今日は、西宮にある兵庫県立芸術文化センターで、生で聞くのだめカンタービレのコンサートに行きました。

 

茂木大輔さん、石井琢磨さんと関西フィルのラプソディーインブルーは今までに聴いた生演奏では一番良かったと思う。25分間がアッという間だった。25分というと、ベートーベンの運命がそれくらいだから、途中切れ目なしでこれだけ続けるのは大変だと思う。

 

それからチャイコフスキーのバイオリン協奏曲。私が中学二年生の時にラジオから流れたこの曲でクラッシック音楽に目覚めた、私には大切な1曲。cdやYouTubeでいろんな演奏を多分100回は聴いたと思う。生まれて初めて買ったレコードもこの曲だった。しかし今まで偶然にも生で聴いたことがなかったが、今回はイチ推しのバイオリニスト高木凛々子さんの演奏とあっては、これは行くしかないってんで、お休みいただいて行ってきた。

 

感想はもちろん「サイコー」。

 

サイン入りのCDを2枚買って、これはもう宝物。

 

ただ残念なのは第一楽章と第二楽章の間で拍手が起こってしまったこと。華やかに終わる第一楽章を考えたら、拍手したいのはわかるけどそこは堪えてほしいところ。楽章の間というのは、次の展開への心構えをする空白であって、例えばこの曲で言えば第二楽章と第三楽章の間は間髪入れずに続けるし、これはベートーベンの運命の第三と第四の間も同様で、逆に間を入れる事は作曲者の意図であり、その意図をどれくらいの長さで汲み取るかも指揮者の裁量。拍手が起こってしまったから、茂木さん(指揮者)も、おそらく団員とのアイコンタクトもなくそそくさと始めざるを得ず、これは絶対に良くない。私もオケでバイオリンを弾いていたが、楽章間の空白は本当に静寂の中で始めたい。特に第二楽章(カンツォネッタ)の前は絶対に静寂でなければならないと思う。

クラッシックに造詣が深い患者さんが、先日偶然にも同じことを言われていた。楽章間で拍手するのは困り物だと。

 新しい分野を切り開いたりして、それが当たると大きな利益を生む例は沢山ある。でも、既存の業界で突出して成長する会社は、よほど質が高いか、何か裏事情があるのではといつも思う。

 

 今回のビックリモーターの件もまさにその悪しき例となった。

 

 信頼をベースにした成長は極めて緩やかだが、大きな問題がない限り崩れることはない。しかし急な成長は、たいていどこかに大きな皺寄せが行っている。不自然な急成長の企業には要注意だ。

 

 先日、ある医師と懇談した。消費者が何かを選ぶ時に、本当に真偽を正しく見極める目を持たないといけない時代になった。金に魂を売るような商売の仕方が増えすぎて、しかもそういうところは宣伝力に物を言わせて、消費者の心を掴むのがうまい。

 

 当院のデータ、体外受精時の胚盤胞到達率の上昇は、医学系研究員の方に統計処理を依頼して有意差あり(つまり有効)というお墨付きをいただいたが、鍼灸などの物理療法、理学療法では、過去に例を見ない。しかしデータをウェブなどでは一切公開していない。何人もの医師から、きちんとした論文にしてはどうか、とか、もっと大きな学会で発表した方がいいとか言われるが、あえてそれをしないのは理由がある。

 

 ひとつめはパクられること。簡単にパクられる、本当に。何度も経験している。

 

 それから公表した途端に、おそらく「鍼灸は卵質改善に有効」という言葉が一人歩きして、中身がメチャクチャなものでも「鍼灸ならなんでも良い」的な宣伝をする輩が続出するに違いないから。現状はまさにその様相となっている。

 

 それを医師に伝えたところ、このように言われた。

 

 それを選ぶのも患者さんの自己責任。これだけオレオレ詐欺が横行しても、まだ騙される人がいる。闇バイトに手を染める若者も後を立たない。結局、騙される人をなくすことはできないんだよ。

 

 先日、お越しになった患者さんは、前に行っていた不妊鍼灸は「ちゃらくて商売っ気の匂いがプンプンした」と言われていた。ひとつの物を購入する時に、いろんなメーカーや機種を比較したりするはずだが、どうか後悔のないようにと願うばかり。

今年の祇園祭は、4年ぶりのフルスペック開催です。

当院の周りは、ひさびさにごった返しています。

敷地内での飲食、ごみの散乱の経験があるので、トラロープを貼らせていただいています。

 

