FRBの判断基準:インフレのコア指数(2%弱の適正水準)+失業率 | 中川秀直オフィシャルブログ「志士の目」by Ameba

FRBの判断基準:インフレのコア指数(2%弱の適正水準)+失業率

秘書です。
ピストル(為替介入)対ミサイル(金融政策)の続きです。
ミサイルは物価水準と失業率をみて発射されるようです。
日本にもミサイルはありますが、どの物価水準を基準にしているのか分かりません?失業率は基準にはないのでしょう。


■追加緩和を用意=デフレリスク警戒-米FRB議長
(2010/10/15-23:29)時事通信
 【ワシントン時事】バーナンキ米連邦準備制度理事会(FRB)議長は15日、ボストン連銀主催の会合で講演しインフレが適正水準を下回る一方で失業率は高過ぎると述べ、デフレリスクを念頭に、追加緩和を用意する姿勢を改めて表明した。
バーナンキ議長は変動の大きいエネルギーと食料を除いたインフレのコア指数が1%程度で推移しており、2%弱の適正水準を下回っていると指摘。事実上のゼロ金利の状況下、「経済情勢を考慮すると(名目金利からインフレ率を差し引いた)実質金利は高過ぎる」と語った

→数字をあげて、分かりやすいですね。コアコアインフレは2%弱が適正水準であると。さて、日本のコアコア(エネルギーと食料を除く)とどうなんでしょう?

消費者物価指数(全国平成22年8月分)
http://www.stat.go.jp/data/cpi/sokuhou/tsuki/index-z.htm

「食料(酒類を除く)及びエネルギーを除く総合指数は97.0となり,前月比は0.1%の上昇。前年同月比は1.5%の下落となった。」


(表6ー3)食料(酒類を除く)及びエネルギーを除く総合・前年同月(総務省)
2010年1月=-1.2 
2月=-1.1
3月=-1.1  
4月=-1.6
5月=-1.6
6月=-1.5
7月=-1.5
8月=-1.5

→この数字は米国のコアコアとは異なるとか、一つの指標だとだめで総合的にやるのがバブルの教訓とか、いろいろいうのでしょうが、では、どの数字を指標に使って、どの水準を適正と考えて金融政策をしているのでしょうか?そして、なんでこんなにマイナスがずっと続いているのを放置しているのでしょうか。

■9月米CPIは予想下回る伸び、デフレ対策へFRBに圧力
2010年 10月 16日 04:29 JST
[ワシントン 15日 ロイター] 米労働省が発表した9月の米消費者物価指数(CPI)は、総合で前月比プラス0.1%と予想を下回る伸びとなった。食品・エネルギーを除いたコア指数は2カ月連続で前月比変わらずとなった。
 ロイター予想は総合が0.2%の上昇、コアが0.1%の上昇だった。

 前年比でも総合指数が1.1%上昇、コアが0.8%上昇とそれぞれ予想を若干下回る伸びとなった。予想は総合が1.2%の上昇、コアが0.9%の上昇だった。

 内訳では食品価格がプラス0.3%と、2008年10月以来の大幅な伸びを示した。エネルギー価格は0.7%の上昇と、8月のプラス2.3%、7月のプラス2.6%から伸びが減速した。前年比では3.8%の上昇となった。

 CPIの伸びが予想を下回ったことで、米連邦準備理事会(FRB)に対しデフレ対策の早期実施を求める圧力が続く見込み。また、物価の継続的な下落は消費者の購買活動や企業の設備投資を先延ばしさせる可能性が高い

 投資家は、FRBが景気回復支援に向け「QE2(量的緩和第2弾)」の実施に踏み切るとみている。

 ゼファー・マネジメント(ニューヨーク)のマネジングディレクター、ジム・アワッド氏はCPIについて「FRBに対し、望む措置を講じる余地が与えられた」と述べた

→みんなこうして基準をもとに政策の予測ができる。日本の金融政策は基準がないから当局者の情報リークに頼って予測する。日米のウォッチャーの違いがここにあり。


■10月の米ミシガン大消費者信頼感指数速報値、7月以来の低水準
2010年 10月 16日 04:31 JST
 [ニューヨーク 15日 ロイター] ロイター/ミシガン大学の調査した10月の米消費者調査・速報値は、消費者信頼感指数は67.9と前月の68.2から低下し、7月以来の低水準に落ち込んだ。ロイターが集計したエコノミスト予想の中央値の69.0も下回った。
 景気現況指数は73.0と前月の79.6から低下し、2009年11月以来の低水準となった。アナリスト予想は79.8だった。
 調査責任者のリチャード・カーティン氏は声明で「個人の財政状態に対する期待は過去最低水準近辺で推移している。消費者の購買意欲が急低下していることは、将来の収入に対する不透明感があることに関係している」と述べた。
 消費者期待指数は64.6と、前月の60.9から上昇。予想の61.5を上回った。向こう12カ月の経済見通しを示す指数は70と、前月の61から上昇した。
 1年後のインフレ率予想は2.6%と前月の2.2%から上昇。10年後のインフレ予想は2.7%と前月から横ばいとなった。

