岡田副総理の3党合意に基づく与野党協議に関する歴史認識の? | 中川秀直オフィシャルブログ「志士の目」by Ameba

岡田副総理の3党合意に基づく与野党協議に関する歴史認識の?

秘書です。

岡田副総理が、国会の答弁で、社会保障の3党合意による与野党協議が郵政解散で立ち消えになったと???

副総理、歴史の改ざんはいけません!なぜ、立上げがおくれ、そして郵政解散後に再開できなかったのか?勘違いならば訂正しましょう!



2004年5月6日

三 党 合 意
http://www.eda-jp.com/dpj/2004/goui0506.html


年金制度改革に関し、下記の通り合意する。

1.社会保障制度の全般的見直しについて

 (1)  衆議院と参議院の夫々の厚生労働委員会に「年金の一元化問題を含む社会保障制度全般のあり方に関する小委員会」を設置し、年金の一元化問題を含む社会保障制度全般の一体的見直しを行い、平成19年3月を目途に結論を得て、随時実施を図るものとする。
 (2)  (1)にあわせ、与野党により、平成16年から年金の一元化問題を含めた社会保障全般の一体的見直しのための協議会を設置し検討する。
(3)  年金保険料については、社会保障全体の在り方の検討状況や経済社会情勢の変化などの事情を勘案して、必要に応じ検討を加えていくこと。
(4)  上記を踏まえ、5月11日衆・本会議において政府案に別紙の付則を追加する修正を行う。
(5)  衆・厚生労働委員会において、年金に関する委員会決議を行う。

2.年金の未納問題について

 (1)  国民年金の未加入者及び未納者に対する通知、督促を適正に行うための措置を講じさせるものとする。
 (2)  錯誤等による未加入、未納者について、今国会において一定条件の下で、事後納付できるようにするための法的措置を講ずるものとする。
 (3)  民間人から登用される大臣等について、今国会において、国家公務員共済年金に加入出来るよう政令改正を行うものとする。


--------------------------------------------------------------------------------

【別紙】

   国民年金法等の一部を改正する法律案に対する修正案

 国民年金法等の一部を改正する法律案の一部を次のように修正する。

 附則第三条を同条第三項とし、同条に第一項及び第二項として次の二項を加える。

1  政府は、社会保障制度に関する国会の審議を踏まえ、社会保障制度全般について、税、保険料等の負担と給付の在り方を含め、一体的な見直しを行いつつ、これとの整合を図り、公的年金制度について必要な見直しを行うものとする。


 前項の公的年金制度についての見直しを行うに当たっては、公的年金制度の一元化を展望し、体系の在り方について検討を行うものとする。




両 - 国家基本政策委員会合同審査会 平成16年11月10日

○内閣総理大臣(小泉純一郎君) 私は答弁しているつもりなんですけれども、なかなか御理解いただけないけれども、正確を期すためにこの合意の文書を読み上げます、簡単ですから。
 「三党合意」。「社会保障制度の全般的見直しについて」。「衆議院と参議院の夫々の厚生労働委員会に「年金の一元化問題を含む社会保障制度全般のあり方に関する小委員会」を設置し、年金の一元化問題を含む社会保障制度全般の一体的見直しを行い、平成十九年三月を目途に結論を得て、随時実施を図るものとする。」と。これが①なんです。「①にあわせ、与野党により、平成十六年から年金の一元化問題を含めた社会保障制度全般の一体的見直しのための協議会を設置し検討する。」。
 これ、これを、当時の自由民主党の幹事長の安倍さん、民主党の幹事長の岡田さん、公明党の幹事長の冬柴さん、この三名が三党合意として「下記の通り合意する。」という文書を交わしているんですよ。
 このとおり早くやりましょうやりましょうと我々は民主党に働き掛けている。そして、経済界の代表も労働界の代表も政府に、早く与野党の立場を超えて協議をしてくださいと私に申入れしたから、じゃ政府もやりますよということで、今、経済界の代表、労働界の代表も入って今協議を進めているんですよ。進んでいないのは政党なんですよ、国会なんですよ。しかも、民主党は合意したんですよ。
 私は、合意を重んじて、民主党も早く協議に参加していただきたい、この際、強く改めて申し上げたいと思います。

○岡田克也君 総理、重要なことを一つ言い忘れておられますよ。つまり、参議院において、ならなぜ委員会であんな形で強行採決したんですか。そこでいったん信頼関係壊れているんですよ。壊したのは皆さんなんですよ。そのことをお忘れになって三党合意を持ち出されても、もちろん私自身は小委員会を設けて議論すること、意味があると思っていますから、まだ三党合意破棄するなんということは一回も言ったことありませんけれども、しかし、強行採決をされたということも是非お忘れなく。



