なぜ長妻大臣はハローワークではなく「公募・天下りバンク」を使うのか | 中川秀直オフィシャルブログ「志士の目」by Ameba

なぜ長妻大臣はハローワークではなく「公募・天下りバンク」を使うのか

秘書です。なぜ公務員はハローワークへ行かないんですか、を忘れません。

■「分限免職」200人超も=非常勤100人公募-社保庁懲戒職員問題で方針・厚労相
12月1日2時36分配信 時事通信
 長妻昭厚生労働相は30日、社会保険庁で懲戒処分歴があるため来年1月発足の「日本年金機構」に採用されない職員約350人のうち、100人程度を対象に厚労省非常勤職員として公募する方針を固めた。希望者が多ければ追加採用も検討するが、給与が低く有期雇用の非常勤に難色を示す職員もおり、民間の解雇に当たる「分限免職」となる職員は200人を超える可能性もある。
 雇用期間は2年程度とする見通し。来週にも募集を始め、12月中に面接試験を実施。配属先は全国の地方厚生局などとする。
 このほか、他省庁での採用や、官民人材交流センターのあっせんによる再就職も数十人程度見込んでおり、期限となる年末まで調整を続ける。
 ただ、長妻厚労相は、給与を受け取りながら組合活動に従事していた「ヤミ専従」職員や、停職などの重い処分を受けた職員は、公募の対象外とする考え。こうした職員が「二重処分」を不当として、今後訴訟を起こす可能性もある。 

(獅子16)「公募」して、全員懲戒職員が合格したら、それは「偽装公募」になりますね。「公募」を天下りの裏ルートに使う手法と同じでは?そして、「官民交流人材センター」。これは「天下りバンク」でしょう。使っていいんですか。ハローワークへ行け、と長妻大臣はいっていたではないですか。

■<社保庁>「分限免職」職員を救済 公募で厚労省非常勤に
12月1日2時31分配信 毎日新聞
 長妻昭厚生労働相は30日、12月末の社会保険庁廃止に伴い、民間の解雇にあたる「分限免職」となる見込みの職員約250人のうち、一部を厚労省の非常勤職員として採用する方針を固めた。週内にも発表する。だが、採用は一般の人も対象とした公募で行うため、分限免職対象者の一律救済は困難で、250人中何人採用されるかは不透明だ。一方、長妻氏は給料を受けながら組合活動に専念する「ヤミ専従」をしていた職員は採用しない。

 社会保険庁は、来年1月から非公務員型の「日本年金機構」に移行する。自公政権は昨年、懲戒処分歴のある職員を同機構で採用しない方針を閣議決定し、長妻氏もこの方針を引き継いだため、1月までに再就職先が見つからない懲戒職員は分限免職となる。

 当初、長妻氏は厚労省での非常勤採用に難色を示していたが、民主党を支持する連合や、平野博文官房長官が救済を長妻氏に強く要請。また免職された職員による訴訟で負ける可能性もあるため、長妻氏は一部採用をする判断に転じた。【塙和也】


(参考)2007年6月6日衆議院内閣委員会における長妻議員の渡辺喜美大臣に対する発言

例えば、公務員は何か特別な職業だと言われましたけれども、私、地元ではこういうことを言われましたよ、支援者の方から。そうしたらば、自分は流通業に勤めているから、流通業も特別な職業といえば特殊な職業だから、流通業あっせん人材バンクを税金でつくってくれ、スペシャル版をと言われましたよ。運輸業の方にも言われましたよ。運輸業だって特別なんだから、公務員も特別かもしれないけれども、そうしたら自分たちも税金で、もっとハローワークより就職が見つかりやすい運輸業専用あっせん人材バンクをつくってくれと。何で公務員だけつくるんですか。制限があるといっても、ハローワークに行ってきちっと事後チェックするんでしょう。ハローワークに行った公務員を追跡調査して事後チェックすればいいじゃないですか。ハローワークを改革してくださいよ、この際。
 私、渡辺大臣の根底に流れているのは官尊民卑の発想だと思いますよ。私の議員会館に官僚の方を呼んでこの天下りバンクの説明を聞いたときに、官僚の方に私、聞いたんです、何でハローワークに行かないんですかと。いや、長妻さん、ハローワークじゃ仕事が見つからないんですと。では見つかるようにしてくださいよ、ハローワークを。厚生労働省の管轄でしょう。厚生労働省の役人もハローワークに行かないでスペシャル版の天下りバンクに行くわけでしょう、自分たちだけが。それはおかしいじゃないですか。いろいろ理屈はあるでしょう、公務員が、守秘義務が、何だこうだ。それ全部、ハローワークでも個々の公務員を追跡調査すれば、かけることができるんですよ。
 この際、ハローワーク改革の絶好のチャンスだと私は思います。人材バンクをやめて、天下りバンクをやめれば、ハローワークに公務員がいっぱいお客さんとして来る、それをきっかけにハローワークを、きちっと仕事が見つかるさらにいい場所に変えましょうよ、お互い、与野党を超えて。
http://naga.tv/070606naikaku.htm

(獅子16)厚生労働大臣のいま、ハローワーク改革の絶好のチャンス。社保庁懲戒職員の仕事をみつけるいい場所にハローワークをかえてください。

■事業見直しの観点
(11月30日-23:26時事通信)
 行政刷新会議の「今後に臨む基本姿勢」に盛り込まれた事業見直しの観点11項目は次の通り。
 ▽重複の排除▽補助金交付の効率化▽モデル事業継続の見直し・排除▽政府公報等の重点化▽IT調達システムの厳格な見直し▽基金の見直しと返還▽独立行政法人および公益法人向け支出の検証と削減▽特別会計の精査と見直し▽国と地方の役割分担を踏まえた事業の見直し▽独立行政法人のあり方と存続に関する徹底した見直し▽無駄や非効率を恒常的に監視する体制整備の検討

(獅子16)「独立行政法人のあり方と存続に関する徹底した見直し」により、国立印刷局のように、国の機関に戻して職員の国家公務員身分を復活させるんですね。