下に何か見えます。お寺のようですよ。(*^^*)


叡興山 光明寺』です。開創は天平年間729-749。聖武天皇の勅願による行基菩薩の開基と伝えられ、筑後市内で最も古い寺院である。


仁王門の仁王像は鎌倉期の仏師運慶の子湛慶たんけい作と伝わる。 江戸期に二度再建された



境内の案内板[1]によれば、 本堂内には木造十王坐像もくぞうじゅうおうざぞう・ 木造葬頭河婆坐像そうずごうのばばあざぞうが安置されているという。 (*^^*)


仁王像と併せて筑後市の指定文化財となっているそうです。(⌒▽⌒)


当寺は、1200年以上の長い歴史の中で盛衰を繰り返した。 南北朝時代の貞和年間1345-1350足利尊氏が修復した記録も残るという。 


戦国末期1600年代初頭に筑後太守の田中吉政公が寺領を没収、その後の54年間は無住となる。



 江戸初期の延宝3年1675に柳川藩主の立花公が諸堂を再建、快音和尚を中興開山として迎え、現在まで300年以上、19代の住職が当寺を守っている。


天保7年1836建立という現本堂には、秘仏の本尊千手観音像のほか、元庚申堂本尊の青面金剛像、閻魔堂の閻魔十三像などが一緒に祀られている。



本尊千手観音像は33年に一度開扉(近年のご開帳は2017年10月)の秘仏だそうです。



境内には石造九重塔が2基あり、1基は江戸期のもの(西塔)、 もう1基(東塔)は安元元年1175、平重盛建立と伝えられているが、 少し後の鎌倉中期頃の作と考えられているという(福岡県文化財)。 


『光明寺石像九重塔』と書いています。(*^^*)


とても落ち着く、いい場所ですね。(⌒▽⌒)


『西社宮』が光明寺内にありました。(*^^*)


西社宮の拝殿だそうです。(⌒▽⌒)


また桜並木の土手沿いに戻ります。(*^^*)




新船小屋駅まで桜並木は続いておりました。


ごろ寝したいです。まだ言うか!!


筑後広域公園の多目的広場に来ました。(*^^*)


近隣の地図でございます。(⌒▽⌒)






JRの線路の高架下です。船小屋駅から南瀬高駅方面に歩いておりますよ。\(^_^)/



ひたすら矢部川に向かって歩きます。(⌒▽⌒)


みやま市との境目、『やべ川』に来ました。
\(^o^)/




筑後市からみやま市に向けて、線路が川を横断しています。(⌒▽⌒)


やべ川沿いは白い花が咲いていました。(*^^*)


菜の花もいいですが、白い花もいいですね。


そろそろ川伝いに、車まで戻ります。(⌒▽⌒)







下の道まで降りました。筑後広域公園体育館まで続く道です。




今から仕事場までバタバタ行きます。(*^^*)







明日からは、『桜で綴る、福岡県みやま市の物語』をお送りします。