) ドリーム3 (イン・ザ・ミドゥスト・オブ・マイ・ライフ)
2: Dream 13 (minus even) ドリーム13(マイナス・イーヴン)
      
④坂の上にある光の滝 / Waterfall of Light Particles at the Top of an Incline
コラボレーション・アーティスト:ダニエル・バレンボイム
【楽曲】
1: Beethoven: Piano Sonata No.14 In C Sharp Minor, Op.27 No.2 -"Moonlight": 1. Adagio sostenuto (ルートヴィヒ・ヴァン・ベートーヴェン:ピアノ・ソナタ 第14番 嬰ハ短調 作品27の2 《月光》: 第1楽章: アダージョ・ソステヌート) 
2: Beethoven: Piano Sonata No.14 In C Sharp Minor, Op.27 No.2 -"Moonlight": 2. Allegretto(ルートヴィヒ・ヴァン・ベートーヴェン:ピアノ・ソナタ 第14番嬰ハ短調 作品27の2 《月光》: 第2楽章: アレグレット)
3: Beethoven: Piano Sonata No.14 In C Sharp Minor, Op.27 No.2 -"Moonlight": 3. Presto agitato(ルートヴィヒ・ヴァン・ベートーヴェン:ピアノ・ソナタ 第14番嬰ハ短調 作品27の2 《月光》: 第3楽章: プレスト・アジタート)
     
⑤The Infinite Crystal Universe
コラボレーション・アーティスト:チョ・ソンジン
【楽曲】
Mozart: Rondo in A Minor, K. 511(ヴォルフガング・アマデウス・モーツァルト:ロンド イ短調 K.511)
      
■ラン・ラン プロフィール
感情豊かなピアノによって、何百万という人びとをインスパイアしてきた。それは、こじんまりした会場でのリサイタルでも、大舞台でも変わらない。
     
2014FIFA ワールドカップ決勝を祝してリオデジャネイロで行われたプラシド・ドミンゴとのコンサート、第56 回および第57 回に連続出演してメタリカ、ファレル・ウィリアムスと共演したグラミー賞授賞式、全世界で40 億人の人々が彼の演奏を見守った2008 年北京オリンピックの開会式、ロンドンのロイヤル・アルバートホールにおけるBBC プロムスのラストナイトなど、その派手なステージは枚挙に暇がない。
シャルル・デュトワが指揮するフィラデルフィア管弦楽団と共演したリスト生誕200 年を祝うコンサートの模様は、全米で300 館、ヨーロッパ各地で200 以上の映画館に生中継された(クラシックのソリストとしては初めて)。
また、今年日本時間4月19日に行われたWHO(世界保健機構)とGlobal Citizen主催のチャリティー・コンサート「One World: Together At Home」では、レディー・ガガ、セリーヌ・ディオン、ジョン・レジェンド、アンドレア・ボチェッリと共に「The Prayer」をパフォーマンスし話題となった。
長年にわたって共演している世界的なアーティストは、ダニエル・バレンボイム、グスターボ・ドゥダメル、サー・サイモン・ラトルといった指揮者から、ダブステップダンサーのNONSTOP ことマーキューズ・スコット、甘い歌声の帝王フリオ・イグレシアス、ジャズの巨人ハービー・ハンコックなどクラシック音楽以外の世界にも及ぶ。
         
クラシック音楽を誰よりも多くの人に届けるために多くの企業とのつながりも持っている。
そして、ラン・ランは、中国の音楽を西洋の聴衆に、西洋音楽を中国の聴衆に積極的に紹介して、文化の懸け橋ともなっている。

 

・リンク

teamLab Planets TOKYO DMM.com : https://planets.teamlab.art/tokyo/jp/

ラン・ラン『ピアノ・ブック~アンコール・エディション』http://DG.lnk.to/Encore