SNSの著作権について | Trumpet★Life

Trumpet★Life

トランペット奏者・中尾 真美 Official Blog

どーも。

トランペット奏者のまみヤンこと、中尾真美ですニコニコ



先日Twitterでこんなツイートをしたら、意外と反応があった(私のツイートの中では笑)ので、今日はSNSの著作権について少し触れてみたいと思います。






私もその1人ですが、近年YouTubeなどで演奏動画を配信される方が増えましたよね音符

これも時代の流れといいますか…

いろんな演奏が気軽に聴けて、個人的に楽しんでいるわけなんですが…



実は知られていないのが、Twitterでの楽曲の取り扱いについてです。



今、世の中に主要で使われているSNS(Facebook・Instagram・TikTok)や動画配信サイト(YouTube・ニコニコ動画)などは、JASRAC(日本音楽著作権協会)と包括契約を結んでいます。


包括契約とは?

本来は利用者1人1人がJASRACに申請して、楽曲利用の報告と支払いをしなければならないのを、各サイトが代わりに一括契約し、利用者の代わりに著作権料を支払ってくれているということです。




ですが、Twitterはこの包括契約をしていません!


つまり、演奏動画を上げるには個人でJASRACと契約する必要があります



これ、意外と知らずに上げてる方が結構いらっしゃいます。

実際に私もTwitterを始めた頃は知りませんでした。

まぁ、10年も前のことなんでその時はSNSに上げるようなこともしてませんでしたが…アセアセ




今回なんでこんなことをツイートしたかというと、別に著作権警察になりたかったわけではありません(笑)

先程も言いましたが、私も知りませんでしたからガーン



でも、知らずに上げている人がわけわからない内に動画を消されたり、それを知っている人から白い目で見られるのが嫌だなぁと思ったので、自分のツイートで発言してみました。

そして、Twitter収益化の噂もあるので、今著作権違反をしているアカウントがBANされる事例が増えてきました!

何でも即BANらしいのです…



なので、特定の個人に向けたものではなく、音楽を取り扱う人たち全てに対しての注意喚起です。個人攻撃をしたいわけでもありません。興味ないし。

(そして私のツイートはそこまで影響力ない)


私も毎週2本だけではありますが動画を作っていて、動画制作の大変さはすごくわかります。

楽譜がないものは耳コピから始まり、レコーディングして、撮影して、編集して…

たった4〜5分の動画を作るのに何時間、何十時間とかけて作ってるわけです。

それが著作権違反で削除されたりしたら、悲しいじゃないですか…いや、想像しただけで悲しすぎる。


あ、すみません。

話脱線しました(笑)




あとは、周りに作曲家が多いことも理由ですかね。


もちろん自分の作品を使ってくれることは嬉しい反面、無断で使われてることに腹を立てられる方ももちろんいらっしゃいます。



著作権の取り扱いが難しいのは、作曲者によって考え方が違うというところですね。



もちろん、二次創作してもらった方が作品は世の中に広まるとは思いますが、一銭も生みません。

(二次創作で広まってメジャーデビューまでこぎつけるシンガーソングライターもいるので一銭にもならないことはないですが…)


お金が全てではないですが、お金がないと創作活動を続けていけないのもまた現実。

あとは、本意ではない使われ方をするのも困ります。


でも、作曲家本人がそんなところまで手をかけられないからJASRACがあるわけです。

JASRACにお金を払って信託して、代わりに著作権料を回収してもらっているわけですね。



現在Twitterで演奏動画を上げる場合、非商用の個人だと1ヶ月1曲150円ほどです。7曲以上アップする場合はそれ以降追加料金はなく一律1,000円です。

商用になると1ヶ月5,000円、1年で50,000円です。


詳しく知りたい方はこちらを参照してください。



非商用か商用かの判断ですが、契約するアカウントで有料コンサートなどを宣伝していたりすると商用扱いになったりするようですね。

細かい基準は人によってまちまちでわかりませんので、JASRACに問い合わせみてください。



もし以上のことを了承して動画を上げる場合はこちらから申請ができますので、やってみてくださいね!




Twitterは動画直貼りの方が伸びるので、たま〜に契約して1ヶ月契約とかで上げたりしますが、この前契約が切れたので今は全部消しちゃいました。


基本はYouTubeのURLを貼って、投稿している感じです。



また、生配信が出来るプラットフォーム(ツイキャス・ポコチャ・イチナナ等)でも、JASRACと包括契約をしていますが、注意したいのが著作権料は負担してくれますが、コンサート開催時と同じで演奏した曲を別途申請しなければなりません。



各サイトでやり方が色々違うので、音楽を取り扱う時はしっかり確認してくださいね!




