登場の中野ゼミのゼミ幹事の大西です。どうも、ゼミテンであるスージーと共にYouTubeを騒がせております(^^)
まずは、更新が遅れて申し訳ないです。そしてオープンゼミに来ていただいた二年生の皆さん改めてありがとうございます。
中野ゼミの概観はすでに皆が書いてきたので、私からはゼミ幹事としての仕事について書きながら、あまり触れられてないイベントなどについてもお知らせしようと思います。(うるせーよ、もっと意味あること書けよ、などの批判は受け付けませんw)
そもそもゼミ幹事って必要?これについての答えとしては、
「必要」です。何故ならゼミの雑用を率先して引き受けることこそがゼミ幹事の使命だからです(´Д` )w
一年を通して様々なイベントに首を突っ込んで来ました!
そんなゼミ幹事の仕事として大きいものは、
1、ゼミ幹事集会の出席
2、サブゼミを開催するか否かの決定
3、3商ゼミの相手大学との交渉
4、オープンゼミの開催
5、中野ゼミOB会の準備
ですかね!事務その他はたくさんありますが。。。w
ということで、順に述べていきます!
まず、1のゼミ幹事集会ですが、これは一橋大学にあるゼミの幹事達が一同に会するものです。
しかし、特にやることはありません。話を聞いて連絡事項をゼミてんに伝えるくことくらいです。ただ何かと登録することが多いのは面倒です!w
今回は震災の影響もあって、毎年開催されるはずのゼミ対抗ソフトボール大会は中止となりましたが、来年度は恐らくあると思います。中野ゼミとしては文武両道ということも標榜したいのでソフトボールが上手い方、お待ちしています。w
2のサブゼミについてですが、これはオープンゼミでもあまり触れなかったので詳細に記します。
前提としてサブゼミをやるかやらないかは、その年のゼミテンの自由です。僕らは5期生ですが、4期生の先輩もやっていたみたいです。
私達が何をしたかと言うと、基本的にはグループワークによる企業分析です。意図としては、幅広い業界の知識
を身につけること、基本的な財務分析を行えるようになることだったと思います。これを行うに当たり、伊藤先生の「企業価値評価」を皆で輪読したことも懐かしいです。
各班プレゼンを行うわけですが、中野先生の前でやるのではなく、お忙しい中お呼びした、中野ゼミの院生の方1人(毎回ゼミに来てくれます)と、加賀谷ゼミの院生の方1人の計2人の前で行いました。
今見ると決してレベルの高いものであったわけではありませんが、個人的にはこの時に勉強した経験が、後々に生きてきたと思っています。
企業分析に慣れた5期生は、次は思考力を鍛えよう!ということで、サブゼミでフェルミ推定を行うことになりました。これはコンサルティングファームの試験などでも実施されているもので、知識ではなく、考える力が要求されるものです。これによって鍛えられた5期生ではコンサルティングファームの内定者が続出することでしょう。w
(ながくて読むのだるいよー)
わかります。
さて3ですが、これは3商ゼミの相手との話し合いです。研究テーマを決定したり、当日の流れなどを打ち合わせします。
「東日本大震災が企業活動に与えた影響」これが今回のテーマでしたが、テーマ自体抽象的で自分達なに解釈し直すのに苦労しました。どこの大学も全く違う視点での分析でおもしろかったです(^^)
今回は私がCFAに参加していたこともあって、3商ゼミ係を設けましたが、向こうのゼミ幹事の人達と仲良くなれるので、これはこれで楽しかったです!
4、オープンゼミ、、、
えっと皆さんオープンゼミの感想は如何なものであったでしょうか。w
えっ雑!!w
5、OB会について
中野ゼミでは毎年夏前にOB会が開催されます。中野先生は横浜市立大学や、ICSで教えていたこともある関係で、一橋大学出身ではない方もいらっしゃいます。
社会の第一線で活躍されている先輩が数多く来られるので、やはり中野先生の人望の厚さが伺えます!様々なところで働かれている先輩のお話を聞けるので、学生にとっては非常に貴重な機会です!6期生の方は楽しみにしておいて下さい!
ただゼミ幹としては、連絡係や会場全て決めるので、少しびびっています(´Д` )来年度のゼミ幹事になられた方は是非一緒にやりましょうw
以上ですが、ゼミ幹からみた中野ゼミについてを少し書きます!
一言で表すと「自由」です。本当に自由です。ゼミへのコミットメントを強要されることはありませんし、自分の意志でやるかやらないかは決められます。当然やる人には先生は、多くの機会を与えてくれます。CFAなどはその最たる例だと思います。ゼミテンももうご存知だと思いますが、多種多様な人間が共存しています。
皆ゼミにはそれなりに準備をして考えてくるし、毎週毎週議論は尽きません。(遅刻は多いですが。。)
恐らくゼミのことが大好きだし、そうなれる環境が整っているからだと思います。
長くなったのでこれくらいにして、一つお知らせをします。
先日、中野ゼミが毎年参加している日経ストックリーグから連絡があって、なんと中野ゼミのチームの一つが入賞しました!
「耐空洞化ポートフォリオ」チームのレポートが、ノミネートされたんです。参加チーム数609、ノミネート数が21のみですから、すごいです!あとはグランプリに選ばれるかどうかですね!加賀谷ゼミの連覇を打ち破れるかも!?
