大阪府の「流入車規制」制度 | すべて俺のせいさ!

すべて俺のせいさ!

とりとめのないことを綴ったブログ。
記事の内容は個人的見解によるものです。

以前、この記事 でちょっと触れたが、今年(2009年)1月に大阪府で始まった自動車の「流入車規制」制度。これは「大阪府生活環境の保全等に関する条例」に基づき、トラック・バス等が府内の流入を規制するというもの。大阪府を発着とする自動車は府が交付している「車種規制適合車ステッカー 」を貼り付けなければならない。なおそこを発着とせず通過のみの場合は規制対象外である(例:京都発大阪経由神戸など)。
「自動車」と書いたが対象となる車はトラック・バスの他に4ナンバーの車も含まれる(自家用・業務用問わず)。なお3・5・7ナンバーといった乗用車の場合は規制対象外である。関東の「八都県市ディーゼル車規制」と違い、大阪府はエンジン関係なく規制されるからかなり厳しい。
ちなみに兵庫県伊丹市を走っている伊丹市営バスにも車種規制ステッカーが貼り付けられているが『伊丹市なのに何で大阪の条例と関係あんねん!』と疑問に思う方がいらっしゃると思うので簡単に説明を・・・(笑)。伊丹市営バスは大阪空港を発着する路線があるからです。。。しかし伊丹市営バスに大阪府のステッカーを貼り付けてるのを見ると違和感が・・・(^_^;)