教室が苦手な8歳長男。


もしかしたら緊張感が苦手なのかもしれません。🤔




2年生の3学期から補助の先生が付いたおかげで、教室にいる時間は増えました。


でもテストなどの静かな時間は耐えられないようです。😓



先週、5時間目が終わる頃に教室まで迎えに行きました。


漢字のテスト中で教室は静かな状態。


だけど息子の姿がありません!💦



補助の先生に聞くと


「あれ?階段のところにいませんでした?」


「え?見てないです!」


慌てて探しに行きました!



どうやら1人で階段で遊んでて、私の姿を見てふざけて隠れていたようです。


一緒にかくれんぼしようと言って来ます!


テストは分からなくても良いからやりに行こうと言っても全然教室へは行きません。



補助の先生もやって来て


「あーちゃん!約束の時間になったよー!


この時間になったらテストやるって言ってたでしょ?」


と言われても聞いてくれません。😮‍💨



こちらの問いかけには答えず、1人で色々喋っています。


そして全校クラスの場所が乗っている地図を見ながら足し算を始めました。


1年1組を足して2。


この2に1年2組の1と2を足して5。


これを6年4組まで足し始めるんです。😭




時間がかかる!💦


テストの時間が終わってしまいます。



結局、残り3分くらいで取りかかりほとんど白紙で提出。




息子はみんなで何かを作るとか楽しそうな授業なら参加はします。


でもテストなど緊張感がある場面は不安と恐怖が勝ってしまい逃げてしまうようです。😓




この間は4歳の娘のピアノの発表会へ行きました。


小さな規模の発表会です。


それでも初めて発表会に出る小さい子達の緊張感が伝わるのでしょう。


息子は「もう嫌だー」と寝転んだり外に出たがっていました。



初めての発表会の娘よりも息子の方が緊張したようです。😅



空気を敏感に感じ取ってしまうのも感覚過敏の1つなんでしょうね。


これに慣れるのは時間がかかりそうです!💦




お知らせでーす!


スタンドFMも聞いて下さい。

5分前後の短いラジオみたいな感じです!

家事などしながら気軽に聴いて下さい。

良かったらフォローも宜しくお願い致します!


YouTubeチャンネル「なかたよしゆきの自分に甘い育児法」もご覧下さい!


「【子どもの褒め方】発達障害の子へ自信を付けさせたい!】」


不登校・発達障害などで悩んでいる親御さん達へ。

ご意見や共感の声、話して欲しいテーマ、単なる愚痴でも気軽にコメント欄へご記入下さーい!


⬇️⬇️⬇️⬇️⬇️




◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎


最後まで読んで頂き

ありがとうございます!


初めましての方も

ありがとうございます!


初めましての方は

こちらもどうぞ!

⬇️⬇️⬇️⬇️⬇️

家族紹介のページ

◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