マイナス成長、輸出減、でも1ドル=81円台の円高水準の原因は? | 中川秀直オフィシャルブログ「志士の目」by Ameba

マイナス成長、輸出減、でも1ドル=81円台の円高水準の原因は?

秘書です。
マイナス成長。輸出減。だけど、円相場は81円台。なんで?


マイナス成長―変革力育む環境作りを
5月20日 朝日新聞社説
http://www.asahi.com/paper/editorial20110520.html#Edit2

(朝日社説)「日本が円高を克服して輸出を続けるには、一芸を究めるような高度な製品作りが切り札になる。だが、これは量産効果などを踏まえると製造場所が1カ所に絞られる傾向が強まる。」

→そもそも、震災後、輸出も減って、経済力も落ちているのに、なんで円高なんでしょうか?震災後に、そもそもなんで円高なのか?95年の阪神淡路大震災後、長期にわたる非正規雇用拡大の原因となった「行きすぎた円高」と同じ間違いではないか?

「行きすぎた円高」の原因は何か?いまこそ1970年代末期に、白川方明現日銀総裁が論文「マネタリー・アプローチによる国際収支・為替レートの実証分析―わが国のケースを中心に―」(1978年4月、1979年5月加筆修正)によって実証した政策的考え方を日本全体で共有すべきときではないでしょうか?

「マネタリー・アプローチによる国際収支・為替レートの実証分析―わが国のケースを中心に―」白川方明氏(1978年4月、1979年5月加筆修正) 
http://www.imes.boj.or.jp/japanese/kinyu/shiryou/kks3-2.pdf

「・・・前述のような実証結果は「国際収支不均衡や為替レート変動はすぐれて貨幣的現象である」というマネタリー・アプローチの基本命題を実証的に明らかにするとともに、次のような政策的インプリケーションを示すものといえよう。

すなわち各国通貨当局の政策スタンスは国際収支、為替レート変動に極めて大きな影響を及ぼすということである。例えば、わが国が外国に比し相対的に引き締め的な金融政策をとると、わが国の国際収支は黒字となり、円レートは上昇する。

また、米国が相対的に拡張的な金融政策をとると、米国において通貨の超過供給を発生させることにより米国の国際収支赤字(その他諸国の国際収支黒字)、ドル・レートの低下を惹起する。・・・」


(朝日社説)「独占や寡占に守られた大企業は、私たちが自覚する以上に制度疲労を起こしているのではないか。それが革新や創造の芽を摘んでいないか。とすれば、競争を通じて企業を鍛え直す環境作りが一段と重要になる。」

→ところが、菅首相は、デフレ下での競争政策に反対している。それを第3の道といっている!

例えば、菅直人首相は2010年11月8日の衆議院予算委員会において、「小泉・竹中改革と称されたもの。これはデフレ下においてより効率的にやっていこうと。一見よく見えるんですけれども、デフレ下でデフレ政策をやった結果、個々の企業の幾つかは確かにいい業績を上げましたけれども、国全体としては、逆に格差が広がり、賃金が下がり、デフレ状況をより強めた。」と発言してます。

(朝日社説)「与謝野馨経済財政相は「日本経済の反発力は十分に強い」と先行きに自信を見せた。だが、自然な反発力に期待するだけでなく、強みと弱みを洗い出し、新たな発想や工夫で未来を切り開く変革力も育みたい。」

→菅首相が競争力向上に批判的な一方、与謝野大臣は日本経済は実力が低いと考えているのではないでしょうか?

2011年3月9日の衆議院内閣委員会における与謝野大臣の答弁より

○与謝野国務大臣 ・・・日本の国のように、経済が成熟した社会、それから期待収益率が高い投資分野のない社会、こういうところで量的緩和をしてどのような効果が発生するかということを考えれば、答えは一目瞭然であって、金利をいじることも量的緩和をいじることも実は経済に全く影響がないと言ってもいいほど影響がない、これは厳然たる事実だと私は思っております。

○与謝野国務大臣 ・・・実は、日本の経済は金融が問題なのではなくて、実際の物づくりの能力あるいは提供できるサービスの能力とかいう、やはり経済の本質的部分の実力の低下というものが日本の経済の最大の問題であって、これをすべて日本銀行の金融政策等々に押しつけるのは多分間違っているんだろうと私は思っております。

→では、なんで経済の本質的部分の実力が低下した日本で円高がおきているのか?その説明は、1970年代末の白川現日銀総裁の論文でしか説明できないのではないか?しかし、政府・日銀の政策も、日本の政策コミュニティの主流もこの論文の考え方を踏襲しない。なぜか?

→そして、競争政策を認めない菅首相と、競争力が弱いのが原因だから欧米のような金融政策は日本ではやりませんという与謝野大臣・日銀の組み合わせにより人為的に形成された「行きすぎた円高」のもとで、どんどん日本の競争力はそぎおとされ、努力しても無駄という価値観が蔓延していく。


2011-05-14 07:57:32
クイズ:経常黒字が3割減なのになぜ円高なのでしょう?
http://ameblo.jp/nakagawahidenao/entry-10891077139.html

2011-05-12 15:45:00
3.9 中川―与謝野論争の焦点:なぜ欧米で普通の金融政策を日本ではダメというのか?
http://ameblo.jp/nakagawahidenao/entry-10889407754.html