発達障害の子供を育てる親の悩みは様々です。

 

先週末、発達障害の子を持つ親の集まりに行って来ました。😊

 

 

先月、妻が初めて顔を出して特別支援学級の情報などを聞いて来たところです。

 

今回は私が行ってみることに。

 

 

主催者の方が2名、近所のママさんが3名、区議会議員さんが1名というメンバー。

 

皆さん発達のことで悩む方々なので、理解もあって話しやすかったです。

 

 

自閉症気味の7歳長男も連れて行きました。

 

子供が遊べるスペースもあります。

 

でも息子は私が一緒に遊んでくれないことにご立腹!💦

 

私がテーブルに座ると、置いてあったボールプールのボールを何個も投げ込んできます。

 

他の参加者にもバンバン当たります!

 

でも皆さんは…

 



と息子に声をかけてくれました。

 


私にも「このボールは当たっても痛くないから気にしないで下さい」と優しいお言葉を。

 

理解があり過ぎる方々です!😂

 

しばらくすると息子は1人で遊んでくれました。

 

安心出来る場所と分かったのでしょう。

 

 

息子も落ち着いたところで会が始まりました。

 

最初に1人ずつ子供の発達障害の特徴や悩みを自己紹介として話していきます。

 

 

私は軽度の自閉症で場面緘黙症が強いために不登校になってる話を。

 

他のママさんも今は保育園児だけど知的に問題がありそうとか、コミュニケーションが上手く取れないとか就学相談のことなど…。

 

色んな悩みが出て来ます。

 

中にはママさん自体が病んでしまい、やっと他の人と話せる元気を取り戻せたので来たという人もいました。

 

それだけ皆さん真剣に考えているんですよね。😤

 

親も不安になったりします。

 

ここではそんな不安を吐き出せて、お互いに知っている情報を共有出来ます。

 

主催者や区議会議員さんからも支援場所など意見を聞けます。

 

 

ただ1人の方は、そんな我々にこんな話をして下さいました。

 

今回、その中で1人の方は結構高齢のお母様だったんです。

 

一瞬お孫さんの話で来たのかと思いましたが違います!💦

 

現在40歳の発達障害の息子さんのお話でした!

 

 

この方の第一声は…

 

「皆さん、子供の発達で悩んで情報を共有して少しでも安心したいのは分かります。

 

でも、この先の長い人生は本当に辛いことが沢山あることを知って下さい!」

 

なかなかパンチのある入りです!😵

 

そして経験者の思いが入った説得力のあるお話でした。

 

 

この息子さんが幼稚園時代。

 

今のように発達障害という言葉は知らないのが当たり前。

 

支援してくれる場所もありませんでした。

 

なので余計にこのお母様は悩んで辛い思いをして来たんだと思います。😔

 

 

話せるようになるのも遅い、運動も全く出来ない、色んなことに過敏で怖がる。

 

息子さんは幼稚園の時から、周りからからかわれることが多かったそうです。

 

小学校に入ってイジメにもあいます。

 

同級生からのイジメだけならまだしも、先生からも相当イジメられたそうです。

 

息子さんは今でもその傷が癒えていません。

 

 

そのお母様は私達を見回して言いました。

 

「小学校に入れても安心しないで下さい!

 

理解のない先生は必ずいます!

 

そんな先生に会ったら一生引きずるほどの傷を負います!」

 

確かに、そんな先生とは会いたくないですね。😓

 

うちの子は今のところ良い先生にしか出会っていません。

 

でも、これは単に運が良いだけなのかもしれないですね。

 

 

その息子さんは色々と神経過敏なところがあります。

 

後から分かったのが光への過敏!

 

つまり太陽が苦手なんです。

 

子供達は外で遊びなさいと言われます。

 

でも1人だけすぐに疲れてしまう。

 

これも先生や大人から責められたそうです。

 

「何でそんな体力がないんだ!」と。。。

 

 

息子さんは運動も出来ませんでした。

 

お母様は私にこんな説明を。

 

「さっきお子さんがボールを投げてたでしょ?

 

うちの子はボールを投げることも出来なかったです」

 

投げることも出来なかった⁉︎

 

体の動かし方が分からなかったようです。

 

 

私も息子の運動が出来ないことに悩んでいます。

 

でもそれ以上に大変だったことが伺えます。

 

とにかくこの方のお話は、他の参加者の話を遥かに上回るエピソードをされていました。😅

 

 

その息子さんは小学校低学年の時に、近所の体操教室へ通うことになります。

 

そこでトランポリンの練習があるのですが、息子さんはまずトランポリンに乗ることが出来ない。

 

でも1年ほど通って初めてトランポリンに乗れました。

 

親としては嬉しい感動の場面!

 

でも周りの親から「あんな大きいのに、やっと登れたの⁉︎」と笑われたそうです。😱

 

本当に理解されない時代だったんですね。


辛すぎますね!😢

 

 

息子さんは知的に問題はなく高校を出て就職します。

 

でも長くは続かず辞めてしまいます。

 

 

そんな彼に1番影響があったのが東日本大地震。

 

揺れを体験して、現地の様子をニュースで見てパニックになってしまったんです。

 

息子さんは家から飛び出してしまいます。

 

行方が分からなくなって、保護されたのは1年後。

 

場所は名古屋。

 

この間も親は心配で仕方なかったと思います。

 

 

その後は1人で沖縄へ行ったそうです。

 

しかし沖縄で生活していたら発達障害の2次障害で統合失調症に。💦

 

今は自宅に戻って薬を飲みながら仕事も出来ず過ごしています。

 

 

今でも外出する時は光を遮る努力をしたり、苦手な音がしない方を選んで道を歩いたりと苦労があるそうです。

 

 

最後にお母様は

 

「本当にこの子を育てて、辛いこと大変なことが一杯でした。

 

皆さんも覚悟を持って育てて下さい!

 

でも、この子を育てたおかげで知ったことも沢山あります。

 

喜びもこの子おかげで大きい喜びを与えて貰いました。

 

それは事実です。

 

なんかすいません。。。

 

だけど発達障害の子を育てるって、こういうことがあるって知って欲しくて今日は来ました」

 

正直に大事なことを話してくれたと思います。

 

40歳まで育てたお母様の貴重なご意見でした。👏👏👏

 

 

色んな話を聞いて情報を持っておくのは良いことです。

 

また時間が合えば顔を出したいと思います。😌

 

 

なかたよしゆきからの

お知らせで〜す!

 

①YouTubeチャンネル「なかたよしゆきの自分に甘い育児法」もご覧下さい!

 

「【簡単】主婦の育児ストレス解消法!誰でもすぐに実践出来る!」

 

不登校・発達障害などで悩んでいる親御さん達へ。

ご意見や共感の声、話して欲しいテーマ、単なる愚痴でも気軽にコメント欄へご記入下さーい!

 

⬇️⬇️⬇️⬇️⬇️


 

②Instagramもやっております!

 

育児カルタ(発達凸凹バージョン)

⬇️⬇️⬇️⬇️⬇️


 

◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎

 

最後まで読んで頂き

ありがとうございます!

 

初めましての方も

ありがとうございます!

 

初めましての方は

こちらもどうぞ!

⬇️⬇️⬇️⬇️⬇️

 家族紹介のページ


◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