日本では、
"人に迷惑をかけてはいけない"
と小さい頃に教えられることが多いと思いますが
インドでは
"人に迷惑をかけてもいい、その代わり迷惑をかけられたら助けなさい"
と教えられるんだそうです😊
人は必ず誰かに迷惑をかけるので
誰かに迷惑をかけられたら、
お互い様だから
ゆるして、助けていきましょうということなんですよね✨✨
日本では
"迷惑をかけないように"
と、教えられる人が多いので
本当は、こんなことをしたいという思いが
浮かんでも
反射的に
"誰かに迷惑をかけないかなぁ🧐❓❓"
と不安な気持ちが生まれて
だったら、
"やめておこう"という結論を出してしまうことも
あるかもしれませんね🥺
"人に迷惑をかけることは、いけないこと"
という教えからすると、
そう結論を出すことが正しいと思うのも
当然かなぁと思います。
"人に迷惑をかけることは、いけないこと"
という教えから
自分は、迷惑をかけないように気をつけているので
誰かに迷惑をかけられた時に
許すことができずに
"信じられない❗️人の迷惑考えないの❓"
という怒りが生まれてきやすいのかもしれませんね🥺
でも、いくら気をつけていても
知らないうちに、迷惑をかけてしまうことも
あると思うんです。
そんな時も
"人に迷惑をかけることは、いけないこと"
という教えから
助けてもらったことに対して
"ありがとう"より"ごめんね"
の気持ちが大きくなるのかもしれませんね🥺
もしも迷惑をかけられたら、全力で助けるし
もしも迷惑をかけた時は、助けてもらったことに対して、心から感謝する
という風に、お互いに思えたら
今よりもっと、自分や人をゆるすことができて
自分の本音に耳を傾けて
生きていきやすくなるかもしれませんね☺️✨
むぎ:お互いさまだもん、人に迷惑かけていいだよって思えたら、心がゆるまるね![]()
和平:助けてもらったらありがとうって言って、困っとったら助けてあげるといいだよね![]()


