こんにちは(^^)
川崎市中原区 の 幼稚園情報ブログ
Nakahalife へ ようこそ☆

↓必ずお読みください。

↓ご質問・ご相談、承ります。
管理人にメールは コチラ から
アメンバー申請は コチラ から

↓ご協力をお願いします。
対象:2019年ご入園予定の皆さま

☆━━━━━━━━━━━━━☆

もうすぐバレンタインですね!

この時期は毎年
太陽第一幼稚園・太陽第二幼稚園が
エポックなかはらの大ホールで
教育発表会を行っています。

今日は、その発表会のことを
思い出しながら
「太陽の教育」のお話を
したいと思います。

太陽幼稚園といえば
自己肯定感を大切にする幼稚園です。

生きてるだけで すばらしいんだよ
ありのままの あなた で いいんだよ

なんです。

子供たちに何かを強制することは
一切ありません。

とことん子供の気持ちに
寄り添ってくれる先生たちがいます。

さて、そんな幼稚園の教育発表会。
他の幼稚園とは、もしかしたら
ちょっと違うかもしれません。

内容としては

年少さん「表現遊び」
年中さん「音楽劇」
年長さん「合唱」と「器楽合奏」

というのが慣例で、
他の幼稚園と大差ないかもしれません。

ただ、他の幼稚園の話を聞いた時に
やっぱ違うな、と感じたことを書きます。

●子供たちが主体
●楽しく、のびのびと
●ありのままの姿で

例えば、年長さん。
合奏の楽器は自分達で決めます。
とことん話し合います。

高い完成度を求めて
オーディションをやったり、
役員の保護者にそんたくして
先生が勝手に決めたり、
ということはありません。

昔、音楽顧問の先生が

全国津々浦々、色んな幼稚園で
指導をしているけれど
こんなに、のびのびと楽しく
取り組んでいる園児たちは
他に見たことがない。

こんなに短い時間で、
ここまで仕上げられるのは
子供たちが主体的に
演奏を楽しんでいるからだ。

そんな話をされていたのを
今でも覚えています。


例えば、年中さん。
役柄は自分で決めます。
自分がやりたい役をやります。

ですから、例えば
お話の中では1人いれば良い
「お姫様」がゾロゾロたくさん
でてきたりもします(笑)

みんなが主体的に
取り組める仕組みです。

そして

お友達と一緒がいい
お友達と一緒なら頑張れる
そんな年中児の育ちも
大切にしています。


画像は幼稚園のHPからお借りしました

また、劇の台詞も
子供たちが考えます。

たとえそれが
有名なおとぎ話で、
既に絵本に台詞があったとしても。

どうやったら伝わるかな?
どうやったら盛り上がるかな?
みんなで考えながら
劇を作っていきます。


例えば年少さん。

発表会は、日頃の教育活動(遊び)
の延長にあります。

発表会のために、
一から教え込んで練習を積む、
ということはしません。

子供たちの、その時の興味・関心
を題材に、活動を広げていきます。

舞台の上でありながら
そこはまるで教室。
本当にのびのびと楽しそうに
遊び、ダンスを披露してくれます。

中には、やりたくない子も
いるかもしれません。

先生たちは、常に子供たちの
気持ちを敏感に感じとり
それを保護者に伝えてくれます。

子供の言動には全て理由があります。
ありのままの姿を
あたたかく見守っていてください。
舞台に立てたことが花丸!

そんな言葉があるからこそ
安心して見守ることができますし
子供を思いきり
褒めてあげることができます。

そして、それは
ゆっくりながらも成長していく
お子さんにとって
必ずプラスの力になります。

太陽の卒業生は

自分で考え、主体的に行動できる
自分に自信をもち、困難に立ち向かえる

そんな子が多いように思います。

舞台上の完成度だけを比べれば
ひょっとしたら
他の幼稚園には劣るかもしれません。
(親としては満足)

けれど

これが、いわゆる「後伸び力」だな
と、我が子や幼稚園時代のお友達
を見ていて感じるのです。

発表会はオープン行事ではありませんが
こんな「太陽の教育」に
興味のある方は、ぜひ
秋にある「スポーツデー」を
見学してみてくださいね!

関連記事


ところで、話は変わりますが
我が子が入園する前
↓こんな噂がありました。

太陽幼稚園の発表会は
衣装づくりが超大変なんだって!
裁縫できないとヤバいよ!

この噂、まったくのデタラメです。
裁縫できない方も
安心して受験してくださいね。

詳しくはまた後日
改めて書きたいと思います。

☆━━━━━━━━━━━━━☆

☆管理人のお薦め アンケートサイト☆
アンケートモニター登録
500円~換金OK!月2,000~3,000円くらい貯まります!
スキマ時間にポチポチするだけ、ランチ代稼ぎにどうぞ ^^