「デフレ脱却優先」か「消費増税優先」かを対立軸にすべきである(中川秀直) | 中川秀直オフィシャルブログ「志士の目」by Ameba

「デフレ脱却優先」か「消費増税優先」かを対立軸にすべきである(中川秀直)


下記の共同通信の世論調査結果から次のことが読み解ける。

消費増税について、反対が前回(2月)調査に比べて5・4ポイント増の56・0%に、賛成が6・4ポイント減の42・1%となった。3月末、野田首相は「不退転の決意」で、消費増税法案を提出するとしているが、民意の56%が反対している消費増税法案が国会で成立できる訳がない。議会制民主主義の原則からして、野田首相は「消費増税の是非を国民に聞いてみたい」として、解散・総選挙に打って出るのが筋である。

問題は、消費増税反対56%の民意の受け皿に自民党がなりきっていないことである。「デフレ脱却優先」か「消費増税優先」か、を対立軸にすべきである。自民党は、大連立に秋波を送るのではなく、対立軸を旗幟鮮明にするのが急務となる。

(3月21日記)



(参考)共同通信の19,20日実施した全国世論調査の結果(数字は%、カッコ内は前回2月18,19日調査結果)



問1 あなたは、野田内閣を支持しますか、支持しませんか。



支持する 31・6(29・0)

支持しない 50・2(55・2)

分からない・無回答 18・2(15・8)



問2 (問1で「支持する」と答えた人に聞く)支持する最も大きな理由を一つだけお答えください。



首相を信頼する 21・3(13・6)

民主党、国民新党の連立内閣だから 4・6(1・4)

首相に指導力がある 3・3(3・6)

経済政策に期待できる 5・2(5・9)

外交に期待できる 0・5(0・9)

政治改革に期待できる 5・8(7・4)

税制改革に期待できる 7・2(10・3)

行政改革に期待できる 0・5(2・5)

ほかに適当な人がいない 49・2(51・9)

その他 1・0(2・4)

分からない・無回答 1・4(0・1)



問3 (問1で「支持しない」と答えた人に聞く)支持しない最も大きな理由を一つだけお答えください。



首相が信頼できない 10・3(9・4)

民主党、国民新党の連立内閣だから 8・6(8・7)

首相に指導力がない 16・2(17・9)

経済政策に期待が持てない 22・4(18・8)

外交に期待が持てない 3・2(4・3)

政治改革に期待が持てない 11・0(17・8)

税制改革に期待が持てない 11・4(8・7)

行政改革に期待が持てない 6・4(6・5)

首相の人柄が好きになれない 1・9(1・7)

その他 7・4(6・1)

分からない・無回答 1・2(0・1)



問4 あなたは、どの政党を支持しますか。



民主党 15・5(16・8) 自民党 21・2(18・2) 公明党 4・4(3・9) 共産党 2・8(3・0) 新党きづな 0・1(-) 社民党 0・7(0・8) みんなの党 5・8(6・2) 国民新党 0・1(0・5) 新党大地・真民主 0・1(0・4) たちあがれ日本 0・4(0・8) 新党日本 0・2(-) 新党改革 0・1(0・1) その他の政党・政治団体 1・8(0・8) 支持政党なし 45・5(46・7) 分からない・無回答 1・3(1・8)



問5 野田政権は消費税増税関連法案の国会提出に向け与党内調整を進めています。あなたは社会保障と税の一体改革大綱に基づき消費税率を2014年4月に8%、15年10月に10%と2段階で引き上げることについて賛成ですか、反対ですか。



賛成 13・5(12・2) どちらかといえば賛成 28・6(36・1) どちらかといえば反対 23・5(26・1) 反対 32・5(24・5) 分からない・無回答 1・9(1・1)



問6 消費税増税をする上で国民の理解を得るためには政治家自身が「身を切る」改革に取り組むべきだとの意見があります。あなたは、これまでの野田政権の国会議員定数削減や歳費削減の取り組みについて評価していますか。



評価している 5・5 ある程度評価している 20・1 あまり評価していない 36・2 評価していない 36・5 分からない・無回答 1・7



問7 国家公務員の給与を、平均7・8%削減することになりました。あなたは、これについて評価しますか。



評価する 28・8 ある程度評価する 35・7 あまり評価しない 18・7 評価しない 14・7 分からない・無回答 2・1



問8 民主党の小沢一郎元代表は消費税に関して、国会での消費税増税関連法案の採決で反対し、党の方針に造反する意向を示してしまう。あなたは、これについてどう思いますか。



小沢氏の考えを理解できる 26・5

小沢氏の考えを理解できない 67・0

その他 1・3 分からない・無回答 5・2



問9 あなたは次の衆院選後、どのような政権の枠組みが望ましいと思いますか。



民主党中心の政権 8・3

自民党中心の政権 13・4

民主、自民両党の大連立政権 23・4

政界再編による新たな枠組みの政権 38・3

その他 4・3 分からない・無回答 12・3



問10 あなたは次の衆院選の比例代表ではどの政党に投票するつもりですか。



民主党 20・0(19・3) 自民党 23・3(24・4) 公明党 4・2(4・1) 共産党 2・7(4・2) 新党きづな 0・4(-) 社民党 0・7(1・4) みんなの党 7・3(7・7) 国民新党 0・6(0・5) 新党大地・真民主 0・5(0・6) たちあがれ日本 0・8(1・2) 新党日本 0・1(-) 新党改革 0・2(0・1) その他の政党・政治団体 1・8(1・1) 分からない・無回答 37・4(35・4)



問11 あなたは衆院解散・総選挙はいつがよいと思いますか。



今年前半までのできるだけ早い時期 27・0(29・6)

今年後半以降 21・0(19・2)

任期満了に近い来年夏の衆参ダブル選挙 43・6(43・7)

分からない・無回答 8・4(7・5)