長々とお話ししましたが、よく「実際にJASRACにお金を払ったところで作曲家に著作権料は払われてるのか?払われないなら払わなくていいだろう。」と言う声を聞きます。


我々がリスペクトして、お金を払うべきはJASRACではなく作曲家ご本人ですからね。


現状、JASRACから著作権料の支払いをきちんと受けてると言う人もいれば、払われてないと言う人もいるのでわかりませんが、著作権料はきちんと払わなければいけませんよね。

もし、JASRACから作曲家に対して著作権料が正しく支払われていないなら、それは正さなければいけないと思いますが…

包括契約されてないSNSでは誰も著作権料を払っていないわけですから。

無断で使ってることになってしまいます。




「二次創作された方が作品も有名になるじゃないか!」


それも同感ですが、残念ながらそれを決めるのは我々演奏者ではなく、作曲家の方です。

二次創作はやる人が多いので、知ってても見逃されてることが多いですが、もし大きい問題になった場合は、必ず我々の方が負けます(笑)

たまにありますよね、今までなかったのに急に訴えられるパターン。

そう、許されてるんじゃないんです。

著作権で裁判したところで取れるお金は限られてるので、訴える方が損だからやらないだけ。

でも、それにつけ込んで勝手に利用するのはどうかな、と私は思います。

音楽の発展、音楽家たちの交流の場。

それを作れる場所は沢山あります。

今はTwitterではそのような機会が作られていませんから、今後包括契約を結んでくれることを期待します。



音楽は何かにつけて安くみられることが多いです。

演奏者でも色々あるじゃないですか。

SNS上でレッスンのようなことを要求されたり、強制ボランティアのような演奏仕事(?)だったり…


作品が1曲出来上がるまでには、相当な時間と労力がかかっています。

その工程を省けるわけですから、我々は決められたルールの中で作品を使わせて頂くのがマナーではないかと思います。





ちなみに!

今回お話ししたのはJASRACの包括契約云々のお話です。


JASRACが管理していない楽曲は、包括契約されているSNSや動画配信サイトであっても、別途許可取りや申請が必要ですので、注意してくださいね!


JASRACが管理しているかどうかはこちらから調べられますので、どうぞご参照ください。




私の知り合いの中にも、JASRAC信託者じゃない方は沢山います。(JASRACに信託すると、自分の作品でも著作権料を払わなければいけませんからね)

そういう場合は、作曲家ご本人に承諾を得るため連絡を取るのですが、もし作曲家の方で二次創作推奨の方は、どこか公のページに音楽使用の際の規定的なものを作っていただければ、いちいちやり取りして…みたいな工程が省けるんじゃないかなと思います。


まぁ…作曲家の事情は作曲家にしかわからないので、難しい問題ですねアセアセ



私も「この作品、めっちゃ好き!演奏したい!」と突っ走って、蓋を開けたら演奏しちゃダメな作品だった…なんてこと多々あります。

間違えは誰にでもありますよね。

別に誰を責めるわけでもないです。

一番は自分への戒めのため。

音楽を扱うプロとして、きちんと対応しなければと常日頃から思います。

ややこしいので正直めちゃくちゃ判断間違えますけど…

大切なのは間違えた時に、軌道修正出来るかですね。


もしこれを読んで、自分も著作権について少し考えてみようと思ってくださったなら幸いです。

より、大切に作品を演奏しようっていう気持ちになりますよ!

あ、今が大切にしてないっていう意味じゃないですからね!

言葉は難しい(笑)



実際のところ著作権って暗黙の了解でなーなーになってることも多々あります。

仲間内でいーじゃん!と楽しくやってる方たちもたくさんいらっしゃいます。

本来音楽は楽しむもの。楽しくていいと思います。

ただ現状はやりたいなら他のSNSに上げればいいのではないかと。誰にも文句は言われませんし、その方がスッキリしますね!

アカウントを奪われる可能性もあるわけなので…

あくまで上記の情報を知った上で、アップするアップしないは自己責任なので、個人に向けてとやかく言いませんが、私はオススメしません。

そしてマウントを取りたいわけでも、人を蹴落としたいわけでもなく、それが「普通」の音楽の取り扱いだと思っています。これは私の意見です。

著作権関係については、まだまだ私も勉強しないといけません!




最後に余談ですが、私の作品は二次創作OKなので、どんどん上げてください(笑)

今のところJASRAC信託者でもないので。

むしろ上げたら連絡ください!

微力ながらご紹介しますグー




というわけで…

今後も皆さんが心配なく快適に音楽を楽しめますように拍手


それでは、また次回のブログでお会いしましょう!