最近、少しずつ生活が変わり始めています。

 

親の負担が少しずつ減っているからです!👏👏👏

 

 

 

自閉症の8歳長男。

 

今、小学3年生の3学期を過ごしています。

 

2学期までは学校にいる間も親がず〜っと一緒でした。

 

親がいても教室には入れず、別の部屋で2時間前後過ごして帰る日々。

 

正直、ずっと見てあげるのは大変です。😓

 

 

 

しかし3学期に入り補助の先生が付いてくれてから変わりました。😄

 

その先生に息子もすぐに慣れてくれたのも大きいです!

 

息子にとって親以外で安心出来る大人が1人増えました。

 

 

 

最近の生活は、大体2時間目から3時間目の間くらいに息子を学校へ連れて行きます。

 

そこで補助の先生に引き継いで頂き、親は一旦離れることが出来るんです!🥹

 

そして給食終わりで迎えに行き、一緒に帰ります。

 

 

 

それでも3学期の最初は「パパがいないと給食は食べられない!」と固まっていました。💦

 

なのでお昼前までには学校へ行って給食は見てあげてたんです。

 

ちなみに給食も教室以外の部屋です。

 

ここに毎日お友達が2~3人ずつ順番で食べに来てくれます。

 

多分、私がいないとあまり知らないお友達と話すのが恥ずかしくて不安なのでしょう。

 

 

でも!

 

先週から給食も親無しで食べているんです!

 

担任の先生と補助の先生と話し合って決めました。

 

少しずつ親無しの時間を増やしてみようとなったんです。😌

 

 

少しずつですが成長を感じます!

 

 

そして先週の金曜日。

 

給食終わりで息子を迎えに行きました。

 

すると補助の先生から嬉しい報告が!

 

なんと音楽の授業に参加したとのこと!😵

 

 

1年生の頃から音楽室が苦手でした。

 

部屋が変わる不安と、音が怖いという理由で入れなかったんです。😮‍💨

 

 

だけど補助の先生と担任の先生が付いてくれて一緒に入れました。

 

しかも!

 

意見も発表したと聞き驚きました!💦💦💦

 

 

 

場面緘黙症で人が多いと何も出来なくなってしまう息子。

 

ある曲を聞いて、音楽の先生がみんなの感想を聞く時間でした。

 

息子は担任の先生に小さい声で耳打ちして、それを発表してもらったそうです。

 

お友達も息子のことを理解してくれています。

 

息子の意見にみんなから温かい拍手があったそうです。😭😭😭

 

 

 

嬉し過ぎる報告!

 

息子も頑張りました!

 

偉いです!👏👏👏

 

 


帰りにどんな意見を言ったのか息子に聞いてみました。

 

「たまごの殻をつけたひなどり」の曲を聞いて感想を言い合ったそうです。

 

息子の意見は…

 

 

 

え?

 

何か独特な表現⁉︎😅

 

この意見に音楽の先生は「確かにそう聞こえるね!」と褒めてくれました。

 

お友達も拍手を。

 

皆さん優しいです!🥲

 

 

本日、月曜日は嫌がって学校へは行けませんでした。

 

でも間違いなく少しずつ成長をしています。😌

 

 

なかたよしゆきからの

お知らせで〜す!

 

YouTubeチャンネル「なかたよしゆきの自分に甘い育児法」もご覧下さい!

 

「サドベリースクールはどんな所?見学へ行った感想!」

 

不登校・発達障害などで悩んでいる親御さん達へ。

ご意見や共感の声、話して欲しいテーマ、単なる愚痴でも気軽にコメント欄へご記入下さーい!

 

⬇️⬇️⬇️⬇️⬇️


 

◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎

 

最後まで読んで頂き

ありがとうございます!

 

初めましての方も

ありがとうございます!

 

初めましての方は

こちらもどうぞ!

⬇️⬇️⬇️⬇️⬇️

 家族紹介のページ


◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