次は大安寺に。ここまでくると歩いてる人もいなく、のどかな景色です。




大和十三仏霊場のお寺さんで、3月は馬頭観音立像様、拝観できると知って来たかったのです。

奈良時代今より何倍も何十倍も大きなお寺で、仏教の総合大学のようなお寺だったそうで、今はがん封じ病気平癒で有名だそうですね。

私が思っていたより大きなお寺さんで。山門入ってすぐ、なんとなくふわ~とほっとする感じ照れ

お庭も雰囲気良くぼーとしたい感じですが・・




まずは本堂に。ご本尊様は十一面観音立像様。秋にだけ拝観できるそうです。不調が色々出てくるお年頃なので、健康でいれますようにとお参りさせて頂いて受付に。知らずに拝観料払う前に本堂入ってしまっていましたアセアセ

受付でお寺の方に、お詫びしたら大丈夫ですよ、ゆっくり見ていって下さいね。と優しく言って頂いてほっと照れ


御朱印も頂いて、嘶堂に。馬頭観音立像様に会いに。

こちらの馬頭観音様、頭に馬がないのです。かわりに胸に飾りと装身具、足首に蛇が巻いていて、腰に獣の皮をまとっています(お寺の方が詳しく説明してくれました)
珍しいお姿だそうです。確かに頭に馬がないびっくり
足には、しっかり蛇が巻いています。お参りさせて頂いてから、下からも前から横からもと、
ゆっくり拝観させて頂きましたお願い

次は宝物殿に。こちらでは7体の仏像様が。
すべて天平時代(奈良時代)の仏像様だそうです。
お参りさして頂いてから、貸しきりだったのでゆっくり拝観させて頂きました照れ
創建当時の伽藍模型も、CG映像で見れて良かったです。


お庭もゆっくり見て、気持ち良かったのでしばらく、ぼーとルンルン
お寺を出て道向かいに神社が見えたので、そちらにも寄らせて頂くことに。


元石清水八幡宮八幡神社で、大安寺の鎮守として建立されたそうです。
無人のようでしたが、綺麗で雰囲気の良い神社で寄れて良かったですニコニコ

ここで今日の予定終了です。

今日もあっちだ、こっちだと言われながら運転してくれてた、旦那さんに感謝ですね。

帰り道今夜は何が食べたいと聞いたら、スシローとルンルン

そういえば昨夜スシローのCMを、じーと見てました爆笑

それは楽で良いとすぐにネットで注文して(便利ですよね)帰りにテイクアウトして帰りました車