国民総力戦:福島民報より | 中川秀直オフィシャルブログ「志士の目」by Ameba

国民総力戦:福島民報より

◇県内各地 避難所入所者情報 (県報道資料)

http://www.minpo.jp/pub/jisin_jyouhou/link_index.html


避難区域6高校と養護学校、当面の移転先決まる 

(2011/03/22 10:07) 福島民報

 福島県教委は21日、原発災害の避難指示区域にある浜通り地区の県立高校と特別支援学校計7校が当面拠点とする県立学校を決めた。校長ら学校関係者が常駐し、生徒の避難状況の把握などに努める。
 7校は福島第一原子力発電所から半径20キロ以内にあり、避難指示解除の見通しが立たない。4月以降は公共施設などで授業を行うことも視野に入れている。一方、新潟、山形など隣県の県教委は避難した児童・生徒を地元自治体の学校で受け入れる準備に乗り出した。被災した子どもたちの就学機会の確保に教育関係者が全力を挙げている。 
 6高校と特別支援学校の富岡養護学校の拠点となる学校は次の通り。

 ▽双葉=喜多方高

 ▽浪江=岩瀬農高

 ▽富岡=郡山北工高

 ▽双葉翔陽=福島明成高

 ▽小高商=福島商高

 ▽小高工=平工高

 ▽富岡養護=県立聾学校


小中生受け入れ、隣県で準備進む 

(2011/03/22 10:03) 福島民報

 避難・屋内退避圏内となっている福島県双葉郡8町村の公立小中学校28校は全て休校が続いている。 
 双葉郡の小中校も含めて本県の避難者の受け入れ先となっている隣県の教育委員会は、4月以降に避難した児童・生徒が授業を受けられるよう準備を急いでいる。 
 新潟県教委は小中学校の空き教室やクラスの人数などの情報を集約している。新学期から子どもたちを迎える。山形県教委は約500人の本県の児童・生徒の保護者に対し、避難先に残るか、福島県に戻るか調査する。 
 栃木県教委は22日に避難者用の電話相談窓口を設け、4月以降の転校などの手続きをアドバイスする。 
 避難した自治体が積極的に動いているケースもある。埼玉県のさいたまスーパーアリーナに集団避難した双葉町は、埼玉県加須市の閉校校舎で授業を再開したい考えを打ち出した。田村市総合体育館に避難した大熊町も、自立して授業を行えるよう方策を検討している。二本松市役所東和支所に避難中の浪江町は、地元の二本松市や川俣町の学校で受け入れてもらえるよう調整中だ。



双葉郡8町村役場機能を移転 
(2011/03/22 10:00) 福島民報

 東京電力福島第一原子力発電所の事故で避難・屋内退避圏内となった福島県双葉郡8町村は近隣市町村に役場機能の一部を移転し、住民の安否確認などを進めている。


知事、東電社長の謝罪面会拒否 「福島県民の怒り極限」

(2011/03/22 11:54) 福島民報

 福島県の佐藤雄平知事は22日、東京電力の清水正孝社長から原発事故の謝罪のために面会を要請され、拒否したことを県の災害対策本部会議で明らかにした。

 「県民の怒りと不安は極限に達しており、受ける状況ではない。社長以下、死力を尽くして事態の収拾に当たるべきだと訴えておいた」としている。東電側から21日夜に打診があったという。

 会議終了後に取材に応じた知事は、福島第1原発付近の海水から法定の濃度限度を大きく超える放射性物質が検出されたことにも触れ「誤差のない正確な情報、俊敏な行動と措置を取って風評被害を防いでほしい」と政府や東電側に注文を付けた。



【東日本大震災 被災状況】福島工業高等専門学校「いわきの状況について」レポート公開
建設環境工学科 齊藤研究室より以下レポートが届きましたので掲載いたします。

2011. 03. 22 09:30 ふくしまニュースリリース
-----------------------------------------------------------
いわきの,福島の復興・待ちづくりに向けて,市民・県民が一丸となって,知恵を出し合い,取り組んでいく必要があると考えます。

いわきの状況について,下記のホームページに掲載しましたので,ご覧ください。いわきは,元気です!
http://www.fukushima-nct.ac.jp/civil/htdocs/index.php?action=pages_view_main&page_id=23


公立大学法人 会津大学短期大学部
2011. 03. 18 15:55 ふくしまニュースリリース

被災地に届け!「元気玉・おにぎり」
みんなで、気持ちも込めてむすびます。
被災地でがんばっている方々のために、行政・NPO法人、そして会津大学短期大学部が協力して炊き出し(おにぎりの調理および提供)をしています。会津大学短期大学部の学生・教員や、地域の方々が共同でつくった美味しいおにぎりです。

プロジェクトの詳細はツイッター(twitter)で逐次紹介されています。
#onigiridama(オニギリダマ)


本学ホームページからのご覧いただけます。
http://www.jc.u-aizu.ac.jp/topix/onigiridama/onigiridama.htm

.