山口 18時 仕事の打合せで外出中
肌寒いですが青空。日が長くなりました。





定例の生け花稽古へ。

花材は、エニシダ、ラナンキュラス、ガーベラ、レモンリーフ。エニシダに小花がたくさんついていました。



レモンリーフが余りに立派だったので、グリーンの中で花開いていく様子をイメージしました。


最後には、エニシダの一本一本の小枝が重ならないように、バックで綺麗な線になるよう整えました。




(水)マイ節約弁当・手抜き弁当


朝ごはん残りの炒り卵。我が家の炒り卵は、夫の味。醤油辛く作るのがコツのようで「これは醤油が足りていない失敗作。」と呟いていました。(アラカンは丁度いいと思いましたけど。)子ども達が帰ってきた時にリクエストされ、喜んで作っています。




アラカン夫婦の晩ごはん

食事が遅くなったこともあり、夫より「軽く食べたい。」とのリクエスト。いつもの倍サイズの野菜たっぷり味噌汁(カブ、玉葱、揚げナス、油揚げ、ネギ)、茹でほうれん草、納豆ご飯。


炊きたてご飯がメインのため、晩ごはんに朝食セットを出しました。味付海苔、キムチ、大根漬物、山葵ふりかけ、佃煮のり、昆布、蜂蜜梅干。


おやつの取りすぎによるカロリー調整だと思いますが、敢えてどうしてかは聞きませんでした(笑) カロリー調整をすること事態が立派ですもの。夫さん、成長されています。上から目線ですね🤣



理科の問題に「へえー」


今日は山口県公立高校の入学試験。TVニュースでは、理科の問題が解説されていて、遺伝の用語が「顕性・潜性」でした。古い時代には「優性・劣性」だったと思いますが、見直されたようです。

半世紀前は、古き良き時代ではなく「本当に古いわ!」としみじみ(笑) 頭の中は、どんどん上書きしないといけませんね。



では、また。