2023/1/27~1/29投稿


「佐賀インターナショナルバルーンフェスタ」は、国内外から100機を超えるバルーンが集まるアジア最大級の熱気球大会です。 


この時期だけ特別に出来る、佐賀駅から『バルーンさが駅』までのチケットを買いました。


バルーンさが⇔佐賀までの特別往復切符です。


この期間はボランティアさんも沢山です。(^o^)


鍋島駅の次に作られる、期間限定駅『バルーンさが』駅に着きました。\(^o^)/


バルーンさが駅(バルーンさがえき)は、佐賀県佐賀市嘉瀬町大字荻野にある、九州旅客鉄道(JR九州)長崎本線の駅(臨時駅)。



3年ぶりの有観客開催。楽しみですね。



「佐賀インターナショナルバルーンフェスタ」は、毎年11月初めに佐賀県佐賀市の嘉瀬川河川敷で開催される熱気球の国際大会です。


1978年に福岡県で「バルーンフェスタin九州」として開催されたのが始まりで、1980年の第1回からは佐賀県に会場を移します。


今では100万人近くの観光客が訪れる人気イベントで、2016年には世界選手権の開催地にもなりました。


佐賀インターナショナルバルーンフェスタ期間中オープンしている「憩いの広場」。


佐賀県の特産品やおみやげの販売、ご当地グルメが楽しめるコーナーです。


その『うまかもん市場』に入りましょう。






バルーンフェスタ名物の『カレー』400円ですか!食べたいけどお腹いっぱいです。(*^^*)


『うり坊』はイノシシちゃんみたいですね。


ここにも“坂本竜馬”さんの想いを引き継ぐお肉が……佐賀の夜明けも近いぜよ!!


美味しいよね、佐賀牛。堪んないっす。



今年もサロンパスさん、イベントをしていました。\(^o^)/ 

後で、サロンパスのブースに行くのですが、クイズラリー3問目は、そのブースに行かないと答えられないようになってます。意外と誘導されているのかも……うまいですね。


今日はいい天気ですねぇ。\(^o^)/


後で知りますが、風が強くて午後からの競技は中止だったそうです。(*^^*)


続いて、『バルーンふるさと物産館』に入りましょう。(*^^*)


どちらかと言えば、地元佐賀を中心としたお店が多い気がしました。(^o^)


うまかもん市場同様、こちらも沢山のお客さんでした。(*^^*)


『HEART』さんはランチ本でもお世話になりましたね。(*^^*)
 



蒲鉾などの練り物も美味しそうでした。(^o^)


そして、こちらは『献血』ブース。昔を思い出しますね。\(^o^)/


競技がなくても、屋台を見るだけで楽しくなりますね。(^o^)


こちらは『イベントステージ』、過去には辛島美登里さんを生で見ました。\(^o^)/


ちょうど、こちらの方たちのコンサートが行われておりました。……続く


『感想』
久しぶりの佐賀バルーンフェスタに、佐賀駅からバルーンフェスタ駅まで電車で行きました。仕事の途中でしたが、一瞬で学生時代を思い出しましたね。(^^)ρ(^^)ノ