【#1】トランペットの音の出し方を徹底解説! | Trumpet★Life

Trumpet★Life

トランペット奏者・中尾 真美 Official Blog

image

 

どーも!まみヤンです照れ

普段YouTubeにてレッスン動画を
ちょこちょこ配信していますが
より理解を深めていただく為
ブログで文字起こししたものを
アップしていこうと思います!

動画と上手く活用しながら
練習に役立ててくださいスター

第1弾はこちら!



​もうアンブシュアに悩まない!

 TODAY'S
 
音の出し方を徹底解説



今回はトランペットを
演奏するのに欠かせない
アンブシュア・唇のセッティングについて
徹底的に解説していこうと思います。

日頃レッスンをしていて
やっぱりアンブシュアに
悩んでいる方多いんですが
皆さんどんどんどんどん
本質とはかけ離れた
アプローチになっていって
調子を崩してしまったり
スランプに陥ってしまったり
していることが多いです。

こうしてYouTubeやインターネット上では
ありがたいことにたくさんの情報が
手軽に見られるようになりました。
ただ情報は正しく理解して実践しなければ
上辺だけをなぞった
無意味なものになってしまいます。

ピンク音符アンブシュアに悩んでいる
ピンク音符思うように音が鳴らない

そんな方は
ぜひ参考にしていただければと思います。

それでは参りましょう!
レッツゴー炎


アンブシュアの必要性

ではまず

そもそもトランペットを演奏するのに

なぜアンブシュア

作らないといけないのでしょうか?


正解は
トランペットは
息を吹き込むだけでは
音が鳴らないからです。

音を鳴らすためには音の鳴る仕組み
つまりアンブシュアを必要とするわけです。

トランペットに限らず
管楽器にはそれぞれの楽器に適した
アンブシュアが存在しています。

フルートにはフルートの
サックスにはサックスの
トランペットにはトランペットの
楽器の特徴に合わせた
アンブシュアが必要になります。


では、トランペットには
どのようなアンブシュアが必要かというと
唇が振動しやすいアンブシュア
作る必要があります。


なぜならトランペットは
唇が振動することによって
音を鳴らしているからです。
逆に言えば唇が振動しなければ
音は鳴りません。

つまりアンブシュアを作る際
唇の振動を止めてしまう行動は
NGというわけです。


皆さんがアンブシュアについて研究される時
おそらくプロや上手い方の
アンブシュアを観察して
それを真似しようとすると思います。

それ自体は否定しませんが
正直、口の形だけを真似しようとすると
結構危険です。

口の形だけを真似するという行為は
唇を振動させるという本質を
見失いやすいからです。

プロや上手い方というのは
何年、何十年かけて
トレーニングを積んできた人たちです。
それによって積み上げられた
筋力や身体の使い方があってこその
今があります。


よってアンブシュアは
その長い積み重ねの結果であり
唇の形も歯並びも体格も違う
別人が真似したところで
必ずしもいい結果が得られるとは
限らないんですね。

では、アンブシュアを作るための本質
唇を振動させることを常に頭に置きながら
アンブシュアの作り方を解説していきましょう。

 


心構え

では、早速アンブシュアを作っていくんですが
先ほどもお話しした通り
アンブシュアは長い時間をかけて
作り上げられていくものです。

すぐに出来ないからといって
自分には才能がないとか
そういうことを思う必要は決してありません。

何故なら唇を振動させることが出来たら
トランペットの音は必ず鳴るからです。
これって才能の問題ではありませんよね?

筋トレをして1日でムキムキになれませんし
ダイエットを始めて
次の日に理想の体重になりません。
そんなことはあり得ませんよね?

急いで習得しようとするのではなく
じっくり観察して
1つ1つの工程を確認しながら行ってください。

これからお話しすることを
一緒にトライしてみて
うまくいかないなと思ったら
今日はその行程だけ
繰り返し練習してみるといいです。
1日5分程度で構いません。
残りの時間は曲を吹いたり
基礎練習をしたり
好きなことに使ってください。


たったの5分
少しずつあなたのアンブシュアを
アップデートしてくれます。


それにある程度安定して作れる人でも
日々アップデートを重ねて
進化させていくわけなので
これがゴールと呼べるものはありません。
現状よりさらにベストを目指すのは
人間の悲しい性です(笑)
気長にやりましょう。


アンブシュアの作り方

では、始めていきます。
まず確認しておきたいのは
トランペットを演奏する人は
最終的に曲を演奏するわけです。
曲によっては吹きっぱなしだったり
コンサートだと長時間
演奏し続けることになります。

なので出来るだけ負担が少なく
唇の振動を起こす
アンブシュアが必要になります。


では、口元周辺を
一旦リラックスさせましょう。
今の口角の位置をチェックして軽く口を閉じ
そこで固定させましょう。
力の入れ方のイメージとしては
歯に向かって寄りかかるような感じです。
多少リラックス状態の時から
力を入れることで
口角の位置が変わるのは問題ありません。
大体でOKです。

この口角が固定されることで
アンブシュアを作り
維持するための支点となります。
この支点がコロコロ変化すると
アパチュアもその都度変化し
とても不安定さを感じるので
これは徹底させてください。

