GIMPの勉強については毎回お世話になっているこちらのサイトを参考にさせて頂いています。

 

 

  18 色補正・色修正・色を変える
 

  赤目を補正してみよう

 

前回「カラーバランス」という機能で瞳の色を変えましたが、よく写真で見かける「赤目」(フラッシュ時)については、

・メニューバー⇒「フィルター」⇒「強調」⇒「赤目除去」

を使用することで、もっと簡単に補正する方法があるみたいです。

 

①写真を開く

赤目代表として、参考サイトと同様に下のうさぎの画像を使用します。

 

 

②補正したい部分を拡大する

・ツールボックス⇒「ズーム」

で修正したい部分を拡大。

 

 

③目の部分を選択する

今回も赤目を補正する箇所を選択するのは「楕円選択」を使用します。

・ツールボックス⇒「楕円選択」を選択。

 

前回は選択範囲全体の色が変わるため、瞳の大きさに合わせで選択しましたが、「赤目除去」の機能では自動判別してくれるのか、瞳部分より大きく、ざっくりと選択するだけでよいようです。

 

 

④赤目を補正する

・メニューバー⇒「フィルター」⇒「強調」⇒「赤目除去」をクリック。

 

・「赤目除去」ダイアログの「threshold(しきい値)」のスライダーをスライドし、色を調整する。

 

・調整が終了したら、「OK」をクリックする。

 


 

⑤選択を解除する

 

 

※これで赤目を補正することができました。

 

 

以上で赤目を補正することができました。

 

 

今回は18項 色補正・色修正・色を変える その4として「赤目を補正してみよう」について勉強しました。

 

次回は18項 色補正・色修正・色を変える その5として「髪の色を変えてみよう」を勉強していきたいと思います。