東京農工大学メールマガジン 第28号 | 検定の達人のブログ

東京農工大学メールマガジン 第28号

======== 東京農工大学メールマガジン 第28号 ==== 2008.11.21 =======

◇ 目 次 ◇

◆◇ キャンパスだより ◇◆

■農工大ニュース
・平成21年度一般選抜学生募集要項(農学部/工学部)を公表
・農工祭・科学技術展・秋のオープンキャンパス等 盛況に開催
・環境安全管理センター上掲式を挙行
・アジア人財資金構想 高度専門留学生育成事業「先端ものづくりIT
エンジニア育成プログラム」開講式を挙行 
・進路指導教員・理科教員対象進学説明会を開催
・中高生対象のものづくり教室「君も一日エンジニア!」を開催
・府中キャンパスで「環境キャンペーン」、小金井キャンパスで「クリーン
キャンペーン」を実施

■農工大トピックス
・鈴木正治名誉教授 秋の叙勲を受章
・「1st International Workshop on Tip Based-Nanofabrication (TBN2008)」
で工学府学生がPoster Award を受賞
・(社)物理探査学会創立60周年記念事業の学生参加イベントとして開催された
アイデア・コンペティションで、シュルンベルジェ賞と優秀賞を受賞
・マイクロコンピュータクラブが「初心者のためのパソコン教室」を開催

■お知らせ
・募集要項配布のご案内
・日伯大学・研究機関交流シンポジウム
『農業分野における日伯国際交流  移住百年の成果と将来展望』 のご案内
・「社会人学び直しニーズ対応教育推進プログラム」第5回教育講演会
『 伴侶動物の悪性腫瘍(その1) 臨床獣医学的アプローチ』のご案内

======================================================================
◆◇ キャンパスだより ◇◆

いよいよ秋ですね!皆さんは「秋」楽しんでいますか?
私は、スポーツの秋を謳歌しています!
先日は、研究室のメンバーでフットサルの大会に出場してきました。
結果は4位!普段、研究×研究の私たちにとっては、善戦です!なにより、
研究室では見られない、皆の熱い姿を見られたのが良かったです。次の日には、
もちろん全員、筋肉痛。廊下では足を引きずり、実験室ではあちこちで、
「イタタッ」という叫び声が飛び交っていました(笑)
やはり、普段からの運動が必要ですね。健康のためにも、これからは、定期
的に運動をしようと意気込んでいます。そして、その勢いのままに、さきほど、
クロスカントリーの大会にエントリーを済ませました。大会まで、あと1ヶ月。
目標は完走!!毎朝、大学の周りをランニングして、力をつけようかと思います。
だんだんと寒くなる朝、布団から抜け出せるかが疑問ですが、気合いを入れて
がんばりたいと思います!
では、皆さんも、楽しい秋をお過ごしください!

<工学府応用化学専攻2年 磯部優作>

======================================================================
■農工大ニュース
----------------------------------------------------------------------
▽ 平成21年度一般選抜学生募集要項(農学部/工学部)を公表
----------------------------------------------------------------------
平成21年度一般選抜学生募集要項(農学部/工学部)を公表しました。配布を
開始しておりますので、請求方法をよく確認の上お申し込み下さい。

<一般選抜日程>
出願期間:平成21年1月26日(月)~2月4日(水)
試験期日:前期 2月25日(水)、後期 3月12日(木)
合格発表:前期 3月7日(土)、後期 3月21日(土)

<請求方法>
1.テレメール(webページ)
→受付後、通常2日ほどで届きます。

2.郵便局での請求(全国の郵便局備え付けの申込書を使用)
→1週間程度で届きます。

3.宅配による請求(受付期間:平成21年1月29日まで)
→平日は15時までの申し込みは、翌日配達となります。
土日、祝日、年末年始の場合は、明けて翌日の発送となります。

→詳細は http://www.tuat.ac.jp/admission/seikyu.html

----------------------------------------------------------------------
▽ 農工祭・科学技術展・秋のオープンキャンパス等 盛況に開催
----------------------------------------------------------------------
11月7日(金)~9(日)の3日間、府中・小金井の両キャンパスにおいて、農工祭、
科学技術展、オープンキャンパス等、盛りだくさんのイベントが開催されました。

