大山ダム(おおやまダム)は、大分県日田市の筑後川水系赤石川に建設されたダムである。(^^)


赤石川が大山川(筑後川の上流部分の別名)に合流する合流点の上流約2kmに位置する。 (^^)


当初、ダムが建設される赤石川に因んで赤石川ダムと名付けられていた。(~o~)


だが、赤石は本ダムの建設地よりも上流にある前津江村の地区名であり、本ダム建設による水没地とは無関係であったため、大山町の要望により大山ダムに改められた。(>.<)y-~


『大山ダム』に到着しました。\(^_^)/


銅像への道順が書かれた案内板がありました。


大山ダムは2010年(平成22年)12月20日に本体のコンクリート打設が完了。(^∇^)


2011年(平成23年)5月10日に試験湛水が開始され、同6月17日に平常時最高貯水位、2012年(平成24年)3月24日に最高水位(洪水時最高水位)、同11月20日に最低水位にそれぞれ到達。


2013年(平成25年)4月に管理が開始された。\(゜ロ\)(/ロ゜)/


いよいよ、銅像エリアに入るドアに入ります。


ちなみに、2013年(平成25年)1月には公募により、ダム湖の名称が烏宿湖(うしゅくこ)に決定した。(^∇^)


この名称は、大山ダムが烏宿山(うしゅくやま、からとまりやま)の山麓にあることに因んでいるそうですよ。.......続く