新人にとってチャンス

 

千代田区議会の予算委員会、「総括質問」が今日から始まります。

おかしな話ですが、千代田区議会の「総括質問」は

何でも質問して良いというのが慣例です。

 

ただし、私的なことや利益誘導については配慮しなければなりません。

また、質問する議員に対して答弁をする立場の正副区長と部課長は、

必ずしも答弁しなければいけないわけではありません。

それなのに特定議員にあっては、私的なことに触れてきました。

これを制御するのは、委員長の役割です。

 

委員長に悪意があると、前区長の「100条調査委員会」のようになります。

 

委員(議員)が質問したのに、期待と違った答弁があったり、

質問者の意向が伝わらないことがあります。

 

そんなとき、「私の言うことが聞けないのか」とばかりに、

騒ぎ立てる議員がいますが、議員としては情けない話です。

質問の技術が未熟であることを、

自分で公にしているようなものだからです。

 

答弁する側が質問議員に気遣いしていると、

その行為が恥であることが質問者は気がつきません。

 

行政側は、議員の顔を立てることよりも、

わかりやすい説明になるよう努めるべきです。

 

また、ピントのズレた質問、理不尽な質問に対しては、

「理解不能である」ことを示すべきでしょう。

ただし、使う言語は慎重にしたほうが良さそうです。

 

議員は質問という形態をとりながら、どう意図するところに

答弁を誘導していくかが重要です。

それが、器量があるとか能力があるとか言われるものです。

 

「良い答弁をしてくれない」とボヤくのは、議員としての

未熟性を公表するだけですから、堪えたほうがよさそうです。

もともと役所側は、議員が期待する答弁はしないものです。

 

あまりにも「すごい」と感じる、息の合ったやり取りの場合は

「やらせ」かもしれません。

本会議質問原稿書きを部課長に頼み、自分はただ

それを読み上げるようなものですから、職員から尊敬はされないでしょう。

 

反対に、執行機関の揚げ足取りに終始する議員がいます。

嫌味や脅しを連発して、「それが嫌なら、私のいうことを聞け」

とばかりの態度を取るのは日常茶飯事とか。

 

こうなると、議員の質が問われます。

それを黙認していると、議会そのものが劣化します。

 

予算特別委員会は、質疑・応答を通して

予算議案の賛否を判断するためのものです。

従って、本当は予算案と関係ない質問については、

答弁する必要がありません。

 

しかし、実際には会議でそれを捌ける議員がいないので、

質問者が好き勝手にやることになります。

 

捌くのが委員長の役割ですが、他の委員(議員)からの

「乱暴な行為に抵抗する発言」がないと、なかなか捌けないものです。

 

自由に暴れさせておいて、「落としどころを見つける」やり方も

あるのかもしれませんが、これをチャンスとして他の議員が

「暴言」に抵抗してみると、新地が拓けるかもしれません。

 

区長と違って、議長や委員長にはほとんど

独自の権限がありません。

会議のときに議論を整理する「力」しかないのに、

事務的な準備をしなければならず時間は取られます。

 

議長手当や委員長手当は、そのために出されているものであって、

「偉いから」とか「権力者だから」というものではありません。

中には「長」の肩書がついて「ふんぞり返る」議員がいますが、

本当は見えないところでの雑用担当みたいなものです。

 

ただし、会議になると委員長の「議事整理権」は

侵すことができないものになります。

副委員長には何ら法的権限がなく、他の委員(議員)と同等です。

副委員長は、委員長が欠席した場合などのときに委員長代行をするだけです。

 

千代田区議会の予算特別委員会は、運営を

スムーズに行うために3人の副委員長を置いています。

 

予算案が3分割調査されていて、その調査概要を委員長に

情報提供しやすくするために分科会長=特区別委委員会副委員長

という形で慣例化したものです。

 

委員長が事故あるときに代行を務める副委員長ということだけなら、

副委員長は3人も必要ありません。

 

副委員長が委員長の足を引っ張るとか、非協力的な場合には、

副委員長1名という原則に立ち返る必要が出てくることでしょう。

 

 

同時補正と修正

 

半世紀近く前、私が千代田区議会議員に

当選したばかりのときに起きた珍事があります。

 

前区長だった石川雅巳さんが、千代田区役所の企画課長のときでした。

 

議会が紛糾して、「予算案が流れる」状況になりました。

行政は急きょ、暫定予算で対応せざるを得なくなりました。

 

職員の徹夜作業を続けて、義務的経費しか計上しない

暫定予算案が作成されました。

 

暫定予算案は誰も反対できないものです。

予算がないと役所が機能しませんので、議会活動も止まります。

 

ところが、この暫定予算案の数値が間違っていたのです。

偶然、私がそれを見つけて先輩議員に「数字が間違っていますけれども、

どうすれば良いでしょう」と相談しました。

非公式の場での相談です。

 

その後は、よってたかって「中村、見なかったことにしろ」

「黙って座っていろ」と、周囲から圧力をかけられました。

 

私は・・・・・・簡単に従いました。

 

暫定予算まで決まらなかったら、区長が責任を取ることになったかと思います。

 

予算とはそれほど大事なものですから、提案する側も審議する側も

真摯な態度で臨む必要があります。

 

予算案に賛成できないとしたら、

議会は修正あるいは反対するしかありません。

修正する場合には、提案した議員が修正案を作成しなければなりません。

 

当初予算案(1年間を通した基本の予算案)を否決するのであれば、

議会解散につながります。

 

苦しくなると、「付帯決議」で乗り切ろうとします。

「付帯決議」は「執行にあたっては、○○に配慮する」とか、

「○○を条件とする」とかいう内容なりますが、

アリバイ作りに使われることが多く、法的拘束力はまったくありません。

 

議会が、予算案を認められないとするならば、

「付帯決議」という形で逃げないで、堂々と否決すべきです。

 

「審議未了」、ということになるかもしれません。

その場合は、暫定予算が必要となります。

 

余談です。

決められた日程の中で「総括質問」が終了しない場合に

どうするのかという話です。

 

以前、ブログでお伝えしたように議案の審議は分科会報告確認で

すでに終わっていると考えられます。

 

「総括質問」は、すべて終了させなければならない

という縛りはありません。

時間がなくなれば、そこで打ち切っても法制度的には問題がないはずです。

皆で決めた日程を、皆で守るだけのことです。