今回のラッピング車両に使われている、キハ126系気動車(キハ126けいきどうしゃ)は、西日本旅客鉄道(JR西日本)の一般形気動車です。 


山陰本線の米子駅 - 益田駅間の高速化事業に伴う輸送改善策として、2000年にキハ126系0番台が投入された。(^∇^)


その後、2003年には山陰本線鳥取駅 - 米子駅間、因美線の鳥取駅 - 智頭駅間、境線の米子駅 - 境港駅間の高速化事業によって2次車の10番台および両運転台構造としたキハ121系が投入された。\(^_^)/



1次車は新潟鐵工所による製造だったが、2次車では新潟鐵工所を引き継いだ新潟トランシスが担当している。\(^_^)


本系列は、1次車が島根県、2次車が鳥取県の資金援助(無利子貸与)を受けて製造された。


改めて、石見神楽号をバックに😃✌です。(^^)


また、同時に製造された特急用のキハ187系とは保守軽減のため機器を極力共通化している。



高速化された線区での高速走行が可能な下回りと、同社が新造電車で行っている車両システムの統一や省力化、また交通バリアフリー法への対応などを盛り込んで設計された。 \(^_^)/


本系列は、山陰地方の鉄道を取り巻く状況を鑑み、現状の輸送力を確保しながらも高速化と効率化を両立し、今後の取り扱いや保守なども考慮して、以下の設計思想のもと設計が行われた。


1. JR西日本の標準型車両の確立 
2.省力化への取り組み 
3.シンプルデザインと暖かみの感じられる車両 


以上の思想のもと、車両の標準化を目指して電車との機器共通化、省力化のため部品点数の削減、JR西日本の新製車両の共通コンセプトである「長く親しまれる落ち着いたデザイン」を継承しながらも「シンプルデザイン」と「暖かみの感じられる車両」を基本コンセプトとして外装・内装のデザインを行った。


車体は軽量ステンレス製で、車体塗装は側面には赤色の帯を中央に配しコーポレートカラーの青色が巻かれており、前面は黒色としつつも、警戒性を高めるために赤色の帯も使用されている。


外観は機能的な無駄のなさから美しさを見出せるようにデザインされた。断面形状は運用線区において拡幅車体を必要とするほどの混雑を生じないことから、車体部の絞り込みがないストレートになっている。(^^)ρ(^^)ノ



乗降扉は片側2か所に片引き戸で、基本的に常時半自動扱いで、操作はドアの横にあるドアボタンで行う。行先表示器・車内案内表示装置と、ドアボタンの案内には発光ダイオード (LED) が採用され、行先表示器では種別をスクロール表示しているが、表示器の仕様は1次車と2次車で異なっている。......続く