気象予報士 半井小絵オフィシャルブログ「空を仰いで」Powered by Ameba

気象予報士 半井小絵オフィシャルブログ「空を仰いで」Powered by Ameba

気象予報士&女優 半井小絵オフィシャルブログ「空を仰いで」Powered by Ameba

仕事のお問い合わせについて
info.saenakarai@gmail.com
メールをいただきましたら、
担当者からご連絡をさせていただきます。


2021年以降の活動など詳細はオフィシャルウェブサイトへ
https://sae-nakarai.amebaownd.com/
【本日情報解禁です音符

舞台「帰ってきた蛍」の役作りのために全力で取り組んでいるところです。6月29日より俳優座劇場にて上演いたします。よろしくお願いします流れ星

そして8月の次の舞台が決定しました。

劇団Please Mr.Maverick第12回公演
「インフェクター・Z!」
中目黒演劇祭参加作品

脚本・演出 歳岡孝士

【あらすじ】
遠い昔。栄華を極めた人類は、贅沢と引き換えに自然を破壊してしまう。そこで地球環境が回復するまで地下に避難し、コールドスリープで眠りについた。長い時を経て目覚めた彼らは、地上に新たな人類が繁栄しているのを発見する。自分たちこそが本来の地上の支配者だと考えた地底人は、現在の人類を排除することを決意。ウイルスを使って人類を滅ぼそうと企む。果たして現人類は地底人の脅威に立ち向かい、自分たちの世界を守りきることができるのか。人類対人類の戦いが今始まる。Please Mr.Maverick初のハイクオリティな本格スーツを導入!乞うご期待!

【公演日時】
2024年8月1日~4日
(全7ステージ)

【劇場】
中目黒トライ
(東急東横線/日比谷線「中目黒駅」より徒歩1分)

【チケット】
前売り3,900円+1ドリンク500円
当日 4,400円+1ドリンク500円
配信 3,000円

【出演者】
新原武(劇団扉座)
丹羽隆博(希望の星)
半井小絵(劇団夜想会)
中村容子
パセリ
渡辺咲季
佐野史歩(希望の星)
辻創太郎
田口祥
栗田かおり
いっしー
重役室長
照久
歳岡孝士(Please Mr.Maverick)
小林尚臣(特別出演)
ほか

【スタッフ】
スーツデザイン・作成 Yudai Tanaka

【チケット販売開始日】
6月8日(土)正午の予定です。

公演時間、チケット販売などの詳細は後日お知らせさせていただきます📣ぜひ応援よろしくお願いしますっ



舞台『帰ってきた蛍』のゆかりの地、鹿児島県南九州市知覧町。
美しいかたちの開聞岳がぼんやりと。


知覧特攻平和観音堂前で開催された知覧特攻基地戦没者慰霊祭に舞台『帰ってきた蛍』の柿崎ゆうじ監督、共演者の皆様と参列させていただきました。








曇り空から時折青空が覗き少し蒸すような天気でしたが慰霊祭開始とともに優しい心地よい風が吹き始めました。

遺族代表のご挨拶は、昭和20年5月11日、知覧から飛び立たれた桂正 大尉(21歳)の弟さん、桂撤男さん(石川県七尾市在住)。15歳上のお兄さまが陸軍士官学校から夏休みに帰省された時の思い出などをお話になりました。このエピソードの時だけ風が急に強まり、屋外テントや周辺の木々が大きく音を立てていました。轟音ではありましたが恐ろしさは感じずに、とても心地の良い温もりのある響きでした。

桂大尉が幼い弟さんや故郷のことを思いながらたったひとつの大切な命を捧げてくださったこと考えると心が震えました。

来る年も また来る年も とこしへに
咲けと祈りて 我も咲くらむ
第六五振武隊 桂正 大尉が遺された遺詠です。

舞台『帰ってきた蛍』
宮川三郎少尉の姉、宮川キヨさん役。今回も感謝の気持ちを込めてつとめさせていただきます。
皆様に届きますように。





一気に春がやってきましたねチューリップ赤
blogはまたまたなかなか更新せずでした。ご無沙汰しております。(XやInstagramばかりで。。。)

この週末は観劇三昧でした。このところたくさんの舞台が重なってご案内いただいたのに伺えない公演もあるのが申し訳なく思っています。




観劇した舞台のひとつが『天満月の猫』

ファンタジーの世界に浸りましたよ。

舞台のあと、脚本・演出の浅野泰徳さんが懇親会場にお越しくださいました。



ようやく美容院にも行けました。担当の美容師さんが体調を崩されていて、2度も延期になっていたので、髪色はカラーが抜けて明るい赤毛になり、その上、生え際は漆黒。いわゆるプリン状態でしたが、綺麗に整えてもらいました。

ネットで検索して初めていくサロンで自分に合う美容師さんかどうかドキドキ。しかし、すぐに打ち解けてジャンプーとトリートメントの時間はぐっすり夢の中でした。

さて、明日は4月のスタート♪新年度もよろしくお願いします。

5月16日〜19日の公演について明日情報解禁です。お知らせしますね!






