なかむら接骨院代表の中村拓也(@hachibesa)です。
 

交代浴ってご存じですか?

温水(湯舟・サウナ)と冷水(水風呂)に交互に入る入浴方法です。

※心臓・血圧や循環器系の疾患をお持ちの方は主治医と相談してください。

 

温めると血管は拡張し、冷えると血管は収縮します。

この作用を活用し循環を改善させるのが交代浴だと認識しています。

加えて温めるとリラックス(副交感神経優位)状態になり、冷えるとシャキッ(交感神経が優位)として自律神経系の調整にもなるのかなという印象です。

 

入浴時間の目安は様々言われており個人差もあると思いますが、僕の場合は我慢しない程度です。

湯舟ではのぼせやすいですし、水風呂も2分も入ってられません。

ですので自分の我慢しないくらいで入っています。

 

ストレッチはご存じですよね。

で、今回紹介するのはこの二つを掛け合わせたら自分自身の身体がめちゃくちゃ楽だったんです!

 

交代浴+ストレッチをした後の1週間と

自宅での入浴時にストレッチを行い続けた一週間を比べると断然交代浴+ストレッチをした後の1週間のほうが楽なんですよね。

 

温泉では邪魔にならない程度で浴槽内でストレッチをしています、重点的に伸ばすのはふくらはぎと太ももの表と裏(特に裏側)です。

のぼせやすいので半身浴でストレッチしてみたのがキッカケ。

 

身体(筋肉)が温まっている時が一番ストレッチ効果が高いです、運動前よりアップ後、入浴前より入浴中や入浴後など。

 

 

治療家ですが疲れが溜まると腰痛や肩こりに悩んでいます。

もともと姿勢は良い方ではありませんし、運動もこれと言ってしていません。

痛みやダルさが出たらストレッチしたり自分で対処するんですが、交代浴+ストレッチした後の週は痛みに悩まされないどころか1週間を元気に駆け抜けられました。

 

そして次の日曜日は用事があり温泉に行けなかったんですね、その後の1週間は自宅の風呂でストレッチのみしてみたのですが。
疲れは抜けず、調子あがらないんですね。
 
そこで交代浴+ストレッチが効果を最大限に高めあって調子が良かったんだなと気づいたんです。
ストレッチは太ももの裏・ふくらはぎを徹底的に狙いました。
 
【簡単!1分でわかる太もものストレッチ】
 
日常生活や休日にちょっと自分の身体のケアを入れてあげると、本当に変わるんだなーっと実感しました。
患者さんにはよく言っているんですが・・・自分自身が体感すると伝える言葉はリアルになるので良い発見をしました。
 
 
そんな訳で風呂上りはカンパイ!
 
弟と生ビール。
風呂上がりのビールたまりませんよね。
身体と心をしっかり休める。
そんな当たり前のことがやっぱり大事だなと思う休日でした!
 
 
川北温泉
火曜定休日
10:00-22:00(最終受付21:00)
大人300円(サウナ料金込み)
子ども200円
小学生未満無料

 

サウナ料金込みでこの価格は日本一低価格じゃないかなー?

しかし洗い場が込み合い、洗い場待ちが発生します。

 

 

 

なかむら接骨院代表の中村拓也(@hachibesa)です。
趣味というか気になった食べ物はたまーーに作る派です。
 
今回はザワークラウトを作りました。
実は2月の最後の週に謎の腹痛に悩まされたんです、食べすぎかなー?って思っていても楽にならないのでかかりつけの内科へで相談すると泌尿器系は問題ないから胃腸専門の病院に行ってねと診断されました。
 
腸か・・・と思いながら紹介された病院へ行くと
『大腸がんかもね・・・大腸検査しよう』っと初診当日に大腸検査。
初の大腸検査でしたが癌があっちゃたまったもんじゃないと受けました。
 
腸の炎症という結果で一安心しましたが、いよいよ内臓と食事に気をつけんと癌とか疑われるのも怖いなと思いまして図書館で医師著書の本を借りてきて勉強しました。
 
本でよく言われるのは和食・粗食・発酵食品・運動・水分摂取という事。
こりゃ少しでも実践しなくちゃなと思い、本内で紹介されてた酢キャベツ(酢とキャベツの浅漬け)を食べてたら『ザワークラウト』ってあったなと思い出したのが今回のキッカケです。
 
ザワークラウトとは『酸っぱいキャベツ』という意味です。
酢キャベツと違い、キャベツを塩で揉み漬け込み乳酸菌の発酵により出る乳酸での酸味があるという事。
昔、高校生の時に行ったドイツかどこかの飲み屋の付け合わせで食べたのか忘れましたが。
美味しいザワークラウトが作れましたので今回作り方を紹介したいと思います。
 
完成品

ちょっと黄色かかったキャベツが完成形です。

 
 
では作り方へ

 

 

用意するもの

キャベツ

キャラウェイシード

※胡椒(ホール)

※唐辛子

※はお好み

 

封入容器 2L(1玉仕込む場合は2L容器が最適です)

調理器具はアルコール・煮沸消毒でなるべく滅菌してください。

 

作り方

1.キャベツを切る

スライサーで細く切ると良いのでしょうが面倒なので適当です

 

2.キャベツ重量の2%の塩をはかる

キャベツ重量の2%!これ重要です
 
3塩を揉み込む.
写真はありませんが塩・スパイスを入れて揉み込みます。
最初はバキバキのキャベツがしんなりしてきます、それでも辞めずに汁がしたたるくらい揉み込んでください。
 