衆 - 本会議 -平成17年04月01日

○長勢甚遠君 自由民主党の長勢甚遠であります。
 私は、自由民主党、民主党・無所属クラブ、公明党、社会民主党・市民連合の四党の提出者を代表いたしまして、ただいま議題となりました決議案につきまして、提案の趣旨を御説明申し上げます。
 案文の朗読により趣旨の説明にかえさせていただきます。
    年金制度をはじめとする社会保障制度改革に関する決議案
  本格的な少子高齢社会の進展の中で社会保障制度は深刻な状況にあり、年金をはじめとする社会保障制度に対する国民の不安・不信は根強いものがある。この事態をわが国社会の将来を左右する重大なことと受け止め、国民の信頼と安心を確保するための改革を実現することが政治の責任である。
  この改革は一刻の猶予も許されないものである。出生率、経済財政情勢、産業構造、雇用構造など時代の大きな変化に適確に対応すべく、過去の経緯などにとらわれず、議論に必要な論点を国民に提示し、あらゆる観点からの議論を尽くし、社会保障制度改革なかんずく年金制度改革について、その実現のため全力を傾注しなければならない。
  本院は、右の認識・決意にたって、国民の負託にこたえ国会の責任を果たすべく、新たに全会派参加による「両院合同会議」を設けることとする。そこでの議論は、議員間の論議を中心に各党の利害を超えて真摯に行い、すべて国民に公開するものとする。また、集中的・効率的に議論し、まず年金制度改革に関して各党が論点・目指すべき姿・施策について提起して議論を進め、今秋までに改革の方向付けを行い骨格の成案を得ることを目指すこととする。
  政府は、この議論が円滑、効率的に行われるよう協力するとともに、この議論を尊重すべきである。
  本院は、この議論を通じ、年金・社会保障制度改革の実現に最大限の努力を行う決意であることを全国民に表明する。
  右、決議する。
以上であります。
 何とぞ議員各位の御賛同を心よりお願いいたします。(拍手)



○国務大臣(細田博之君) ただいまの御決議に対しまして、所信を申し述べます。
 少子高齢化の進展の中で、国民の信頼と安心を確保するため、年金を初めとする社会保障制度改革に取り組むことは、重要な課題であると認識しております。
 政府といたしましては、両院合同会議における議論が円滑、効率的に行われるよう協力するとともにその議論を尊重すべきであるとされたことを真摯に受けとめ、対処してまいる所存であります。(拍手)
     ――――◇―――――
 議院運営委員長の年金制度をはじめとする社会保障制度改革に関する両院合同会議要綱についての発言


○川崎二郎君 年金制度をはじめとする社会保障制度改革に関する両院合同会議設置に関し、御報告申し上げます。
 去る三月二十五日、自由民主党、民主党、公明党、日本共産党、社会民主党五党の幹事長・書記局長会談が行われ、両院の議員が合同して協議する場を設けることについて合意がなされ、去る三月二十八日、本件の取り扱いについて、五党から衆参両院議長に対し、申し入れが行われました。
 議院運営委員会におきましては、議長から諮問を受け、理事会等において、ただいまの決議の趣旨を踏まえ、年金制度をはじめとする社会保障制度改革に関する両院合同会議の設置につきまして協議を行い、本日の委員会におきまして、年金制度をはじめとする社会保障制度改革に関する両院合同会議要綱を決定した次第であります。
 要綱の要旨を申し上げます。
 両院合同会議の目的は、年金制度をはじめとする社会保障制度改革に関する決議に基づき、国民に開かれた国会の持つ機能を十分に発揮し、全党会派の参加による衆参議員の一体的な議論を保障し、各党会派が責任を持って最も適切かつ効率的な議論を行うものとすることであります。
 合同会議は、両院の各党会派を代表する三十五人の合同会議員によって構成し、各党会派割り当ては、自民十三人、民主十二人、公明六人、共産二人、社民二人とすることであります。
 さらに、合同会議の運営は、会長、会長代理及び幹事の協議によって行い、国会法に基づく委員会運営に準じたものとすること、合同会議は公開するものとすること、合同会議の経過及び結果を両院の議長に報告するものとすること、合同会議は、会期中であると閉会中であるとを問わず活動できるものとすること、その他、合同会議の運営に必要な事項であります。
 この両院合同会議が所期の目的を達成できますよう、議員各位の御協力を心からお願い申し上げます。
 以上、御報告いたします。(拍手)



