山梨・武田信玄祭り | 中杉 弘の徒然日記

中杉 弘の徒然日記

毎日・毎日起きている事件について
ユニークな視点で書いています。

※かちどきをあげる信玄公(渡辺大)

※武田信玄24将         ※信玄公祭り出陣ルート

 

4月7日に山梨県に行ってきました。ちょうど、「信玄公祭り」の日だったのです。武田信玄には、24将という武将武田左馬助信繁武田刑部少輔信廉穴山玄蕃頭信君板垣駿河守信方甘利備前守虎泰馬場美濃守信春飯部兵部少輔虎昌山県三郎兵衛尉昌景高坂弾正忠昌信真田弾正忠幸隆内藤修理亮昌豊秋山伯耆守信友三枝勘解由左衛門尉守友原美濃守虎胤小山田左兵衛尉信茂多田淡路守満頼真田源太左衛門尉信綱土屋右衛門尉昌次横田備中守高松小幡山城守虎盛曾根下野守昌世原隼人佑昌胤真田安房守昌幸山本勘介晴幸がいて、それぞれの一族が勝ちどきをあげて、俳優は渡辺謙の息子の渡辺大が信玄公役です。

鶴舞城公園で「えい・えい・おー!」と勝ちどきをあげて、出陣して練り歩く祭りです。

 面白いのはスポンサーがついていることです。会社ごとで武田24将の一族をつくっているのです。渡辺大扮する信玄公が勝ちどきをあげて出陣が始まるのです。僕は「今日は信玄公祭りがある」という話を聞いただけで、見ることはできなかったのですが、盛大なお祭りだったらしいのです。今度は是非、見に行ってみたいと思います。

 そこで感じることがありました。昔の戦争とは一体何だったのでしょう。みんな気が付いていないことがあります。昔の戦争、あれはお祭りです。「戦争とは、残酷なもの」という見方もありますが、お祭りだったのです。

 それはちょうど、山梨県で思いだした歌があります。甲斐の山々 陽日に映えて われ出陣に 憂いなし」(武田節)という歌があります。これを思い出してわかったのです。「ああそうか、出陣に憂いはないのだな」とわかったのです。みんな喜んで戦争に行ったのです。

 「戦争だ!」「お祭りだ!」そのような感覚です。「やってやるぜ!」ということで、「えい、えい、おー!」という勝ちどきをあげるのです。それは恐怖に震えているのではありません。お祭りで神輿を担ぐのに出陣するような感覚です。「ワッセ・ワッセ・ワッセ!」と神輿を担いで行くようなものなのです。

 昔の、戦争はお祭りだったのに違いありません。自分は死ぬかもしれません。殿様のために人柱となって死ぬのです。勝てば相手の領地がもらえるのです。相手をぶっ殺したら、その領地は自分がもらえるのです。勝てば領地が増えて、負ければ自分が死ぬのです。お祭りだから、死んでもよいのです。

 そのような興奮状態で戦争をやれば、槍がささっても痛くないのだと思います。お祭りで酒を飲んで酩酊していて、「うりゃあああーーー!」と、突撃していくのです。ヤクザの出入りも同じです。「野郎ども!」と玄関に樽酒を用意して、バーンと叩き割って、ししゃくで酒を飲んで「うりゅあああーーー!」と抗争に出かけるのです。喧嘩はお祭りです。だから、そう悲観したものではないのです。

 中国の水滸伝の映画にありましたが、ドラが鳴ると、何万人も人が集まります。大将が出てきて「ウォーーー!」と変な中国語をしゃべるのです。「これから出陣だ!」と叫ぶと大将の前に味方の兵隊が一人います。見せしめにその兵隊の首を刎ねるのです。すると血が噴き出して、首が飛ぶと「ワァーーーー!」という歓声が兵隊からあがるのです。首を刎ねるということが興奮剤です。

 指導者は、「如何にリズムをとって兵隊を戦争に向けていくのか」ということをやっているのです。ドラや太鼓の音が大事です。ブオーーーとほら貝を鳴らすと怖さを忘れてしまうのです。

 秦の始皇帝の軍楽隊はすごいのです。何千人もそろって砂漠の中で筒の太鼓をもっていて、「タンタカタッタ、タンタカタン・・・」と太鼓を鳴らすと黒雲のように砂漠一面に軍楽隊が現れて、敵方に近寄っていくのです。

 最初に武器を持った奴が攻めてくるのではありません。始皇帝の軍楽隊が迫ってくるのです。それはもうお祭りです。「ハッハー、上手いことを考えたな」と思いました。これが武将の才覚です。そのようなことをやると兵隊の気分が高揚します。

 気分が高揚すれば矢がささろうと、刀で斬られようと、あんまり痛くありません。興奮状態で死ねれば最高です。一番いけないのは病気で死ぬことです。三島由紀夫は「あちこち管でつながれて、鼻からも口からもチューブでつながれて、全身動けなくなった状態で死ぬのは、まっぴら御免だよ」と言っています。

 「刀で斬り合って、興奮状態で命を落とすのが一番よいのではないか」という考えです。そのように戦争もとらえれば、神風特攻隊で泣いた人は一人もいません。みんなうれしくて「明日はいくぜ、やってやるぜ!」と思っているのです。命を懸けたお祭りです。「行けー! 一番機が突っ込んだ。よし、俺も行くぜ!」という感じでやるから、怖くないのです。

 特攻機の中で「お母ちゃん!」などと言う奴は一人もいません。自ら志願して行ったのですから、「一番大きなところへぶつかってやるぜ!」と思って行ったのです。それを上手に利用すると戦争に強くなるのです。

 我々日本人が昔から戦争に強いと言われてきたのは、そのようなことです。戦争は村をあげてのお祭りです。天皇陛下をお祭りの先端に担いで、「よっしゃ!」と行ったので、村ごとでお祝いしたのです。

村人が「勝ってくるぞと勇ましく~♪」と歌うと、出陣の兵隊さんは「行ってまいります!」と敬礼して行ったのです。何も怖くなどありません。戦争はお祭りです。

 たまにはよいけれど、年がら年中お祭りをやっていたら「馬鹿だ」と言われます。戦争は、ガス抜きでもあります。文明は行き詰ってくるから、どこかでぶつかって、ガス抜きをしていくという作用が戦争の中にはあります。未来の戦争は人間などいりません。ドローンや、ロボット兵士が活躍するようになるのです。戦争はお祭りです。このように考えてもよいのではないかと思います。

 

 

お読みいただきありがとうございます。
よろしかったらクリックしてください。

応援よろしくお願いします!

 

    ↓↓↓


人気ブログランキングへ

 

『中杉 弘のブログ』2006年より、好評連載中です!

     ↓↓↓ 

http://blog.livedoor.jp/nakasugi_h/?blog_id=2098137