先月東京に行った際、大学時代の旧友Y元君に久しぶりに会って飲みました。18年ぶり。彼は、年は1つ下で現役で入学し、まあ、大学はお互い5年かけて一緒に卒業しましたが。

彼は、鹿児島県出身で、高校は鹿児島市内中心部にある県立鹿児島中央高出身。

(昔、書いたことありますが、戦後、伝統校鶴丸に、新設校鹿児島中央が、新築校舎と校地をそのまま乗っ取られて!? 新設校ながら、鶴丸が使っていた古い校舎をお下がりのように使うハメになった物語を面白おかしく教えてくれた男です。)


九州の某地方国立大で同じ時期、青春を過ごしました。同じ工学部でしたが、私は建設、土木系。Y君は、機械系学科でした。


Y君とは、2年間バイト先が一緒で仲良くなりました。同じ大学の同じ学部だったのでキャンパスの同じでしたし。


Y元君は、某超大手建設会社であるスーパーゼネコンを定年退職し、そしてその大企業の関連子会社で役員になっています。


彼の会社が東京京橋にあり、その近くで会議があった私は、久しぶりに連絡するとちょうど時間が取れるということなので、お昼にお蕎麦さんで少し飲みながら再会を楽しみ、話が弾みました。かれも建設業界、私も土木系技術職として長年官庁公務員生活後、今の会社も業界ですから共通の話題も仕事の面でも多いのです。


しかし、大学で土木系、そのまま建設業界一筋の私と違い、Y君が今の会社に辿り着くまでは、波乱万丈。


私は大学卒業で就職しましたが、彼は大学卒業後九大工学部大学院に進みました。

当時(1980年代)国立大の工学部は卒業生の5割が大学院に進んでいたと思います。

そして、九州の国立大工学部、理学部は、戦前の旧工専の歴史がある九工大や熊本大を除けば、どの大学も教授陣のほとんどが九大出身で、まるで九大の植民地のようなー? (医学系も同じのようです)。


九州の地方国立大理系から九大院進は、よくあることでした。


 九大院を卒業した彼は、バブルの真っ只中に機械と造船、プラントをしている超巨大メーカーに就職しました。


1980年代中頃、あの当時、日本の造船のシェアは世界一でした。また造船メーカーは造船のみならず、製鉄やプラント、大型機械なども手がけていた巨大メーカーばかりでした。


今は会社名も形態も変わってしまった企業ばかりでしたが、 日立造船、三井造船、三菱重工、日本鋼管、石川島播磨工業、佐世保重工などなど。


機械工学科だったY君もその中の超巨大企業に技術系社員として院卒で入社しました。彼はそこで、ゴミ清掃工場に使う大規模焼却施設や水浄化施設、ダムの発電施設などのプラントや機械類を扱う部署にいました。

2003年に日本の造船量は、韓国に抜かれ世界二位へ。さらに中国にも抜かれて、日本の造船業の世界シェアは、どんどん落ちていきました。

そして、各社の業績は傾き、リストラや事業縮小、工場閉鎖などが次々とやってきました。グローバルな変化についていけない日本の大企業の典型業種。

40才を超えたY君は、年齢による線引きで先輩技術者が退職に追い込まれること悲観、愕然とし、会社というか、業界に見切りをつけて転職しました。

仕事でお付き合いのあった某中規模の施設専門の建設会社(サブコン)へ。

そこに数年いましたが、さらに転職でスーパーゼネコンと言われる年商1兆超えの企業へ。


ゼネコンの技術職は、建築系や土木系が多数ですが、それだけではありません。

機電系と呼ばれる機械系や電気系の技術者もいます。

例えばトンネル掘削で必要なシールドマシンという掘削マシーンは、トンネル工事を受注した企業が製造させて現場に持ってきます。高速道路などには、電気通信施設やトンネルの排気施設など大規模な機械、電気通信施設が附属してます。

また、建築も高層ビルは、給排水、電気通信、空調など設備系も複雑かつ大規模でこれまた、機電系技術者の分野。45歳で2回の転職をしたY君は定年数年前までそのゼネコンで過ごしそこの子会社へ役員へ出向ひ、60歳過ぎても役員で、多分あと5.6年はいるでしょう。


高度成長期から日本経済を支えた造船、機械、鉄鋼、家電。どの企業も我々が大学を卒業することは世界的メーカーがズラリと並び、理工系学生の就職人気先上位に名前を連ねてましたが、今では一部を除き、そんなランキングで見ることもなくなりました。


社会情勢の大変化はあったものの、Y君が、ぽつりと、「人をコストとしか見ない企業、人を大切にしない企業は、みな消えて行ったんだと、、、」

そして、世の中からは、未だに間違った見方をされるが、建設業界は人を大事にしてきた。機械を出た俺だか、この業界にきて良かったと。そして、仕事の成果が、国民の安心、安全や地域経済の基盤となるというやり甲斐もあったと。


ずーと大学卒業以来、建設業界にいる私も大いに同感、話が盛り上がりました。


昼飯が終わり、そぞろ歩き。首都高宝町インターのすく近くに、その名前も"鹿児島ビル"というビルがあります。

 鹿児島県出身の彼、「なんとなくいたもここを通りかかると同じ鹿児島、俺も東京で一生懸命生きて行かねば、、、と心に思うと」


ふとテナントを見ると、鹿児島銀行と南日本銀行という鹿児島県の2つの銀行の東京支店が同居。それ以外のテナントも鹿児島県に本社がある企業でした。