諦めが早すぎないか? | タダのブログ:ネット内外からいろいろと

諦めが早すぎないか?

ITオタクの人間が、コンピュータ業界に入ってきた。
でも、オタクの知識じゃ、たかが知れてる。コンピュータ使いこなしてるつもりだが、言語は使えない、データベースは触れない、使えるOSはWindowsだけ。
これじゃ、どうにもならん。
まぁ、オタクとはいえ、向上心のあるヤツは、応援したくなるのだけど、やる気を見せたのは最初だけ。1週間経って、様子みたら、何も変化なし。
「よくわかんないんですよねぇ。むいてないんじゃないかなぁ」て
で、どういう勉強したか?と聞くと、サイトを見てたけどよくわからなくて嫌になった、ということ。
う~ん、見てるだけで憶えられるなら苦労は無いと思うぞ。
ソースは実際に書いて実行してみないとわからない。指示通りに環境構築したって、バージョンの違いやアプリケーションの競合で、うまく動かないこともザラ。そういう中で、いろいろ触って、問題点を洗い出し克服していけないようだったら、この業界で使えない。
やる気があるのはわかるし、その方向をきちんと導いてあげれば何とかなるのかもしれない。でも、導いてあげるってのもアホらしいなぁ、と思う自分もいる。やる気があれば、あっちこっちで探して、自分でくみ上げて、それから自分なりにアレンジして、把握して・・・
誰かが指示だしてあげないと動けない人間て、哀しいもんだ。

他の友達で、似たように諦めの早い男がいたんだけど、30歳過ぎて、そろそろ上流工程で人を回したい、と思ってるということを言い出した。う~ん、お前って基本的に誰かから指示だされないと動けないじゃん。プライベートもそうだしさ。上を目指すのはいいけど、その諦めの早い性分、どうにかしてからじゃないと、お前の下についた連中が可哀想じゃないか?と。
往生際が悪いのもどうかと思うが、諦めが早すぎるのもどうかと思う。

プログラムってよくわからないんですよね、て言うやつ。何時間触ってみた?本をパラパラめくってそれで結論出すのは甘くないか?

現場にいる連中は何年もやってきてる。そうやって自分のスキルを磨いてきた。さっさと諦めて、愚痴をこぼす連中は本当に見るに耐えない。一事が万事、そういう調子で、面倒なことを諦め、困難から逃げてそんな生き方してたら、どんどん状況は悪化していくと思うんだけどなぁ。