カツのひとりごと
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 最初次のページへ >>

スイカのユーホーキャッチャー

北栄町に新しく完成したほうじよう道の駅にスイカキャッチャーがありました。

 

どうせなら、ぬいぐるみではなく、スイカにすれば良いのに!!

 

重いから無理なんでしょうね。

 

 

大栄スイカ

倉吉までの道中、道の駅でスイカを買いました。

 

4Lのスイカで3400円、安い!!

 

大栄のブランドスイカですから、きっと美味しいはずです。

 

夏の時期が誕生日の弟はお祝いケーキの代わりに、

 

スイカ丸ごとフルーツポンチのケーキでした。

 

冬生まれの僕はホイップクリームのケーキでした。

 

 

大山

山頂の残雪もなくなりました。

 

倉吉に急いでいるので、通り過ぎます。

 

新緑が綺麗だろうな〜

経年変化の外壁

敷地を見に行く道中、小屋の外壁に足が止まります。

 

元々は同じ色だったんだろうなと、、

 

足元は雨が道路に跳ねて汚れて苔もついています。

 

木製の窓も朽ちかけ

 

レンガぽいのですが大きさがレンガよりかなり大きいです。

 

焼き色が白いのや赤いのや紅色や色々あり、

 

まばらなのがとても良いなー

 

 

 

 

 

 

 

村上隆個展・京都

 

昨年の夏の終わりに、京都で開催中の村上隆展を見に行ってきました。

 

現代の金閣寺ですね!

 

 

 

 

 

 

苗代

現場からの帰り道に苗代が綺麗だったので下車してパチリ。

 

いつもは気にせず通り過ぎる道です。

 

水が張られて何もない状態を見ることが出来るのは、数日か一週間程度でしょうか、

 

水盤が水が全てを浄化してくれる、、里山全体を浄化する儀式のように感じました。

 

シーンと静まり返った田んぼをしばらく眺めていました。

 

 

 

 

事務所の花

春爛漫です。

 

事務所は緑が目に爽やかな麦とカラーです。

 

 

 

 

祝・卒業

卒業おめでとうございます。

 

今年も綺麗なお花をありがとうございました。

 

これから新しい場で出会いなど嬉しいことや発見に心躍らせている人も多いでしょう。

 

一方、これまでとは違う環境に戸惑い、不安から自身を無くしてしまうこともあるかもしれません。

 

そんな時は、なぜその仕事に向き合うのかと、心を覗いてこの仕事がしたい!を再確認してください。

 

仕事そのものの本質や目的を自分なりに見抜き、そしたら真っ直ぐ進むのみです。

 

今は上手くやろうと思わなくて良いのではと。

 

器用不器用は関係ありません。

 

やっぱり、どれだけ汗をかき、どれだけ無になって仕事に取り組めるのかだと思っています。

 

ご活躍をお祈りいたします!

 

 

出雲なんきん・金魚

道の駅で「出雲なんきん」の即売会が行われていました。

 

出雲藩から始まり松江藩不昧公が愛した金魚と解説看板に書いてありました。

 

特徴は、

 

1、四つ尾である。

 

2、頭部が小さくこぶがない。

 

3、口先が小さく腹部が後方に膨れている。

 

4、背鰭がない。

 

5、目先が細長く目幅が狭い。

 

6、全身の容姿には、浮世絵の師宣が描く錦絵美人を想わせる、

 

華麗優美にして他魚種には見られない美魚である。

 

とのことです。

 

白いホーローの大きな洗面器の中で優雅に泳ぐ姿をしばらく眺めて

 

ホッと一息、現場に向かいます。

徳山駅・駅の図書館

数年前に新しくなって初めて訪れた徳山駅です。

 

市立図書館と駅を合体させた複合施設になっています。

 

駅の一階はスタバとTSUTAYAが営業、二、三階が市立図書館になっています。

 

今の時代、スマホなどの彫られる中、本を読む時間を取れない、取らない人も多いですね。

 

通勤通学の途中の待ち時間に「本と出会う」なんて素敵なことですね。

 

少しの時間、車を停めて眺めていましたが、利用されている方の多いこと驚きです。

 

図書館北側に張り出したデッキが特徴的で階段で駅の外部と結ばれています。

 

暑い最中でしたが、人々がとても楽しそうに歩いていました。

 

駅と図書館!いいですね。

 

1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 最初次のページへ >>