米国が、日本でいうところの「禁じ手」をつかってきたらどうします? | 中川秀直オフィシャルブログ「志士の目」by Ameba

米国が、日本でいうところの「禁じ手」をつかってきたらどうします?

秘書です。
米国が、日本でいうところの「禁じ手」をつかってきたらどうするのか?

①同盟国の友人として、それはいけないことですと忠言する。
②日本も、同じことをする。
③米国でやってもいいが、日本ではやってはいけない。なぜなら日本の製造業は弱いからだ。

たぶん、①も②もないでしょうね。きっと③でしょうね。そして円高が進み、為替レートによって日本の製造業の弱体化がすすむ。


9月のFOMC、数値目標導入や「オペレーションツイスト」検討も
2011年 09月 5日 14:04 JST
http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPJAPAN-23020420110905?sp=true

 [ワシントン 2日 ロイター] 米国の経済見通しが一段と悪化したことで、連邦準備理事会(FRB)は既に使い果たした政策ツールや、最近まで過激すぎるとみなされていた措置すら検討せざるを得なくなっている。それらの措置としては、失業率やインフレ率に関する数値目標の設定などが考えられる。 
 2日発表された8月の米雇用統計では、非農業部門雇用者数の伸びがほぼ1年ぶりにゼロにとどまり、米経済がふたたびリセッション(景気後退)に陥るとの懸念が高まった。それを受け、FRBが9月の連邦公開市場委員会(FOMC)で、長期金利の押し下げを目指した追加措置を検討するとの見方が広がっている。 

 だが、状況がさらに悪化した場合には、追加的な金融緩和に向けた方向性を示すだけでは不十分で、それ以上に大胆な対応を迫られる可能性がある。 

 経済データに関する具体的な目標値を設定するアプローチは、政策目的に関する透明性を高めるほか、是非に関してさまざまな議論がある実際の資産買い入れではなく、口頭の約束だけで済むという二重の利点がある。

 ニューヨーク大学のマーク・ガートラー教授は「次のステップは、失業率やインフレ率に関する基準や数値目標を示すことになるだろう」と予測する。

 それらの措置は、一時的なインフレ率の上昇を容認し、企業や消費者の債務負担を和らげるほか、ドル相場を押し下げ、支出意欲を喚起する可能性がある。  

 8月9日に行われた前回のFOMCの議事録では、FRBがすでにそういった政策について議論していたことが明らかにされた。

 議事録は「時間軸の観点から政策見通しの表現を選択する上で、メンバーはフェデラルファンド(FF)金利水準見通しを、失業率もしくはインフレ率に関する明確な数値によって条件付けることも検討した」と表明した。 

 <物価目標>
 
 シカゴ地区連銀のエバンズ総裁は積極的に物価目標の導入を主張しており、最近のインタビューでも、FRBは雇用創出を促すためインフレ率が3%まで上昇するのを容認すべきだ、との考えを示した。

 しかし、たとえバーナンキ議長がそれに同意したとしても、インフレにいったん火が付けば制御不能になりかねないと懸念するタカ派メンバーの抵抗に直面するに違いない。

 インフレを懸念する必要はないと考えているメンバーでも、FRBが雇用に影響を与える要因を完全にコントロールできないにもかかわらず失業率に関する具体的な数値目標を設定すれば、それを達成するためにFRBの行動が不必要に縛られかねない、と懸念する可能性がある。 

 エコノミストも、インフレをもたらさずに済む成長率に見合った完全雇用の水準は、状況に応じて変化すると指摘している。

 アトランタ地区連銀のロックハート総裁はインタビューで「このアイディアは議論されているが、私はやや慎重だ」と語った。 

 <オペレーションツイスト> 

 FRBは8月のFOMCで、少なくとも今後2年間に渡り超低金利政策を継続すると表明し、「時間軸」を示す異例の行動を取った。だが、それでも景気に明るさが見えない上、8月の雇用統計が失望を招く内容となったため、エコノミストは、9月20―21日のFOMCでも何らかの新たな政策が打ち出されるとみている。

 バーナンキ議長が先にジャクソンホールで開かれた経済シンポジウムで、当初は1日だけの予定だった9月のFOMCを2日間行う考えを示したことも、その期待を一段と高める結果となった。
 クレディ・スイスのエコノミスト、ダナ・サポルタ氏は「FOMCでは、保有する債券の期間を長期化する方法について議論されるだろう」と予測する。

 次の緩和策については、長期金利を押し下げるため、FRBが保有する債券ポートフォリオの長期化が検討されつことは間違いないとみられている。だが、その方法についてはさまざまな見方がある。

 より穏やかな方法は、満期を迎えた償還資金を単純に長期の債券の奉仕するアプローチだ。別の方法としては、1961年に実施された「オペレーションツイスト」に似たアプローチで、期間が短い保有債券を積極的に売却し、長期債を購入する方法だ。

 どちらのアプローチについても積極的に議論されてきた。いずれも景気に大きな影響を与えるとは思えないが、市場心理が脆弱な時にはセンチメントを支える効果があり、当局はより大胆な措置を議論する時間を手にすることができる。

 キーフ・ブリュイエット・アンド・ウッズは、リサーチノートの中で「将来的には、FRBが『改訂版オペレーションツイスト』を実施する可能性は排除できない。それは、満期を迎えた債券の償還資金でモーゲージ担保証券(MBS)を購入したり、あるいはMBSを購入するために短期債を売却する方法だ」と指摘した。

(Pedro Nicolaci da Costa記者;翻訳 長谷部正敬)