派遣村について思う。支援側が中立でなければ邪推を受けるのもやむをえないのでは | タダのブログ:ネット内外からいろいろと

派遣村について思う。支援側が中立でなければ邪推を受けるのもやむをえないのでは

マスコミは、連日連夜この不景気で大変な生活をしている人たちを特集している。
それを見て、自分と大した年齢の違いもない人たちが1000円にも満たない所持金で、住む場所も無く仕事を探している姿を見てると、他人事とは思えない。

自分に出来ることが何かあるだろうか、と考えてしまう。うちには空いた部屋があるので、その場所を提供してもいいとも思ったりするが、そんな事をしても単なる自己満足にしかならないだろうし、その人の人生に責任もてないのであれば安易に手助けしようとするのは失礼であり傲慢でもあると思うから、実際行動に出ないけれども(そもそも、仕事無い人つかまえて、『うちに来ますか?』と言うのも変な話だし)。個人で何百人もの人を助けることはムリだし、俺の手は大切な人や友人や仲間程度にしか差し伸べることの出来ない短い手だし。

政治家はもっと大きな対策を打てるはずなんだから、政治家には政権争いに終始するのではなく、有益な政策なら与野党協力して政策案の協議でもしてほしいと思う(長くなりそうなので後述※1)

さて、そんなことよりも、坂本哲志 総務政務官が問題発言てのが気になる。どういう発言だったかというと、以下のような発言であったらしい。
総務省の仕事始めにあたっての挨拶で、同日閉鎖された東京・日比谷公園の「年越し派遣村」を引き合いに
「本当にまじめに働こうという人たちが集まっているのか」
と、したうえで
「(学生運動のような)『学長出て来い』、そういう戦略のようなものが垣間見える」
と、語った。ニュースソース


僕自身、時間があれば、派遣村に行って、何か手伝えることがあるかな?とも思っていたのだけど、年末年始は忙しくてそれどころでなかったのだが、500人程の失業者に対して、1500人のボランティアが集まったようだ。のべ人数であったとは思うが、それにしてもバランスを欠いているように思われる。
オフィシャルサイトによると、以下の募金やボランティアが集まったようだ。
・ボランティア登録数 のべ1692人
・カンパ総額 2315万円(銀行振込分以外)
このカンパを500人で割れば、40万円以上になる。
う~ん・・・

さらに、派遣村の様子をあちこちで調べてみると、背景には共産党関係や労働組合の姿が垣間見れる。
ボランティア全てがそうであったと思わないし、いわゆる左翼系の人やプロ市民たちが、政治的な意図だけで動いてたかどうかはあずかり知らぬところではない。しかし、純粋な善意だけで動いたと考えるのは(彼らの今までの行動を思えば)難しいといわざるを得ない。
邪推かもしれない。彼らは単なる善意だけで動いていたかもしれない(とはいえ、憲法9条を守ろうの旗とかは不要だと思うが)。

本当に、職を失い、住む場所を失った為、就職活動もままならない人もいるだろう。彼らに何か手を差し伸べることができれば(たとえ、それが自己満足であったとしても)意義のあることだと思う。だが、その中に、一部であったとしても、他の意図(主に政治的なもの)があったら、そりゃ、坂本総務政務官でなくても、あのような発言をしてしまいたくもなるだろう(ただ、公人の立場で言うのは浅慮だったと思うが)。
本当に、失業者の気持ちを考えるのであれば、政治的な色合いを出すべきでない。

実際に派遣村の様子を見に行った方のコメントによると(そのコメントの真偽性は保証できないが)『失業中の人がのんきにタバコを吸っていた』といったものもある。
こういう人が、派遣村村民にいるから、本当に大変でどうしょうもない状態になってる人まで迷惑を被っているのではないだろうか(そのタバコも誰かからもらったものかもしれないし、拾ったものかもしれない。それも分からないけども)

とはいえ、うちの近所でも、コンビニなど多くの場所で求人やってるけどなぁ。住所不定だと仕事探すのも大変なんだろうけど、そういうときこそ、友人や親族などに頼れないのかな。親族がいなくて天涯孤独の人もいるだろうけど、友人知人もいないって人は珍しいと思うんだが。俺の友達で借金まみれで足掻けば足掻くほど生活が酷くなっていってたヤツいたけど・・・ソイツには1年ちょいの間、格安で部屋を貸していたけどなぁ(新宿まで5駅で光熱水費こみで月3万円)。
困った時こそ、頼りになるのは仲間だったりするんじゃないのかしらん?

【関連】賛否両者の意見があります。
ルポ「公貧社会」――通勤バス・派遣村行き~派遣村から転落し「生活保護の村」へ……(朝日新聞平成20年7月12日付より)
ひげおやじの秘密小屋
保坂展人のどこどこ日記
どうする日本 北欧の福祉を日本へ
「年越し派遣村に行くくらいなら、アキバで働け」
蛙の目:がんばれ!年越し派遣村
カトラー:katolerのマーケティング言論
年越し派遣村はピクニックである
とね日記:今日も派遣村でお手伝い
痛いニュース:「厚労省は5日以降の衣食住も提供せよ」…『派遣村』から6項目の要望
痛いニュース:「年越し派遣村」物資が足りなくなってきた為、行政支援要請へ「想定の2倍近い人が集まり、支援は限界に」…東京・日比谷公園
池田信夫 blog
クッキーと紅茶と(南京事件研究ノート)
仲間ニュース:派遣村ってなんなの?ばかなの?

(※1)
麻生総理の言ってた早急な経済対策ってどうなったんだろう。政府・自治体でなきゃできないことが多々あると思うんだが…
・新規雇用を増やす企業に対して、税制上の優遇処置を行う
・兼業農業を行う法人に対し、税制上の優遇処置を行う
・自給率を上げるため、農林水産など一次産業を行おうとする都市部在住者に対し、引越し資金などの支度金を用意する。各自治体が率先して受け入れ体制を強化する。
・省エネに必要な設備投資を給付金として与える
環境減税への取り組み
esco事業
・自然のクリーンキャンペーンなどを実施し、ゴミ袋いっぱいのゴミ拾いをしたら、1袋当たり100円を賃金として与える
・首都機能を地方部に分散させていく。

ゴミ袋1つで100円としても、所持金1000円にも満たない人からすれば、300円でも500円でも助かるはずだし。
企業が雇用を増やし、法人税を優遇すれば、いい流れが循環すると思うんだけどなぁ。
まぁ、もちろん、経済なんてそんな簡単じゃないてのは分かるけど(これでも、大学の専攻は経済だったし)。