こんにちは♪
中野祐治です。
 
前回の続きです♪
 
このプリン、いま食べるか?ガマンするか?
柿内尚文 著



 
●長続きする幸せと長続きしない幸せ
 
「長続きしない幸せ」は、所得や資産、社会的地位など、地位財産による幸せで、周りの人と比較することで満足感を得るものです。
 
また、テレビや動画を見てクスッと笑った時に起きるような楽しい感情も、長続きしない幸せです。
 
一方で「長続きする幸せ」は「ウェル・ビーイング」と呼ばれています。
 
これは他人と比較して生まれる幸福ではなく、自分で評価する幸せな状態です。
 
やりたい仕事を続けられている。
家族といい関係にある。
 
そんな幸せな状態を指しています。
 
●カツオの時間選択術
 
アニメ「サザエさん」によく出てくるシーン。
 
遊びに行く前に宿題をするよう、カツオにいうサザエさん。
 
でも、カツオは遊びに行きます。
そして決まってあとでサザエさんに怒られる。
 
でも、怒られてもあまり気にしている様子はありません。
 
カツオには「明確な時間の選択基準」があるんじゃないでしょうか。
 
遊び>宿題
 
いくら怒られようがこの選択基準を変えない。こういう人は人生に迷いが少なく生きていけそうです。
 
一方、「この仕事は断りたい。でも、自分への評価が下がるかも」など、いろんな要素が絡み合った選択は簡単ではありません。
 
そういう場合は「好きかどうかで選ぶ」ではなく、後悔しない方を選ぶ」という選択基準で判断するのはどうでしょうか。
 
●人生は立てたスケジュールでできている
 
人生は手帳に何を書き込むかで大きく変わります。
 
たとえば、おもしろい予定、ワクワクする予定、刺激的な計画、そんなスケジュールが数多く入っていれば人生は楽しくなるはずです。
 
一方で、心が望まない予定、つまらない計画、人から強制されただけの構想、が多ければ、楽しくない辛い人生になるかもしれません。
 
著者も以前は手帳を「予定管理」で使っていましたが、そのとき目標達成できたことがほとんどありませんでした。
 
しかし大きな成果を出している人を見て気づいたのは、「ゴール、目標を明確にして、スケジュールに落とし込み、そこから逆算して必要な予定を細かくスケジーリングしていく」というやり方でした。
 
------------
 
続きは本書で♪
 
下記に本書のリンクを貼っておきますヽ(・∀・)