てことで、来年度も積極的になんでも参加してくれる人が中野ゼミに来てくれたらいいなー、と思いながら次の人にバトンを託します。
だーれーにしようかなー
(疲れてきたのでだれています。)
二年生の方があと気になることって中野ゼミの就活かなー
うん、たぶんそうだ。
となると誰が適任かなー
ちーこ!よーわからんけど!w
任せた!!
iPhoneからの投稿
まずは、更新が遅れて申し訳ないです。そしてオープンゼミに来ていただいた二年生の皆さん改めてありがとうございます。
中野ゼミの概観はすでに皆が書いてきたので、私からはゼミ幹事としての仕事について書きながら、あまり触れられてないイベントなどについてもお知らせしようと思います。(うるせーよ、もっと意味あること書けよ、などの批判は受け付けませんw)
そもそもゼミ幹事って必要?これについての答えとしては、
「必要」です。何故ならゼミの雑用を率先して引き受けることこそがゼミ幹事の使命だからです(´Д` )w
一年を通して様々なイベントに首を突っ込んで来ました!
そんなゼミ幹事の仕事として大きいものは、
1、ゼミ幹事集会の出席
2、サブゼミを開催するか否かの決定
3、3商ゼミの相手大学との交渉
4、オープンゼミの開催
5、中野ゼミOB会の準備
ですかね!事務その他はたくさんありますが。。。w
ということで、順に述べていきます!
まず、1のゼミ幹事集会ですが、これは一橋大学にあるゼミの幹事達が一同に会するものです。
しかし、特にやることはありません。話を聞いて連絡事項をゼミてんに伝えるくことくらいです。ただ何かと登録することが多いのは面倒です!w
今回は震災の影響もあって、毎年開催されるはずのゼミ対抗ソフトボール大会は中止となりましたが、来年度は恐らくあると思います。中野ゼミとしては文武両道ということも標榜したいのでソフトボールが上手い方、お待ちしています。w
2のサブゼミについてですが、これはオープンゼミでもあまり触れなかったので詳細に記します。
前提としてサブゼミをやるかやらないかは、その年のゼミテンの自由です。僕らは5期生ですが、4期生の先輩もやっていたみたいです。
私達が何をしたかと言うと、基本的にはグループワークによる企業分析です。意図としては、幅広い業界の知識
を身につけること、基本的な財務分析を行えるようになることだったと思います。これを行うに当たり、伊藤先生の「企業価値評価」を皆で輪読したことも懐かしいです。
各班プレゼンを行うわけですが、中野先生の前でやるのではなく、お忙しい中お呼びした、中野ゼミの院生の方1人(毎回ゼミに来てくれます)と、加賀谷ゼミの院生の方1人の計2人の前で行いました。
今見ると決してレベルの高いものであったわけではありませんが、個人的にはこの時に勉強した経験が、後々に生きてきたと思っています。
企業分析に慣れた5期生は、次は思考力を鍛えよう!ということで、サブゼミでフェルミ推定を行うことになりました。これはコンサルティングファームの試験などでも実施されているもので、知識ではなく、考える力が要求されるものです。これによって鍛えられた5期生ではコンサルティングファームの内定者が続出することでしょう。w
(ながくて読むのだるいよー)
わかります。
さて3ですが、これは3商ゼミの相手との話し合いです。研究テーマを決定したり、当日の流れなどを打ち合わせします。
「東日本大震災が企業活動に与えた影響」これが今回のテーマでしたが、テーマ自体抽象的で自分達なに解釈し直すのに苦労しました。どこの大学も全く違う視点での分析でおもしろかったです(^^)
今回は私がCFAに参加していたこともあって、3商ゼミ係を設けましたが、向こうのゼミ幹事の人達と仲良くなれるので、これはこれで楽しかったです!
4、オープンゼミ、、、
えっと皆さんオープンゼミの感想は如何なものであったでしょうか。w
えっ雑!!w
5、OB会について
中野ゼミでは毎年夏前にOB会が開催されます。中野先生は横浜市立大学や、ICSで教えていたこともある関係で、一橋大学出身ではない方もいらっしゃいます。
社会の第一線で活躍されている先輩が数多く来られるので、やはり中野先生の人望の厚さが伺えます!様々なところで働かれている先輩のお話を聞けるので、学生にとっては非常に貴重な機会です!6期生の方は楽しみにしておいて下さい!
ただゼミ幹としては、連絡係や会場全て決めるので、少しびびっています(´Д` )来年度のゼミ幹事になられた方は是非一緒にやりましょうw
以上ですが、ゼミ幹からみた中野ゼミについてを少し書きます!
一言で表すと「自由」です。本当に自由です。ゼミへのコミットメントを強要されることはありませんし、自分の意志でやるかやらないかは決められます。当然やる人には先生は、多くの機会を与えてくれます。CFAなどはその最たる例だと思います。ゼミテンももうご存知だと思いますが、多種多様な人間が共存しています。
皆ゼミにはそれなりに準備をして考えてくるし、毎週毎週議論は尽きません。(遅刻は多いですが。。)
恐らくゼミのことが大好きだし、そうなれる環境が整っているからだと思います。
長くなったのでこれくらいにして、一つお知らせをします。
先日、中野ゼミが毎年参加している日経ストックリーグから連絡があって、なんと中野ゼミのチームの一つが入賞しました!
「耐空洞化ポートフォリオ」チームのレポートが、ノミネートされたんです。参加チーム数609、ノミネート数が21のみですから、すごいです!あとはグランプリに選ばれるかどうかですね!加賀谷ゼミの連覇を打ち破れるかも!?
てことで、来年度も積極的になんでも参加してくれる人が中野ゼミに来てくれたらいいなー、と思いながら次の人にバトンを託します。
だーれーにしようかなー
(疲れてきたのでだれています。)
二年生の方があと気になることって中野ゼミの就活かなー
うん、たぶんそうだ。
となると誰が適任かなー
ちーこ!よーわからんけど!w
任せた!!
iPhoneからの投稿