国民総力戦:全都道府県が避難者受け入れの準備を整えた | 中川秀直オフィシャルブログ「志士の目」by Ameba

国民総力戦:全都道府県が避難者受け入れの準備を整えた



東日本大震災:3万人が県外避難 全都道府県、受け入れ姿勢
毎日新聞 2011年3月20日 

 東日本大震災で大きな被害を受けた岩手、宮城、福島3県から県外に避難した被災者が3万人近くに上ることが毎日新聞の集計で分かった。全都道府県が避難者受け入れの準備を整えたことも判明。死者7653人となった戦後最悪の自然災害は、避難でも異例の事態を引き起こしている。19日は、東京電力福島第1原発がある福島県双葉町の住民約1200人が「さいたまスーパーアリーナ」(さいたま市中央区)に避難し、町役場の機能も移転した。

 双葉町は避難指示対象の原発から半径20キロ圏内に全域が入る。この日の避難者は人口約6800人の約5分の1。井戸川克隆町長や全職員の約9割にあたる約80人も同行した。だが、避難所として使えるのは今月末まで。埼玉県は県立学校元校舎や民間賃貸住宅などの利用を検討する。

 毎日新聞が各地の自治体に取材した結果、岩手、宮城、福島3県から受け入れた避難者は39都府県で計2万8032人に上る。このほか468世帯が避難しており、合わせると3万人近くになる。

 最も多くの避難者を受け入れたのは新潟県で1万1694人。被災者たちは、体育館など74施設や民間宿泊施設に身を寄せている。避難先は青森から鹿児島県まで全国に及び、自治体は体育館など公営施設を用意、そのほかは空いている公営住宅などを準備した。

 受け入れ準備も進む。秋田県は2万4000人、山形県は2万9000人、神奈川県は最終的に6万5000人を受け入れるなど、全都道府県が取り組む姿勢を見せた。ただし、原発事故沈静化の見通しが立たず、被災地復興にも時間がかかることから避難先での住宅探しなどが今後の課題になりそうだ。

 19日は福島県南相馬市と飯舘村の住民計約1070人も新潟、栃木両県の避難所に入った。原発から30キロ圏で屋内退避指示が出ている地域住民を対象に、国と県が実施している県外退避支援計画に基づく初の例となった。

==============

 ■岩手、宮城、福島県からの避難者(人)

北海道     集計中

青森       49

岩手        -

宮城        -

秋田      424

山形     3805

福島        -

茨城     1448

栃木     2277

群馬     2518

埼玉     3500

千葉      652

東京      454

神奈川     200

新潟   1万1694

富山      173

石川     15世帯

福井      100

山梨      138

長野      106

岐阜       73

静岡      125

愛知    260世帯

三重       12

滋賀       62

京都      集計中

大阪  22人と4世帯

兵庫    142世帯

奈良     16世帯

和歌山 10人と3世帯

鳥取        0

島根  20人と6世帯

岡山      3世帯

広島     17世帯

山口       12

徳島        0

香川       13

愛媛       19

高知       14

福岡       60

佐賀  10人と1世帯

長崎       11

熊本        5

大分       16

宮崎      1世帯

鹿児島      10

沖縄        0

計 2万8032人と468世帯



県外への避難者すでに2万1千人 北海道や沖縄にも
2011年3月20日1時19分 朝日新聞


 東日本大震災の影響で県外へ避難する人が増え続けている。朝日新聞が全国の都道府県などに聞き取ったところ、19日現在で少なくとも約2万1千人が県外避難しており、避難先は北海道から沖縄まで全国におよんでいる。大半は福島第一原子力発電所がある福島県からだ。同県双葉町は19日、役場機能ごとさいたま市に避難した。

 避難先の多くは被災地に近い県で、新潟県は8478人、山形県は3627人、栃木県も2277人を受け入れた。福島県は19日午前時点の集計で、新潟、山形、栃木、群馬、茨城の隣接5県に、埼玉、千葉県を加えた計7県に、計1万6286人が避難していると発表した。

 福島県によると、福島第一原発の20~30キロ圏内の屋内退避区域では、南相馬市と飯舘村の住民が県外避難を始めている。一方、福島県内の自治体で避難のため役場機能を移したのは、原発から20キロ圏内の5町と、20~30キロ圏内の1町2村。

 こうした状況に、全国の自治体が避難者の受け入れ準備を進めている。大阪府内では公営住宅など2500戸が用意されたほか、東京都や愛知県でも、それぞれ公営住宅600戸を準備。北海道も同じく1942戸で受け入れが可能という。