こんばんは!広報担当です。
あんた今何時だと思ってんの?(^ω^#)
とお考えの方、その通りでございます。もうすぐ寝ます。(^_^;)
中野ゼミ5期ブログをご覧のみなさん長らくお待たせ致しました。
更新が滞っていて大変申し訳ありません。
今回は、大まかにゼミの概要についてご説明します。
2年生の方は特に要チェックですよ!
【中野誠ゼミとは?】
2007年度から開設されたコーポレートファイナンス専攻のゼミです。
今年で5年目とまだまだ若いですが、グループワーク、インゼミなど様々な活動に取り組んでいます。
【コーポレートファイナンスとは?】
直訳すると企業金融のことです。
財務管理論の授業を受講していた方はなんとなくイメージ出来るかと思います。
主に企業の資金調達や投資意思決定、利益還元政策について学んでいます。
M&Aや株式持ち合いなども、コーポレートファイナンスの関連テーマです。
一見なんだか難しそう…と思われるかもしれませんが心配ご無用。
夏学期は教科書の輪読を通じて知識をゼミ全体で共有しています。
【どんな活動をしているの?】
夏学期は教科書の輪読が中心で、企業価値評価のグループワークにも取り組みました。
企業価値評価とは、早い話が「この会社っておいくら?」ってことです。
株式の価値を理論的に算出して、企業に値段を付けてみようっていう試みです。
グループワークでは、3~5人程度のチームに分かれて指定テーマについて調べ、最後に全体の前で発表しています。
グループワークの発表のときには特に議論が盛り上がるので、とても楽しいです。
また、9月の夏合宿でもグループワークを行いました。
テーマは自由。
夏休みに各チーム少しずつ準備して、当日発表、という流れです。
優勝チームにはごほうびのワインが授与されました。笑
ワイン欲しい!!って方はぜひ中野ゼミに入ってグループワーク一緒に頑張りましょう!(^^)
さて、冬学期に入るとイベントが盛りだくさんです。
夏学期で学習した基礎をもとに、実践的なグループワークの回数が増えます。
具体的には、日経ストックリーグ、早稲田大学とのインゼミなどに参加しています。
今年は初の3商ゼミにも行ってきました!
これらのイベントについては後日詳しくご紹介していきたいと思います。
【シビア?チョンボ?】
なんか上から順に読んでるとシビアそうな雰囲気漂ってますが、全くそんなことはありません。
先生は寛大で優しく、学生の自主性を尊重してくださっています。
いわゆるシビアゼミとは、文献を大量に消化しなければならない、延長は当たり前、などといったゼミでしょうか。
中野ゼミに関していうと、課題は決して多くなく、そのぶん自己管理が求められているゼミだと思います。
本来、勉強とは強制されてやるものではないし、学生が自分の意志でやるものであるはずです。
自分のペースで確実に、しかも好きなだけ学習したいという方にはぴったりですね。
さて、大まかに中野ゼミのご紹介をしましたがいかがだったでしょうか。
もっと詳しい話、ゼミ生の日常についてはこれから徐々に更新していきたいと思います。
それでは、今回はこの辺で。
はたの(副幹事)
あんた今何時だと思ってんの?(^ω^#)
とお考えの方、その通りでございます。もうすぐ寝ます。(^_^;)
中野ゼミ5期ブログをご覧のみなさん長らくお待たせ致しました。
更新が滞っていて大変申し訳ありません。
今回は、大まかにゼミの概要についてご説明します。
2年生の方は特に要チェックですよ!
【中野誠ゼミとは?】
2007年度から開設されたコーポレートファイナンス専攻のゼミです。
今年で5年目とまだまだ若いですが、グループワーク、インゼミなど様々な活動に取り組んでいます。
【コーポレートファイナンスとは?】
直訳すると企業金融のことです。
財務管理論の授業を受講していた方はなんとなくイメージ出来るかと思います。
主に企業の資金調達や投資意思決定、利益還元政策について学んでいます。
M&Aや株式持ち合いなども、コーポレートファイナンスの関連テーマです。
一見なんだか難しそう…と思われるかもしれませんが心配ご無用。
夏学期は教科書の輪読を通じて知識をゼミ全体で共有しています。
【どんな活動をしているの?】
夏学期は教科書の輪読が中心で、企業価値評価のグループワークにも取り組みました。
企業価値評価とは、早い話が「この会社っておいくら?」ってことです。
株式の価値を理論的に算出して、企業に値段を付けてみようっていう試みです。
グループワークでは、3~5人程度のチームに分かれて指定テーマについて調べ、最後に全体の前で発表しています。
グループワークの発表のときには特に議論が盛り上がるので、とても楽しいです。
また、9月の夏合宿でもグループワークを行いました。
テーマは自由。
夏休みに各チーム少しずつ準備して、当日発表、という流れです。
優勝チームにはごほうびのワインが授与されました。笑
ワイン欲しい!!って方はぜひ中野ゼミに入ってグループワーク一緒に頑張りましょう!(^^)
さて、冬学期に入るとイベントが盛りだくさんです。
夏学期で学習した基礎をもとに、実践的なグループワークの回数が増えます。
具体的には、日経ストックリーグ、早稲田大学とのインゼミなどに参加しています。
今年は初の3商ゼミにも行ってきました!
これらのイベントについては後日詳しくご紹介していきたいと思います。
【シビア?チョンボ?】
なんか上から順に読んでるとシビアそうな雰囲気漂ってますが、全くそんなことはありません。
先生は寛大で優しく、学生の自主性を尊重してくださっています。
いわゆるシビアゼミとは、文献を大量に消化しなければならない、延長は当たり前、などといったゼミでしょうか。
中野ゼミに関していうと、課題は決して多くなく、そのぶん自己管理が求められているゼミだと思います。
本来、勉強とは強制されてやるものではないし、学生が自分の意志でやるものであるはずです。
自分のペースで確実に、しかも好きなだけ学習したいという方にはぴったりですね。
さて、大まかに中野ゼミのご紹介をしましたがいかがだったでしょうか。
もっと詳しい話、ゼミ生の日常についてはこれから徐々に更新していきたいと思います。
それでは、今回はこの辺で。
はたの(副幹事)