<第50回農工祭 -農学部「繋(つなぐ)」、工学部「50ing(ゴーイング)->
府中キャンパスでは、例年好評の野菜市、植木市、味噌・乳酸菌飲料の販売
の他、50回記念の目玉企画として2008年ラスカー賞を受賞された本学特別栄誉
教授の遠藤章先生の特別講演会が開催されました。また、小金井キャンパスで
は、恒例の大物芸人によるお笑いライブのほか、キャンパスツアー、ダーツ大
会、ジャグリングショー他、多彩な催し物が行われ、両キャンパスとも多数の
来学者で活気あふれる農工祭となりました。

<科学技術展2008 「未来につながる環境・科学技術」>
本学が社会に開かれた大学を目指すとともに、多くの方に科学技術への関心
を深めていただくことを目標に1987年から開催しており、今回で14回目を数え
ます。
本年は「未来につながる環境・科学技術」をテーマに、「自然・生命(生き
る)」「環境・エネルギー(暮す)」「情報・観測(伝える)」「資源・材料
(創る)」「大学と地域活動」など6つのカテゴリーに分けてポスター展示や
機器展示を行い、本学の最新の研究や技術、取り組みを紹介しました。
3日間をとおして小中学生から一般まで延べ3782名の来場者があり、大盛況の
うちに幕を閉じました。

<工学部説明会>
11月8日(土)、小金井キャンパスにて今年度2回目の工学部説明会が開催され、
360名の参加があり、会場に立ち見が出るほどの盛況ぶりでした。学部の概要
説明と入試説明の後、学科毎に分かれて詳細な説明を実施するとともに研究室
の見学等を行いました。

<農学部で体験教室>
11月8日(土)、9日(日)の2日間にわたり、農学部生物生産学科で高校生等を
対象とした体験教室が実施され、クリーンベンチでの無菌操作等、普段体験で
きない実験および授業に取り組み、充実した機会となりました。

----------------------------------------------------------------------
▽ 環境安全管理センター上掲式を挙行
----------------------------------------------------------------------
11月に新たに設置された「環境安全管理センター」の看板上掲式が、小畑学
長をはじめとした本学関係者出席のもと挙行されました。
本センターは、環境安全衛生活動を円滑にかつ確実に推進し、環境安全レベ
ルの向上させることを目的として設置されたもので、今後、安全管理体制およ
び機能の更なる充実を図っていきます。

----------------------------------------------------------------------
▽ アジア人財資金構想 高度専門留学生育成事業「先端ものづくりIT
エンジニア育成プログラム」開講式を挙行
----------------------------------------------------------------------
10月24日(金)、平成20年度アジア人財資金構想 高度専門留学生育成事業
「先端ものづくりITエンジニア育成プログラム」開講式が、経済産業省、文部
科学省ならびにコンソーシアム企業の関係者、学内関係者が出席し挙行されま
した。
本プログラムは、工学府情報工学専攻を主体として、タイ、ベトナム、中国
等のアジア諸国から優秀な学生を招き、産業界との連携のもとに「先端ものづ
くりIT」分野で国境を超えて活躍するエンジニアを養成するもので、第1期生と
して8名が入学しました。

----------------------------------------------------------------------
▽ 進路指導教員・理科教員対象進学説明会を開催
----------------------------------------------------------------------
10月25日(土)小金井キャンパスにおいて、大学教育センターアドミッション
部門が企画した「進路指導教員・理科教員対象とした進学説明会」が開催され、
高大連携校を含む都立、県立および私立高校の教員が15名が参加しました。
各学部・学科をはじめ、専任教員による本学の入試動向の説明が行われた後、
活発な質疑応答・意見交換が行われました。
来年度は、府中・小金井両キャンパスで開催する等、より充実させていく予
定です。