この口角の位置は
口の大きさなど人によって当然差があります。
引いてるように見えたり
窄めてるように見えることもあると思いますが
それは人それぞれです。

自分の自然な位置
そこで固定するのが一番無理のない状態です。
ですので見た目は気にしなくて大丈夫です。

で、この時アパチュアができる部分
唇の振動部分にまで力が入ると
当然ですが唇が硬くなり
息を吐いてもうまく振動しません。
それどころか息が吐けないと思います。

力を使うのは口角の部分
それも闇雲に入れるのではなく
軽く固定する程度です。
リラックスできているか確認するため
試しにこの状態で鼻から息を吸って
吐いてみましょう。
上手く振動すれば
リラックス出来ている証拠です。

この時息を吐くと同時に
自分から唇を
開けなくて大丈夫です。
軽く閉じられてるところに息が当たるので
摩擦が起き振動へと変化します。
なので放っておきましょう。

また振動しにくい場合は
表に見えている
マウスピースに当たる側の唇ではなく
口の中側、歯のすぐ前にある粘膜部分の唇
舌で触って確認できますか?
そこに目掛けて息を吐いてみましょう。
うまくいけば口角を支点に
振動部分が自由に振動してくれるはずです。

うまくいかない場合は
上差し口角は固定されているか
上差し振動部分に力を入れていないか
上差し息はちゃんと吐けているか
再度確認して
より違和感なく唇が振動する方法を
探していきましょう。
力の入り具合がわかりにくい場合は
口角を指で触ってみてもいいですよ。

また初めのうちは
すぐ口角が疲れてくると思います
そうなったら休憩を入れたりしながら
行ってください。
無理に続けると力む原因になります。

基本的に軽く口を閉じてるだけ
ということを忘れないように心がけましょう。

本質は唇を振動させることです。
口角に力を入れることではありません。
あくまで口角は
アパチュアをフリーにさせる支点の役割です。


​トランペットへの適応

さぁ、次に実際トランペットを吹く
条件に近付けていきましょう。


先ほど振動部分が
リラックスしているかどうか確認するために
息を吐いて振動を起こしました。
ですが、あれだけの量の息を大量に吐くと
1フレーズも持ちませんし振動も荒いです。

なので、今度はもう少し息をコントロールし
少しずつ流していきます。

もう一度アンブシュアを作り
少しずつ息を吐いてみましょう。
その時息が出てくる小さい穴を見つけてください。
それがあなたのアパチュアとなる部分です。
決して自分で小さい穴を作ろうとせず
息自ら唇を開けて出てくるよう
しっかり息を流し続けてください。



さぁ、どうですか?
手で息を感じれますか?
そうしてできたアパチュアが
マウスピースの中央にくるように
セットしましょう。
マウスピースの位置が
右や左にズレていても構いません。

上手くいけばマウスピースを当てるだけで
音が鳴り出します。

ここまでくればアンブシュアは完成です。
これ以上何もする必要はありません。
とってもシンプルですよね?

これだけのことなんですが
色んな情報から頭が混乱して
どんどん本質から離れていってしまいます。
何度もこの軽い動作を繰り返し
意識しなくても出来るようにしていくと
アンブシュアを気にしなくても
音を出すことが出来ます。

演奏する時に必ず必要となる
アンブシュアなので
どれだけシンプルな動作で
セッティング出来るかが鍵となります。
ぜひ繰り返し丁寧に
土台を作り上げていってください。



まとめ

物事の本質を掴むことは
練習においてとても大切です。
トランペットを演奏するためには
楽器の音を鳴らす必要があり
音を鳴らす為には
唇を振動させる必要があります。

そうした結果
口角で支点を作り
振動部分をリラックスさせ
そこに息が流れることで
振動を生み出すアンブシュアという装置を
人間は生み出したわけです。


そのことを放置してただ形だけ真似しても
なかなか良い結果は出ません。
もちろん真似することが悪いのではなく
根拠もなく形だけなぞっても
どこかで破綻してしまうということです。

アンブシュアで言えば
発達していない口元の筋肉を
無理に緊張させて
口の形をキープしたりすれば
唇を痛めたりなどの
事故につながる可能性もあるんです。

そこまでいかなくとも
無理矢理に作ったアンブシュアでは
振動が起きづらかったり
すぐバテてしまったりと
辛い割に結果が伴いません。


どんな唇、歯並び、体格の人でも
本質は共通です。
でも、その本質に対する回答は
人それぞれ少しずつ違って当たり前なんです。
それが自分にとっての正解かどうか
出てる音を聞けば一目瞭然です。

今回はアンブシュアについてでしたが
何事にも本質を見抜き
その為の努力をしてください。
そうすれば皆さんの理想の演奏が
出来るようになる日は近いと思います。
これからも一緒に練習頑張っていきましょう!
 


まみヤンちゃんねるでは

トランペット講座や演奏動画など

音楽にまつわる動画を

毎週土曜日20時に配信しています!

ぜひチャンネル登録もよろしくお願いしますグラサン


おすすめの演奏動画


Ado「唱」を演奏してみた!