多様化し堕落する価値観
平安時代を題材に、
江戸時代に描かれた歌舞伎の有名な物語『菅原伝授手習鑑(すがわらでんじゆてならいかがみ)』「寺子屋」の場面から。
菅原道眞は、政敵の藤原時平の策略によって左遷されます。
家臣であった武部源蔵は道眞の嫡子である菅秀才を匿っていたが、そのことが敵方に露見し、
菅秀才の首を討てと迫られる。
武部源蔵は、主君の嫡子を助ける為に身代わりをたてる事にし、寺子屋の子供たちから探し始めるが中々見つから無い。
そこへ菅秀才と同じ年頃で小太郎という気品のある男児が母親に連れられて入門してくる。
この子以外に身代わりはないと見た武部は意を決して小太郎の首を討つ。
そして、首実検の検使役として、かつて道眞の家臣であった菅秀才を知る松王丸が遣わされてくる。
首を検分した松王丸は、
道眞の子菅秀才の首を確認したと藤原時平に告げた。
役目を終えて帰宅した松王丸は、
「妻よ、喜べ、
小太郎は見事に主君のお役に立ったぞ」と、
松王丸は訳あって敵の藤原方につく事になったが、元の主君である道眞の恩に報いたく、主君の嫡子を助ける為に自分の息子を身代わりとして差し出したのだった。
妻と犠牲となる小太郎も承知の上で、同じ目的の為に家族三人の心は一つであり、忠義を貫いたという話です。
他國の人には決して理解出来ない話でしょう。
又、今の日本人にも理解出来る人は少ないと思いますが、
「私」より「公」を優先する例え話であり、揺るぎない信頼関係で結ばれている家族の愛の絆を表す話だと思います。
目覚めましょう日本人!