15日は4時までの受付の予定でした。というのも混雑がひどくて約束のお時間に来られない、また帰り道が危険、というのが理由です。でも今日はご希望で4時半、5時のご予約までお受けしました。最後のお二人は男性で、共に徒歩圏内の方だったので、それならお越しください、ということになりました。

 

さて当院は実は二世帯住宅仕様にできています。私が高齢になって廃業したら、私は1階を改造して住んで、2、3階を誰か子供が住めばいいと思っていました。

 

が、長男が国家資格に合格し、後を継ぐことになりそうなので、状況が変わってしまいました。

 

予定通り私たちが1階に住むなら、治療院を移転しなければなりません。

 

または、院は今の場所で、私たちが引っ越すほうが良いのか。

 

そんな状況で、治療院の移転をメインバンクの担当さんに相談しました。

 

新町、四条、高倉、御池で囲まれた区画で適当な土地建物が売りに出たら購入して移転したいと考えています。ですがこの辺りは滅多に売り物件が出ないのと、土地が高すぎる(多分坪単価500万は下らない)ので、果たしてできるのかどうかわかりません。でも銀行さんにはすでに融資のゴーサインをいただいているし(もちろん稟議が通らなければなりませんが)、現状は狭すぎてキャパシティを完全に超えているので、数年以内に移転できればいいなと思います。

 

現在のところに移転して17年ですが、この辺りで適当な土地が売りに出るのに3年以上待ち続けたので、今回も気を長くして待ちたいと思っています。

 

ちなみに最後に来られた男性(約40才)は、初回来院が2009年なのでここに移転して、間も無く来られた方でした。その頃に比べると、来院数は3倍弱となっています。広告宣伝をほとんどしていませんが、こうして昔からの方もたくさんお見えになったりと感謝感謝です。

下のグラフを見てください。

コロナ前と今年の1〜4月の訪日観光客の国別割合です。

お、韓国増えてるやん。

台湾も、香港も、アメリカも。

なんて思いますよね。

 

でも次のグラフを見てください。

コロナ前にひと月あたり最高で266万人だったのが、今は194万人。つまり母数が2割以上減少しています。

 

そうなると、上の円グラフで増えているように見えても全然増えていなくて、ざっくり言えば単に中国からの観光客が減少しているだけ、ということに気づきます。

 

このように数字を見る時は十分に注意しなければなりません。

 

例えば、妊活で「3ヶ月以上の継続者」なんていうデータがあれば、例えば100人来られて90人が、なんらかの不満で短期で止められている可能性もあるわけです。

 

総新患数を明示しないと、妊娠数も率もなんの意味も持たないことがわかります。

 

実は当院に来られた妊活新患約1000人のうち過半数が他の鍼灸院での治療経験者です。これほどすごい数の患者さんが前の鍼灸院をやめられています。ちなみに当院での3ヶ月治療の継続率は約95%ですから、ほとんどの方が所期の効果が現れるまで継続通院されています。

 

さて昨年からスーパーライザーを最新機種に変えて(多分、京都で妊活に使用しているのはまだ当院だけ)、今年から超音波治療を開始していますが、採卵成績の向上が前より加速しています。近いうちにご報告します。

お一人目の妊活で来られていて、二人目を希望されて来られる方がたくさんおられます。こないだも立て続けにお二人。

 

Nさん、来られるやいなや

 

「いやぁ〜先生〜久しぶり〜!」

 

と両手を振って入ってこられました。で、続いて

 

「ハグしたいけどやめとくわぁ〜」

 

って。

 

ところでGW、皆さん、どこかへ行かれましたか?

 

ある日治療中に

 

「GWはどこかに行かれますか?」

 

とお聞きすると、

 

「今から高知へ行きます」

 

と。

 

「へ?今から?治療終わってから?」

 

「はい。車で、、、。」

 

すごいなぁ。

 

で帰ってこられて、

 

「坂本龍馬記念館、行かれましたか?」

 

「行ってません。」

 

「ま、京都の霊山博物館もあるし、行ってみたら?」

 

「餃子博物館ですか?」

 

「なんでやねん!!餃子なわけないやろ!」

 

久々に来られる方々が、

 

「先生、時々ブログ見てますよ」

 

と言われるので、たまには書こうかな。