人民銀を含む中国の債券保有額は10兆4852億円(ブルームバーグ) | 中川秀直オフィシャルブログ「志士の目」by Ameba

人民銀を含む中国の債券保有額は10兆4852億円(ブルームバーグ)

秘書です。

中国の外貨準備高は9月末に3兆2017億ドルで世界最大

その動向は?


中国は日本国債など短期買い・中長期売り-9月2457億円売り越し(2)
http://www.bloomberg.co.jp/apps/news?pid=90920011&sid=aWe0Ie7lFBKA
11月9日(ブルームバーグ):財務省が9日発表した9月の国際収支状況(速報)の対内証券投資によると、中国は日本国債などの証券を2457億円売り越した。売り越しは2カ月ぶり。欧州債務危機や米景気の減速懸念で金利低下(価格上昇)・円高が進む中、円建て債券の保有額を純減させた。

  内訳は短期債が2199億円の買い越し、中長期債は4655億円の売り越しだった。9月は世界的に株安が進行。円・ドル相場は政府・日本銀行による前月の為替介入と金融緩和にもかかわらず、戦後最高値に迫った。格下げと首相交代を経た日本では国庫短期証券の利回りが低位安定。長期金利の指標とされる新発10年物国債利回りは約10カ月ぶりの低水準を付けた。

  SMBC日興証券の牧野潤一チーフエコノミストは、中国は「年5%程度の人民元高・ドル安を容認しつつ、ドル建て資産が多い外貨準備の価値を保たなくてはならない」と指摘。円債の売却は「一時的」な取引であり、世界経済・金融情勢が脆弱な中、海外勢にとって日本国債が相場上昇と円高による為替差益の「両面で魅力的」な状況は変わらないとの見方を示した。

  中国の外貨準備高は9月末に3兆2017億ドルで世界最大。人民元相場の上昇を抑える為替介入などによって1年間で20.9%増え、2位の日本の約2.7倍となった。中国人民銀行(中央銀行)の周小川総裁は4月、同国の外貨準備は「実際に必要とする合理的な水準」を超えており、運用・投資の分散を改善すべきだと発言した。

         ドル安は外貨準備のリスク

  国家外為管理局(SAFE)は昨年7月、ドルとユーロ、円が主要な準備通貨だと説明。共産党の機関紙、人民日報の日本語サイトは先月20日、外貨準備の「3分の2」がドル建て資産なので、持続的なドル安は「一定のリスク」だと指摘した。人民銀の李稲葵貨幣政策委員は8月、外貨準備の米債投資比率を徐々に引き下げるべきだと主張した。

  国際通貨基金(IMF)によると、世界の外貨準備は6月末に前年比19.8%増の10兆804億ドル。通貨が判明している額に占める円の比率は3.9%と、2005年3月末以来の高さとなった。金額は38.6%増加。特に中国を含む新興国の保有が62.4%も増えた。ドルの比率は60.2%と過去最低を更新。ユーロも26.7%と2四半期続けて上昇した。

  みずほインベスターズ証券の落合昂二チーフマーケットエコノミストは、国際分散を手掛ける債券投資家は「近年の米欧金利低下を背景に、日本国債のアンダーウェート解消を進めている」と指摘。海外勢からの資金流入はまだ続くとみている。

         韓国にも投資、米債は売り

  中国の対日証券投資は10年初めから7月までの買い越し額が2兆3159億円と過去最大だった05年通年の約9倍に達したが、翌月から売り越し基調に転換。前回8月は10カ月ぶりに買い越した。残高は昨年1年間で約4倍に増加。うち、債券は約3倍に増えた。

  日本銀行のデータによると、海外の中央銀行が保有する日本国債を含む円資産は、昨年末時点で前年比24.6%増の35兆円。うち、債券は33兆円を占めた。人民銀を含む中国の債券保有額は10兆4852億円。うち、短期債が6兆3983億円、中長期債は4兆869億円。

  世界的な金融危機を受けた米金融緩和を背景にドルが中長期的に下落する中、中国は韓国国債などへの分散も推進。韓国金融監督院(FSS)によると、中国の債券買い越し額は年初来の10カ月間で3兆5048億ウォンと、海外勢で米国に次ぐ大きさだ。保有残高は昨年1年間で3.5倍に増加。今年10月末には10兆741億ウォンに達し、国外投資家で4番目の11.6%を占めた。

  中国は世界最大の米国債保有国でもある。ただ、米国が初めて格下げされた8月、中国の売り越し額は過去最大となった。米財務省によると、同月の保有額は1兆1370億ドルと1年ぶりの低水準。2位は日本で9366億ドル。9月分は今月16日に発表される。

→冷戦時代の感覚で日米中関係をみているみなさん、この現実を直視しましょう。ちなみに、いまや、未来をみすえたアジアの3大国といえば、米中印ですので。