更新遅れてすみません!
就活について書かせていただきます、ちーこです。

うーんと、何書けばいいかな。

話すネタを分けて書くためにも、前提として整理しておきたいこと。
そもそも中野ゼミを志望する方は大きく分けると以下2つでしょうか。
1.企業財務にすごく興味があって入りたい
2.企業財務はよくわからないけど学んでみたいし、バランスの良さが売りなゼミが魅力で入りたい


両方の視点で書いてみますね。

◆1の方
おそらく、将来は金融業界志望の方が多いと思います。
そんな方にはもってこいのゼミですね。
ゼミで学習する内容が企業価値評価やM&A案件の検証など、実務的なことが多いので、
本気で取り組めば、会計やファイナンスの知識が一般の大学生よりかは増えることは間違いありません。
志望動機が明確だったり、金融知識をアピールできたりするという点では大きな強みになると思います。
卒業された先輩には、外資系投資銀行や日系の政府系銀行、メガバンク、証券・保険会社、監査法人など、
数多くの方が金融業界で活躍されています。 

◆2の方。
おそらく、まだ自分の興味・やりたいことの分野がわからないという方が多いと思います。
中野ゼミに入って万が一、自分は金融向いてないと思ったとしても、大丈夫。
金融以外の進路先として、大手総合商社や電機・食品メーカー、運輸業などに行かれている先輩もいらっしゃいます。 
ゼミでは単純なテキストの輪読だけではなく、
CFA、ストックリーグ、早稲田とのインゼミ、(来年も希望すれば)三商ゼミなど、イベントが盛り沢山なので、
ゼミで頑張った成果を出す場や、頑張り自体をアピールする材料がたくさんあります。
ゼミで就職業界が決まることは絶対にないので、安心してください。


まだ就活を終えてないのでなんとも言えないのですが、
就活前によく先輩方が仰っていたのは、
「学生生活を頑張ること」
「自分の生活価値観の軸を持つこと」
ということでしょうか。
それを踏まえると、ゼミで学んだこと、頑張ったこと、ゼミでの関わり方など、
就活で話せるネタが、このゼミにはたくさん潜んでいると思います。


まあ、そんな感じで、自分自身の就活をまずは終わらせたいものですね。笑



最後に中野ゼミ全般について。

ゼミ選びはサークル選びと同じだと思います。
中野先生や、過去の先輩が築きあげた雰囲気があるのも確かですが、
楽しいか否か、充実しているか否か、その雰囲気を作るのは、ゼミの仲間と自分です。

私個人の話をさせていただくと、
女子ラクロス部で割と多忙な日々が続く中、 
そんな私を受け入れてくれる最高の同期と、
私たちを見守って下さる優しい4年生の先輩方、
そして非常に面倒見のいい中野先生に支えられて
ものすんんんごく(笑)、楽しいゼミ生活を過ごさせていただいています。

特に同期とは、
ゼミ中での遠慮は一切しない活発な議論に加え、
飲み会や、就活の情報交換、プチ旅行などなど、
たくさんのコミュニケーションをとってきました。
その分、絆は強いです。

きっと一生つながり続ける仲間です。
大切に、慎重に、ゼミ選びをしてくださいね。




では、次はカジに回したいと思います。
中野ゼミで具体的にどんな知識が身についたかとか、
中野ゼミに入ってよかったこととかを
勉強面で教えてくださーい!
難しかな?笑

よろしくねん★