----------------------------------------------------------------------
▽ 中高生対象のものづくり教室「君も一日エンジニア!」を開催
----------------------------------------------------------------------
11月2日(日)、小金井キャンパスにおいて、中高生を対象としたものづくり
教室「君も一日エンジニア!」が開催されました。
中高生にものづくりのおもしろさを体験してもらうと同時に、理系の内容に
もっと関心を寄せてもらうことを目的に、本学の学生活動支援センターの「新
しい地球人をつくるプロジェクト」の一つとして実施されたもので、“ものづ
くり 4サークル(TEAM ENELAB、TUAT Formula、航空研究会、ロボット研究会)”
が一体となり、企画から実施まですべて行いました。
参加者2人1組で、組み立てから操作までを試行錯誤しながらリモコンカーの
製作をし、その後行われた、製作したリモコンカーによるトーナメント方式の
競技では、大きな歓声が上がる盛り上がりをみせました。

----------------------------------------------------------------------
▽ 府中キャンパスで「環境キャンペーン」、小金井キャンパスで
「クリーンキャンペーン」を実施
----------------------------------------------------------------------
10月20日(月)~22日(水)小金井キャンパスで「秋のクリーンキャンペーン」、
10月31日(金)府中キャンパスで「環境キャンペーン」が、それぞれ昼休みに実
施されました。
各キャンパスとも、学生および教職員等が協力して清掃を行い、より一層ク
リーンなキャンパスとなりました。

======================================================================
■農工大トピックス
----------------------------------------------------------------------
▽ 鈴木正治名誉教授 秋の叙勲を受章
----------------------------------------------------------------------
11月3日(月)、本学名誉教授 鈴木正治先生(75)が、瑞宝中綬章を受章されま
した。
鈴木先生は昭和54年8月に本学農学部助教授に着任され、平成9年4月に本学
名誉教授に推挙されました。また、平成9年4月には紫綬褒章を受章され、今日
に至っております。

----------------------------------------------------------------------
▽ 「1st International Workshop on Tip Based-Nanofabrication
(TBN2008)」で工学府学生がPoster Award を受賞
----------------------------------------------------------------------
10月19日(日)~21日(火)、台湾の台北市で開催された「1st International
Workshop on Tip Based-Nanofabrication (TBN2008)」において、工学府電気電
子工学専攻博士前期課程1年の豊福貴士さんが、Poster Award(ポスター賞)を受
賞しました。
本国際会議は、走査型プローブ顕微鏡(SPM)を利用したナノスケール加工
技術の最近の成果の披露と、原子・分子操作を利用した究極的なSPM加工技術
を目指した今後の技術展開を俯瞰することを目的として初めて開催され、10ヵ
国以上から150名を超える参加者があり、厳選された60件の成果発表が行われま
した。
ポスター発表は30件行われ、豊福さんは「10 Micrometer-Scale SPM Local
Oxidation Lithography」と題した、SPMを用いたナノスケールデバイス作製技
術の発展の一助となる論文を発表し、見事受賞となりました。

----------------------------------------------------------------------
▽ (社)物理探査学会創立60周年記念事業の学生参加イベントとして
開催されたアイデア・コンペティションで、シュルンベルジェ賞と
優秀賞を受賞
----------------------------------------------------------------------
10月21日(火)~23日(木)、(社)物理探査学会で創立60周年記念事業として実
施された、学生参加イベントのアイディアコンペティションにおいて、農学府
農業環境工学専攻修士1年の田中美優さんと工学府物理システム工学専攻博士
前期課程1年の笹本賢さんのグループが、最優秀技術アイディア賞である「シュ
ルンベルジェ賞」を、また、農学部地域生態システム学科4年の川口牧男さん、
松島せり夏さん、南雲祐一郎さんのグループが「優秀賞」を受賞しました。
今回のアイディアコンペティションは、「日本のかかえるエネルギー問題、環
境問題、食糧問題を解決するための技術的な研究・開発のアイディア」をテー
マに、一次審査を通過した11課題によるポスターと口頭でのプレゼンテーショ
ンが行われました。
「シュルンベルジェ賞」を受賞した田中さんと笹本さんのグループは、「道
路熱は地球を救う」と題し、都市でのヒートアイランド現象が起こる原因のひ
とつである道路の熱を、熱電発電によってエネルギー利用してはどうかと提案
し、また、「優秀賞」を受賞した川口さん、松島さん、南雲さんのグループは、
「家庭単位でのバイオガス有効利用サイクルの提案」と題し、家畜の糞や食品
廃棄物に代わり、人間の排せつ物や生ごみを利用することによるバイオガス有
効利用についての提案を行いました。