■10月米消費者マインド指数速報:1年先インフレ期待2.6% (表)
10月15日(ブルームバーグ):ロイター ミシガン大学が発表した10月の米国消費者マインド指数速報の概要は次の通り。

===============================================================================
10月 9月 8月 7月 6月 5月 4月 3月 2月
2010 2010 2010 2010 2010 2010 2010 2010 2010
===============================================================================
マインド指数 67.9 68.2 68.9 67.8 76.0 73.6 72.2 73.6 73.6
現在の景況感 73.0 79.6 78.3 76.5 85.6 81.0 81.0 82.4 81.8
先行の景況感 64.6 60.9 62.9 62.3 69.8 68.8 66.5 67.9 68.4
-------------------------------------------------------------------------------
インフレ期待 1年 2.6% 2.2% 2.7% 2.7% 2.8% 3.2% 2.9% 2.7% 2.7%
インフレ期待 5年 2.7% 2.7% 2.8% 2.9% 2.8% 2.9% 2.7% 2.7% 2.7%
===============================================================================
注:1966年 = 100

■米FRB議長発言:識者はこうみる
2010年 10月 16日 04:49 JST
[ニューヨーク 15日 ロイター] 米連邦準備理事会(FRB)のバーナンキ議長は15日、ボストン地区連銀主催の会合で、高水準の失業率と低水準のインフレ率は、米金融政策の一段の緩和の必要性を示しているとの認識を示した
 ただ、FRBの次の動きについて詳細は明らかにしなかった。

 市場関係者のコメントは以下のとおり。

●QE2の規模がカギ、発表時に失望のリスク

 <スタンダード・チャータードのシニア外為ストラテジスト、マイク・モラン氏>

 QE2(量的緩和第2弾)の当初の規模がどの程度になるかが重要な点だ。実際の規模は上限が設けられない可能性がある。したがって、米連邦準備理事会(FRB)が追加量的緩和を発表した際に、明らかにされる情報次第では失望を生む一定のリスクがある。

●次回FOMCで追加買い入れ策発表へ

 <ミラー・タバクの株式ストラテジスト、ピーター・ブックバー氏>

 バーナンキFRB議長は今回の講演で、経済活動のさらなる低迷を避け改善がみられないことに対応するために、FRBは次回11月2─3日の米連邦公開市場委員会(FOMC)会合で追加的資産買い入れ策を発表するという、本人がこれまでに発してきたメッセージであり、かつ大多数のFRB高官が確信していることを繰り返し強調している。
 12日に公表された前回9月21日のFOMC議事録でも、これまでのバーナンキ議長の講演でも、米ニューヨーク連銀のダドリー総裁の講演でも、こうしたことは示されていた。

 残された疑問は今や、どのようなペースと規模で実施されるかということだけだ。これらについては、次回のFOMC会合で検討されることになる。

●市場に懸念広がる、FRBは手詰まり

 <メリディアン・エクイティ・パートナーズのマネジング・ディレクター、ジョセフ・グレコ氏>

 予想された通りの内容だった。住宅差し押さえの問題もあり、バーナンキ議長は手詰まりで後がない状態だ。最も悪い予想が現実化した格好だ。再び懸念が広がり始めている。誰もがこれから警戒姿勢を強めるだろう。

 統計発表後はドルが下げ幅を拡大。米国債価格も下落した。

→ところで、米国労働者はいいですね、中央銀行が失業率の心配をしてくれて。日本は日銀法の目的規定に雇用の最大化が規定されていませんからね。労働者の代表の民主党のみなさんどうしますか?

■民主“デフレ議連”日銀法改正案提出を確認
< 2010年10月15日 19:01 >日テレニュース24
 民主党の「デフレ脱却を目指す議員連盟」は15日、会合を開き、日銀法改正案の国会提出を目指す方針を決めた。
 会合では、デフレ脱却と円高対策のためにさらなる金融緩和が必要だとの意見が相次ぎ、日銀法を改正してインフレターゲット政策導入を目指す方針などを確認した。
 議員連盟は近く、民主党の政策調査会部門会議に日銀法改正案を提示し、議員立法の形で法案を提出したい考えで、インフレターゲット政策に前向きなみんなの党や公明党との連携も模索している。

→デフレ脱却議連のみなさん、ACT NOW!

■ECBと米FRBの間に政策の隔たりはない=フィンランド中銀総裁
2010年 10月 16日 05:02 JST
[ヘルシンキ 15日 ロイター] 欧州中央銀行(ECB)理事会メンバーであるリーカネン・フィンランド中銀総裁はロイターのインタビューに応え、ECBと、米連邦準備理事会(FRB)などの他の主要中央銀行の間に、政策の正しい方向性に関する隔たりはないとの考えを示した。 
 多くの中央銀行が景気刺激策を再度導入する方向に傾いているなか、ECBだけが刺激策の解除に向かった場合、ユーロ相場が危険な水準に上昇する恐れがあるとの懸念がエコノミストから出ている。
 これについて同総裁は「主要中央銀行間の政策スタンスの違いは誇張され過ぎている」との見解を示し「ECBの政策スタンスは政策金利の水準で定義づけられており、政策金利は変更されていない。ECBはこの先の変更を示唆していない」と述べた。
 インタビューは14日に行われた。

→日銀とは隔たりは?