 
4.漬ける
左:1L容器 半玉
右:2L容器 1玉
 
空気が触れないようにマッシャー(ポテト潰す調理器具)などを使い押し込みながら封入します。
あとは外側の固い葉や芯などを蓋として使い仕込み完成。
 
5.発酵
常温で発酵させます(冬期はキッチンやリビングなど人が過ごせる温度の部屋がおススメ)。
完成まで必要な日数は発酵状態で左右されるので毎日開封し味をチェックしてみてください。
味が塩味から酸味に代わります。
 
発酵し炭酸ガスが発生している様子


開封する様子※親父のくしゃみ音あり

 

発酵してゆくと炭酸ガスが発生します、ガスに持ち上げられキャベツが浮上してくるのでマッシャー(ポテト潰す調理器具)などで押し込み炭酸ガスを抜き空気に触れないように沈めてください。

炭酸ガスが発生しなくなるのも完成の合図かもしれません。

完成したら冷蔵庫で保存。

 

 
1年くらいは冷蔵保存が可能と書かれたブログを見ましたが、さっさと食べましょう。
キャラウェイシードという他の料理にはあまり使用しないスパイスを使用しますが、僕的に風味が好きなのでマストです。
試しにスパイスなし・胡椒のみ・キャラウェイシードのみと作ってみましたが、僕の好みはキャラウェイシード+胡椒かな。
 
発酵食品といっても味噌・納豆・ヨーグルト・チーズなどなど他にも様々な食材があります。
ま、でもコスパ的にも調理のしやすさ的にザワークラウトもとてもおススメです。
 
食べ方はそのまま漬物感覚で食べたり、サラダに入れて食べています。
肉料理の付け合わせやサンドウィッチ(←めっちゃ旨い!)などの活用例もありますし、他の国ではスープや加熱して食べられているようですがザワークラウトや発酵食品に含まれる菌は熱に対して弱いので本来の目的(腸活)にそぐわない食べ方はしないでおこうと思っています。
 
1週間食べ続けてみての感想
・便通が良い(色がよくなり、匂いがキツクなくなった)
腸活をしてゆくなら排泄物の状態をチェックしてみてください、排泄物は自分の身体の内側の状態を表しています。
回数はもともと1日に1回は排泄してますが色・匂いとも良くなりました。
便の色・形の詳しい説明は下記リンクを参照してください。
 
 
ではでは、みなさんお好みの腸活生活を送り健やかにお過ごしくださいね~。
作ってみよう!って方は必ず失敗談もお読みくださいね~。
 
 
~失敗談~
最初は下の写真の容器で作ってました。
失敗ポイント
・透明じゃないので発酵の様子がわからない
・容器すれすれに入れていたので発酵した汁が溢れた
 
この経験から容器って大事だなと思いました。
汁が溢れた対策としては2%の食塩水を足しましたが、容器は炭酸ガスが発生し内容量が溢れる心配がないように余裕をもって仕込むことが大切だと思いました。
 
僕が使った容器はAmazonで購入できます。

しっかり作りたい方は2L容器がおススメです。

 

100gってめちゃくちゃ多いので試しに作ってみよう。って方は2gくらいあればOKです。

 

 

マッシャー、Amazonでは購入していませんがコレあると便利です。

 

 

僕は密封容器で作り、タッパで冷蔵保存しています。

なかむら接骨院代表の中村拓也(@hachibesa)でした!

 

こんにちは!
なかむら接骨院代表の中村拓也(@hachibesa)です。
 
フットケアサロン『リボンフット』のオーナーでありウォーキング講師の北川さんとコラボして『運動しているのに美脚にならない!原因解消』という新クラスを開催しました。
 
内容としては中村がフットケア・バランス・立ち方を整え北川さんが歩き方を指導するという流れです。
□正しい足ケアが知りたい
□正しいバランスが知りたい
□正しい立ち方を知りたい
□歩き方チェックして欲しい
□正しい歩行を知りたい
□美しい歩行がしたい
こんな方は詳しい説明をご覧ください!(次回は4/18)
 
開催は月に一回を予定しており初回には4名のご参加をいただきました。
 
中村パートの様子
実技形式で自宅で5分でできるケア方法・トレーニング方法をわかりやすく説明します。
 

 

北川さんパートの様子

北川さんは現状の歩き方をチェックしてどのような歩き方にしてゆかなければいけないのかを指導してゆきます。
 
北川さんはウォーキングを通して『健康と美しい歩き方を提供してゆきたい』という信念があります。
その中で足をちゃんと評価してケアをしてゆかなければ良いウォーキングにはならないとの思いからお声かけ頂きました。
 
足には
□外反母趾
□へん平足
□うき足
□巻き爪
□魚の目etc
という状態に悩んでいる方がたくさんおいでます。
何が原因だかわかりますか?
 
靴・歩き方・運動不足・体重など様々な原因が言われておりますが、問題なのは足をちゃんと評価し『良い足』に戻せる治療家や専門家が少ないことが問題だと思います。
外反母趾・へん平足の原因は足の退化です、骨が変形している場合は外科的治療をおススメしますが。。。
ちゃんとケア・トレーニングしてゆけばキレイな足に戻ります。
って事でお悩みの方は来てね!
 
とりあえず詳しい説明をご覧ください(次回は4/18)
 
 
足って人に見せたくないって思う方が多いですが、やっぱ健康も足からだと思ってます。
隠すだけ・キレイを装うだけじゃ本当の健康は手に入らないと思います。
 
フットケアを詳しく知りたい!自分じゃできないから受けたい!って方はご相談ください。
リンパ流す系ではなく解剖学に基づいた筋骨格・バランス系のケア・トレーニング方法を提供しています。

 

予約優先性ですので下記のQR(LINE予約)よりご予約下さい。

お電話での予約も可能ですが、電話より施術を優先しておりますので対応しかねることがございます。

 

なかむら接骨院

中村 拓也

【LINE予約】