『中村酒造場』がありました。\(^o^)/


江戸時代の慶安3年(1650年)に創業し、浜町で最も古い酒屋です。(*^^*)


代表銘柄は「君恩」で、常時10種類ほどのお酒を試飲・販売しています。


『山口醤油屋』さんがありました。\(^o^)/


創業以来、醤油のみを製造・販売している専門店です。


19世紀中頃に建てられた建物は酒蔵通りの中でも古く、白壁の美しい外観が特徴です。


『浜郵便局跡』がありました。\(^o^)/


佐賀県鹿島市、メインストリートが酒蔵通りと呼ばれる肥前浜宿(八本木宿)西端に位置するのが肥前浜宿・浜郵便局跡(八宿公民館)。


現在は八宿地区の公民館として再生利用されていますが、もとは昭和12年、当時の浜郵便局として建てられたもので、昭和50年まで現役の郵便局として稼働。


そして隣には『継場』がありました。(*^^*)


そもそも明治初期に始まる郵便制度は、江戸時代の宿駅制度の発展系であり、その宿駅の中心的役割を果したのが、人足や馬、飛脚などの調達手配を行なった継場(問屋場)。


郵便局跡に隣接して継場があるのは、そんな歴史的背景があるからだそうです。(^o^)


こちらにも無料の駐車場がありました。……続く