----------------------------------------------------------------------
▽ マイクロコンピュータクラブが「初心者のためのパソコン教室」を開催
----------------------------------------------------------------------
11月8日(土)、小金井キャンパスにおいて、マイクロコンピュータクラブと
工学部情報工学科の共催で、市民の方々を対象とした「初心者のためのパソコ
ン教室」が開催されました。
定員(15名)を超える応募があり、講義と実技を交えながらパソコンの基礎知
識を学び、年賀状の作成も行いました。参加者は、55歳から81歳と幅広い年代
に渡り、また、ほとんどパソコンに触れたことのない方からメールやインター
ネットは経験したことがある方まで様々おり、学生達は、参加者の経験値や作
業のすすみ具合にあわせた指導をマンツーマンで行い、盛況のうちに終了しま
した。

======================================================================
■お知らせ
----------------------------------------------------------------------
▽ 募集要項配布のご案内
----------------------------------------------------------------------
希望する学部・大学院にお問い合わせください。

<農学部・工学部>
・平成21年度一般選抜学生募集要項(問い合わせ:入試チーム)

→詳細は http://www.tuat.ac.jp/admission/pdf/ippan09.pdf


・平成21年度特別選抜学生募集要項(問い合わせ:入試チーム)

→詳細は http://www.tuat.ac.jp/admission/pdf/tokusen21.pdf


<工学府(大学院)>
・平成21年度4月入学 工学府博士後期課程(博士)学生募集要項
(問い合わせ:小金井地区学生サポートセンターチーム入学試験係)

→詳細は http://www.tuat.ac.jp/admission/pdf/k-doctor2.pdf


<農学府(大学院)>
・平成21年度農学府修士課程募集要項(第2次募集)
(問い合わせ:府中地区学生サポートセンターチーム教務第二係)

→詳細は http://www.tuat.ac.jp/admission/pdf/n-master2.pdf


<技術経営研究科(専門職大学院)>
・平成21年度 学生募集要項
(問い合わせ:小金井地区学生サポートセンターチーム入学試験係)

→詳細は http://www.tuat.ac.jp/~rmmot/exam/select.html

----------------------------------------------------------------------
▽ 日伯大学・研究機関交流シンポジウム
『農業分野における日伯国際交流移住百年の成果と将来展望』のご案内
----------------------------------------------------------------------
農業分野における日本とブラジルの国際協力-移住百年の成果と将来展望に
ついてのシンポジウムを開催いたします。参加希望の方は、詳細をご確認の上、
お申し込みください。

日 時:12月11日(木)~13日(土)
場 所:農学部講堂(府中キャンパス)
※参加無料。下記サイトより、事前にお申し込みください。
(定員になり次第締め切りとなります)
問い合わせ:国際事業推進チーム(TEL 042-367-5513)

→詳細は(学外サイト) http://www.adthree.com/jbtuat/j/

----------------------------------------------------------------------
▽ 「社会人学び直しニーズ対応教育推進プログラム」第5回教育講演会
『伴侶動物の悪性腫瘍(その1)臨床獣医学的アプローチ』のご案内
----------------------------------------------------------------------
獣医師の再教育のために、本学獣医学科が展開する文部科学省委託事業プロ
グラムの第5回教育講演会です。参加希望の方は、詳細をご確認の上、お申し
込みください。

日 時:11月30日(日)12:30~15:00(受付開始 11:30)
場 所:農学部第1講義棟2階 25号講義室(府中キャンパス)
※参加無料。要事前申し込み(定員150名、締め切り11月26日)
問い合わせ:獣医学科学び直し事務局

→詳細は http://www.tuat.ac.jp/~manabi/

======================================================================
<東京農工大学メールマガジン>  発行:月1回(20日)

編集・発行
東京農工大学 広報・社会貢献チーム
〒183-8538 東京都府中市晴見町3-8-1 
TEL:042-367-5895 E-mail: tatmail@cc.tuat.ac.jp
URL:http://www.tuat.ac.jp/
======================================================================





高大連携情報誌 『大学受験ニュース』(ブログ版)