啓蟄も過ぎて、季節感は春ちょうちょ

気温の変化が大きくて、さらに数日前には花粉の影響が出始めて体調管理が大変です。


Instagram、X、Bluesky、Facebookページなどは更新しているのですが、blogとなるともう少し文書を付け加えたいと思っていると、なかなかUPせずに時が流れてしまいます。


2月からスタートした能のお稽古は仕舞と唄を習っています。芝居の向上のためだけでなく伝統芸能を通して日本のことをもっと知りたいと思ったからです。


プロの能楽師にはなれないのは申し上げるまでもないのですが、師匠の稽古は厳しさがあり、練習をサボっていった日には心から反省します。


お弟子さんの中には芸大の学生の方がいて、大学を卒業したあとプロの能楽師になるそうです。その稽古は厳しさの中に愛情が感じられました。稽古後に師匠と話をしていて、弟子を外に出しても恥ずかしくないように育てることには責任が生じると言われたことに全て通じますね。



和楽器の小鼓です。

皆様はこの季節に咲くたんぽぽの別名が「鼓草(ツヅミグサ)」ってご存知でしたか?

「たん、ぽん、ぽん」と鼓を打つ音から「たんぽぽ」と名付けられたと能の師匠から教わりました。


小鼓は湿気がないと音が出ない一方、大鼓は皮の乾燥により良い音が出るということも知りました。

能のことについては、また折をみて学んだことをお伝えしていきたいと思います。


昨年12月に天国へ旅立たれた星寛治さんを偲ぶ会が東京農大の会場で開催されました。11月末に司会をさせていただいた山形県高畠町有機農業50周年記念事業のシンポジウムでは、高畠町の有機農業運動の軌跡が評価され、「国際有機農業運動連盟アジア」からオーガニック・メダル名誉賞を受賞。それを見届けるようにして天国へ旅立たれました。




星さんの記事です


 写真は一部の方としか撮れませんでしたが、高畠からお越しの有機農業の農家の皆様、恩師の原剛先生、ゼミの先輩の吉川さんと懇親会のお店にてカメラ星さんをリーダーとしてともに長年有機農業を実践してこられた皆様が星さんとの思い出話をされる中で、今後の農業を語られる時になると急に引き締まったお顔になられます。心意気が伝わってきて、胸が熱くなりました。




高畠から毎月農作物が届く青鬼サロンのホームページには懐かしい写真。 


玄界灘と博多湾を左右に望める道を通って志賀島へ

青い海の玄界灘





穏やかな博多湾


全く違う景色を一緒に楽しめて贅沢なひとときでしたニコニコ

歴史の教科書に出てきた金印発見の地






そして香椎宮へ桜
優しい空気の流れる境内







不老水の井戸の清らかな澄んだ水








あちらこちらに小さな春


天神の人気のお店 とりぶどうスター






お友達おすすめの 三日月のチョコクロワッサン



美味なり

ご案内有難うございましたラブラブ


先日の久留米シティプラザ(ザ・グランドホール)での日本の建国をお祝いする市民の集いお祝い

講演を聴いてくださった皆様、お世話になりました関係者の皆様、有難うございました。

ブリヂストンK2バンドさんの演奏が素晴らしかったです。(カメラリハーサル中)






おはようございます。この冬は全般に気温は高めですが、その分、寒い日が身体にこたえますね。
まもなく立春。その言葉だけで、ちょっとホッとしますが、本当の春はひと月先、元気に冬を乗り越えましょう。

2月より能楽師・シテ方の佐野登先生の弟子として能を教わることになりました。

3年前と昨年12月に宝生能楽堂で開催された「未来につながる伝統能公演」に伺いご挨拶をさせていただいたのがきっかけです。演目の解説の後に能を鑑賞するので、能のことをほとんど理解していない私も楽しめて興味を持ちました。
ダンサーのSAMさんも佐野先生から能を学んでいらっしゃいます。

仕舞と謡。出来ているのはたった一つ、大きな声が出ることだけですが、少しずつできることを増やしていきたいと思います。

blogはあまり頻繁に更新していないのですが、こちらのオフィシャルサイトにInstagram、Xなどのリンクがありますのでチェックしてくださいね。