両院 年金制度をはじめとする社会保障制度改革に関する両院合同会議 平成17年07月29日
両院 年金制度をはじめとする社会保障制度改革に関する両院合同会議 平成17年07月22日
両院 年金制度をはじめとする社会保障制度改革に関する両院合同会議 平成17年07月08日
両院 年金制度をはじめとする社会保障制度改革に関する両院合同会議 平成17年06月30日
両院 年金制度をはじめとする社会保障制度改革に関する両院合同会議 平成17年06月06日
両院 年金制度をはじめとする社会保障制度改革に関する両院合同会議 平成17年04月22日
両院 年金制度をはじめとする社会保障制度改革に関する両院合同会議 平成17年04月14日
両院 年金制度をはじめとする社会保障制度改革に関する両院合同会議 平成17年04月08日


衆 - 本会議 - 平成17年09月28日

○神崎武法君 私は、公明党を代表して、小泉総理の所信表明演説に対して質問をいたします。(拍手)
 質問に先立って、一言申し上げます。
・・・ 
本年四月に、年金制度をはじめとする社会保障制度改革に関する両院合同会議が設置され、ことし秋までに骨格の成案を得ることを目指し、与野党協議が開始されました。私は、早急にこの両院合同会議を再開し、制度改正の骨格について結論を出すべきだと考えますが、総理の御見解をお聞かせください。
・・・

○内閣総理大臣(小泉純一郎君) 神崎議員にお答えいたします。
・・・
両院合同会議を早急に開催し、年金制度改革の骨格について結論を出すべきとのお尋ねでございます。
 両院合同会議は、将来にわたり持続可能な社会保障制度の構築に向けて、各党の利害を超えた真摯な議論を行うために設置され、これまで八回にわたり開催されて、年金制度のあり方について真剣に議論いただいたと承知しております。
 年金制度については、長期的な視野に立って改革を進める必要があり、私としては、御指摘のように、与野党間で早急に協議が再開され、与野党が胸襟を開いて意見の相違を埋める努力をすることが不可欠であると考えております
・・・


衆 - 本会議 - 平成17年09月28日

○内閣総理大臣(小泉純一郎君) 前原議員にお答えいたします。
・・・
一方で、年金制度の一元化、国民年金の未納、未加入問題への対応、雇用構造の変化に伴う短時間労働者への厚生年金の適用拡大など、依然として大きな課題があります。
 所信表明演説の中でも申し上げたとおり、年金制度は長期的な視野に立って改革を進める必要があり、与野党が胸襟を開いて協議を行い、意見の相違を埋める努力をすることが不可欠であります。私としましても、民主党も参加される両院合同会議における議論が早急に再開されることを期待しており、そこでの議論も踏まえつつ、これらの諸課題について、迅速に改革に向け取り組んでまいります。
 年金の一元化等についてでございますが、私は、年金制度の一元化に関して、国民全体を対象とする年金の一元化を展望する上で、これまでも、まずは厚生年金と共済年金の一元化が先に来るのではないかと申し上げてきたところでありますが、既に、被用者年金の一元化に向け、制度間における給付や負担の水準の相違等、被用者年金の一元化を進めるに当たって検討すべきさまざまな課題について幅広く議論し、その処理方針をできる限り早く取りまとめるよう指示したところであります。
 また、国民年金の未納、未加入問題の解消は、年金制度への信頼にかかわる重要課題であり、強制徴収の実施や免除制度の適用など、的確な対策を強力に推進しております。
 いずれにせよ、年金制度は長期的な視野に立って改革を進める必要があり、与野党が胸襟を開いて協議を行い、意見の相違を埋める努力をすることが不可欠であります。早急に民主党も参加して両院合同会議における議論が再開されることを期待しております。(拍手)
・・・

参 - 本会議 - 平成17年09月29日

○内閣総理大臣(小泉純一郎君) 片山議員に答弁いたします。
・・・
年金制度についてでございますが、長期的な視野に立って改革を進める必要があり、与野党が胸襟を開いて協議を行い、意見の相違を埋める努力をすることが不可欠であります。私としては、早急に両院合同会議における議論が再開されることを期待しております。
・・・

衆 - 本会議 - 平成18年01月23日

○内閣総理大臣(小泉純一郎君) 前原議員に答弁いたします。
・・・
いずれにせよ、年金制度は長期的な視野に立って改革を進める必要があることから、与野党が胸襟を開いて協議を行い、意見の相違を埋める努力をすることが重要であり、早急に民主党も参加して両院合同会議における議論が再開されることを期待しております。(拍手)
・・・

岡田副総理、歴史の改ざんはいけません!民主党はなんで郵政解散後に社会保障の合同会議に参加しなかったのでしょうか?郵政解散があったから、というのは言い訳になりませんね。