たくさん種類がある”ビス“ 保管・管理をちゃんとやっていかないとトンデモナイことに?! | LGS・石膏ボード・ケイカル板を施工続けて35年の内装下地工事店 年間5万㎡の天井・壁をつくる群馬県・株式会社中島内装のブログ

LGS・石膏ボード・ケイカル板を施工続けて35年の内装下地工事店 年間5万㎡の天井・壁をつくる群馬県・株式会社中島内装のブログ

1級技能検定合格者を有する専属職人が年間およそ50000㎡以上の天井・壁をつくっています 先代より創業35年の信頼と実績で内装下地工事を中島内装2代目社長が解説するブログ

 
 
 
群馬県館林市で

”軽量鉄骨下事工事(LGS)”

”石こうボード”や”ケイカル板”など

【天井や壁】の内装建材を施工しています 

 

㈱中島内装の中島です

 
 
 

倉庫内の整理をやっているときのこと

 

軽量鉄骨下地材同士や

石こうボードを留め付けるために使う

”ビス”をまとめていたときの話

 

 

 

弊社が取り扱っている石こうボードや

ケイカル板など建材の違いや厚みで

使用するビスが変わっていきます

 

 


どんな種類なのかどの長さなのか

ビスのケースに載っています

 

とある現場が終わって

ビスをまとめていたら・・・

とんでもないことにガーンガーン

 

 
・・・まさか滝汗滝汗滝汗
 
 
 

違う種類のビスが混ざってるぅぅぅ笑い泣き
 
 
混ざっていたビスは
石こうボード全般で使われている
タッピングビス
主に”化粧石こうボード”
施工するときに使われる
カラービスと呼ばれている種類です
↑化粧石こうボード
 
カラービスは名前の通り
ビスの頭がカラー(色)が付いているビス
 
よく見ると違いがわかります

 
 
どうして混ざってるの?って
ツッコミを入れた私ゲッソリ
 
考えられる理由はたくさんあるけど
それを述べてもなにも解決
するわけではないので割愛
 
 
できればビスは同じ種類で
分けて欲しいなって思う私でした
 
 
・・・まじで分別するの
大変なんですよゲロー
 
 
今後そんなことがないよう
保管・管理しないと・・・って
考えてしまったひと時でした
 
 
 

 

今日はこのへんで

 

ご覧いただきありがとうございます

 

 

これからも宜しくお願いします

 

 

 

建設系内装工事にて

ご相談したいことがありましたら
下記のメールもしくは電話にて
お待ちしておりますニコニコ

 

 

 

お問い合わせ

メールは24時間いつでもOK‼

メールでのお問合せはコチラ

 

コチラも興味あったら見てください   

Instagramアカウントはコチラ

 

にほんブログ村 住まいブログ リフォーム(業者)へにほんブログ村 住まいブログ 建築工事現場へにほんブログ村 住まいブログ 内装・クロス・床へ

にほんブログ村

 

株式会社中島内装 代表  中島 隆男

群馬県館林市近藤町781-3

tel0276-73-9321