こんにちは!!
このところ疲れが続いています
DMではおせっかいとおしゃべりで地球を救うMIZUレンジャー
そしてInstagramでは、踊る漢方カウンセラーとして
発信しています!!!
最近は本当にInstagramばかりしていて
たまにはブログを書けよという状況です。
ちょっと今回は慢性疲労や慢性疲労症候群について
ブログ書きたいなと思って久しぶりの更新です
というのも、この数日間
天候の以上が続き
暑いのか寒いのかよくわからん状態が
連続していました。
そんなあいだに、よく眠れなかったり(布団を着たり脱いだり)
寝汗までかいてしまって
かなり体力が奪われていました。
漢方で対策はとり
昼間の仕事などは苦にならないのに
家に帰るとばたんきゅうで
夜寝ても、朝方早くに目が覚めているのに
起き上がれない。
そんな日がまた続いています。
休日にでかけることもできる
休養もちゃんととってると思う(忙しいときよりも)
なのに、朝方早く目覚めて、布団からでれない。
そこで、慢性疲労や、慢性疲労症候群の事などを
調べてみました(副腎疲労というのもありますね)
調べた結果
日常生活に支障を来す疲労感があること
原因は、ないのに微熱や悪寒が続く
慢性的な咽頭痛や頭痛がある
リンパ節が腫れている
強い筋肉痛がある
睡眠障害(不眠、過眠)がある
抑うつ気分に陥ることが多い
集中力や注意力が散漫で事故や怪我をしやすい
などの項目がありました
また、眠ってもつかれがとれない
運動後24時間以上体調不良が持続する
2カ所以上の関節や筋肉に痛みがおきる
などもあります
(厚生労働省HPや、ウィキペディアより)
またその悪化の段階に
0倦怠感がなく平常の生活ができ制限を受けることなく行動できる
1通常の社会生活ができる。労働も可能。倦怠感しばしば
2通常の社会生活ができる。労働も可能。全身倦怠のため、しばしば休息が必要
3全身倦怠のため、月に数日は社会生活や労働ができず、自宅にて休息が必要である
4全身倦怠のため、週に数日は社会生活や労働ができず、自宅にて休息が必要で或る
5通常の社会生活や労働は困難である。軽作業は可能であるが週の内数日は自宅にて休息が必要で或る
6調子のよい日は軽作業は可能であるが、週の内50%以上は自宅にて休息している
7身の回りのことはでき、介助も不要ではあるが、通常の社会生活や軽作業は不可能で或る
8身の回りのある程度のことはできるが、しばしば介助がいり、日中の50%以上は就床している
9身の回りのことはできず、常に介助がいり、終日就床を必要としている
というものがあると知りました。
半年以上この状態が続くとという但し書もありますが
ひとつひとつが半年続くと言うより
少しずつ、進んでいってだんだんひどくなるような気がします。
原因としては
「過去のウイルス感染」や「ストレス」であることが
多いそうです。
ここで大事なのは
「疲れた」っていうと
自分の健康管理が悪いとか
気合いが足りないとか
遊びすぎとか
体力がたりないとか
運動不足とか
責められるのが
つらいことだと思います。
またさらに悪化するかも。
「疲れた~~休みたい~~~」って
ストレートにいえたら
休みがとれるわけではなくても
ちょっと気が済むというか
自分の中だけでためておかなくていいよねと
感じられると思います。
だいたいわたしみたいな
昭和の人間は
「休むことはいけないこと」っていうのが
常識になっているので
「休みたい」ってなかなかいえない人が
多いですね。
実際言いたくないしw
でもね、ちょっと考えたら
3.4.5くらいまで
進んでいるから
なにか対策はしないといけない
というか、漢方などを服用していても
間に合わないので
飲む漢方の種類を変えてみるか
きっちりと1日3回飲んでみるか(だいたい1日1回とかしか飲んでないので)
考えてみようと思います。
そして
このような不調を感じている方は
とても多いと感じますので
早めになんらかの対策を講じた方が
よいのではないかなと思います!!
いつでも!ご相談ください!!!
mail kampo@nakamura-kampo.com
Instagram なかむら薬局漢方サロンMIZU
ぜひ登録お願いします!!!!!
福岡県直方市津田町11-3
0949-28-7688
なかむら薬局漢方サロン
店長 水尻洋子
LINE@お友達募集中です!
↑をクリックして追加お願いします🎵
登録していただきましたら
お名前やスタンプを
送ってくださると
こちらで登録させていただきます🎵
ランキングに参加しています。 応援よろしくお願い致します
↓↓↓